• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵7/19) R188岩国-下松

国道走破の旅#44(🔵7/19) R188岩国-下松🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ▶︎▶︎▶︎R188 岩国→下松 周防灘、室津半島
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/









川崎市市民の私は、当たり前に?川崎フロンターレサポーターです。そんなフロンターレサポには、今週2つも悲しい出来事が…

一つは、今シーズン2敗目(笑)
そしてもう一つは、中村憲剛の引退。



川崎市民になって10数年。
シルバーコレクターなどと言われた時期を乗り越えての初優勝



今のフロンターレがあるのは、間違いなく中村憲剛のおかげです。

中村憲剛のようなパスセンスを持つ選手は、もう現れないのではないかと思っています。

中村憲剛選手、おつかれさまでした。そして、楽しいサッカーをありがとう。





つづきです。


夏旅2日目、呉で車中泊の後R487で広島へ。
その後岩国まで移動して、岩国錦帯橋空港とR2を繋ぐ港国道R189を走破しました。



R189を走破し、次の国道はR188を走ります。



🟢7本目、R188(87km)(順走)
岩国「立石」→下松「末武中」

R188は、岩国を出発して瀬戸内、広島湾を眺めながら南下し、室津半島の付け根を横断して今度は周防灘に出て、そのまま周防灘を眺めながら西に向かい、下松(くだまつ)まで走る国道です。
岩国のR2から分岐して下松のR2に戻ります。
順走します。





🇯🇵9:33発
メーターは54,815km

出発は、6本目に走ったR189終点、岩国「立石」交差点です。

起点には「0」と表示(^^)
珍しいですね。



岩国駅前の街中を通り過ぎて




岩国錦帯橋空港への看板の下を

通り過ぎ

やはり気になる…

デッカイおにぎり…

この先、しばらくの間、山陽本線と並走して南下します。




海が見えてきましたが

焦らされるように海岸線から離れ

少しすると海沿いに(^^)

海が近くて、嬉しくなります♪




青い空も堪りません(^^)




海沿いに佇むおにぎりもイイし




海と鉄道に挟まれたこんな景色もイイ👍




海沿いを楽しんで走っていると、鉄道越しに見えてきたのは、瀬戸内の周防大島と本州を繋ぐ

周防大橋。



橋が近づいてきましたので

ルートを外れて周防大橋を渡ります。




佇まいがいいですね〜



何本もの鉄骨が重なってできた幾何学模様

に、青空がとても美しい(^^)



この橋は

R437で、四国松山から周防大島に海を渡り、周防大島からこの橋を渡って岩国まで繋がっています。

R437を走破する日が楽しみになりますね(^^)



周防大島内を少し走って逆から

反対向きに渡って

R188に戻ります。




柳井港駅辺りから都会の道。




さらに西に進み、海を離れて柳井駅を過ぎ

室津半島の付け根を西に進みます。



室津半島の付け根横断し




周防灘が見えてきました。

灘ってなんだろ?と思って調べてみると、海流、潮流が激しく風浪も強くて航行が困難な海域だそうです。
瀬戸内とはいえ、厳しい環境もあるんですね。



光市に入り

この辺りがR188で走る最南端となる梶取岬のあたり。

車を停める場所がなく、そもまま走り抜けてしまいましたが、景色がイイ(^^)




色々な海岸線を見せてくれます。







光市街に入って、海から離れ、



下松(くだまつ)市に入り

ゴールまでもうすぐ。




この表示だとこの先の高架された道がR2で、下がR188のようです。


ゴール周辺には、大きなショッピングモールがあって、なかなかの交通量で渋滞気味です。


R188は、R2との交点、この交差点までです。




これだけ車がいては、車を停めて写真を撮るのは憚られますので、そのまま通過。

🏁11:29着
1h56m、76km、39.3km/h

繰り返しですが、天気の良い日の海岸線は、何回でも走りたいです(^^)
この区間のR2を走る機会があれば、少し遠回りしてR188を走ってみてはいかがでしょうか。



ゴールの交差点を通過した後、高架された道の方には

とあり、R188とR2の境目が表示されていました。




7本目のR188を走破し、次の国道は、R376の計画でした。

しかし、R376は、今年7月の大雨で高瀬峡のあたりが通行止めとの情報。
これは、計画段階で確認していたため、出発までに開通していればとの思いで走ってきましたが、残念ながら通行止めのまま。

そのため、代替ルートとして用意していたR489に変更です。

地図で確認すると



R188のゴール地点が「始」のところで、🟧が計画していたR376でしたが、🟩のR489に変更です。

R376で有れば、R188のゴール地点を右に曲がって、R2を少し戻りますが、R489に変更したため、R2を西に向かいます。



次回はR489を走ります。



つづく…


Posted at 2020/11/06 18:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵6/19) R189 岩国

国道走破の旅#44(🔵6/19) R189 岩国🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ▶︎▶︎▶︎R189 岩国 岩国錦帯橋空港
152 R188 岩国→下松
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/



秋も深まり、好天も続いていて、紅葉狩りと行きたいところ。







ですが…多忙につき、どこにも出掛けられないはりーです。





つづきです。



R2.8.13〜18の夏旅2日目、呉で車中泊のあと、R487を走破して広島まで来ました。

次の国道R189は、岩国。

広島から凡そ40km、西に向けて移動します。



R487のゴール地点から、再度宇品港に戻り




地図で見ると、このあたり

は、🟥線がR2なのですが、そこから離れて途切れた🟩線もR2に指定されています。

計画中のバイパスなのでしょうか。どこにも繋がっていない5kmほどのR2を走ります。

でも、🟧線のところには、元安川大橋がかかっていますが、ここには一般道の橋がありません。

ので、1区間だけ高速に乗ります(笑)



この後は、広島中心地の南側、工業地帯の広々とした道を西に


整備も良好です。




廿日市あたり、宮島の手前でR2に戻り、宮島の横を通り過ぎます。

厳島神社には、過去2回ほど来たことがありますので、今回はスルー。



厳島の横を過ぎたあたりで

海沿いにでます。



そのままR2を進んで大竹市を過ぎると

山口県入り。



街を繋ぐ生活道路といった感じのR2を進むと、R2と分岐するR188の

デッカイおにぎり(^^)

次に走るR189のスタート地点、R189終点に到着です。



🟢6本目、R189(3km)(逆走)
岩国「岩国空港」←岩国「立石」

R189は、岩国錦帯橋空港から岩国中心街に繋がる港国道です。港国道とは言っても、起点は岩国錦帯橋空港に繋がっているのではなく、米軍の出入り口になっていて、一般の人が空港を使うのに走る道ではないですね。
距離は、国道の中で、7番目の短さ。2年前に一度走りましたので、今回2回目の走行となります。
今回は逆走します。



🇯🇵9:06発
メーターは54,809km




スタート地点は、それなりの交通量で、車を停めるゆとりなく、そのままスタート。

スタートからしばらくR188と重複しています。



南下して、岩国駅の前を通過し




商店街の中を通過




岩徳線の踏切を跨ぎ




信号を過ぎると




ありました。




やっとR189の表示を見つけて左折。

曲がるとすぐに

おにぎり。
斜めになっていて、可哀そう(^^)

短いので、貴重なおにぎりですね。



ここを曲がると、ゴールまでは数百メートル。

今度は、山陽本線の踏切を跨いで



突き当たりでゴール。




🏁9:16着
0h03m、3km、18.0km/h


ゴール地点は、2年前に来たときにはあまり整備されていませんでしたが、今回行くと、米軍基地のゲートがしっかりと建てられていました。

いつもなら、ここで起点の印を探すところですが、ウロチョロして米軍に捕まったら嫌なので(笑)、写真を1枚だけ撮って移動しました。



2年前はこんな感じ。

ゴール地点を左に曲がった辺りからの画像で、違いは分かりにくいですが、整備が進んでいました。



これで、この旅で6本走破。



この2週間ほどみなさんのブログも拝見できず、未読が溜まりっぱなしでした。この土日はみなさんのブログを楽しませていただきます(^^)

書く方もなんとか…短い国道で救われました(笑)





次はR188を走ります。



つづく…


Posted at 2020/10/30 18:41:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵5/19) R487 呉-広島

国道走破の旅#44(🔵5/19) R487 呉-広島🔵R2.8.14(2日目)
151 ▶︎▶︎▶︎R487 呉→広島
② R189 岩国
152 R188 岩国→下松
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/







仕事に追われて、愛車に乗るどころか、出張もあって見ることもこともできません(TT)

実りの秋。気持ちの良い季節なのに、仕事で〜す(笑)











つづきです。

夏旅、5日間の旅の2日目です。
季節外れではありますが、お付き合いください。



🟢5本目、R487(68km)(順走)
呉「本町2丁目」→広島「平野橋東」

R487は、呉から瀬戸内の倉橋島、能美島、江田島と渡り、本州に戻って広島南区のR2交点まで走る国道です。能美島と江田島は繋がっていますので、実際には本州から2つの島を走り本州に戻ることになります。
その間、海を合計4回渡るルートとなっていて、2つは橋で、1つはフェリーで、もう一つはフェリーが廃止されていて繋がっていません。
ので、R487は、通して走破することはできません。
今回は順走します。



🇯🇵19:13発
メーターは54,766km




呉の中心部を出発して音戸方面に向かいます。



途中、左に



右に



曲がり、最後には、細い道に導かれて



キレイな夕焼けを拝んで



悩ましい経路を進んで



誰そ彼時の第二音戸大橋。

ここは海沿いですが高台となっていて、橋と海を見渡せます。

日没後のグラデーションを愉しめました👍



「誰そ彼時」という言葉が良いですね〜(^^)

日本語の良さが凝縮されています。
日本に生まれて、その景色を眺めていることに幸せを感じます(^^)



音戸大橋は、本州から倉橋島に架けられた橋です。

地図で見ると

赤色ルートが音戸大橋。
緑色ルートが第二音戸大橋と、2本の橋が架けられています。
このどちらもR487に指定されています。



日が沈み、夜のうちにどちらの橋も渡りました(笑)



今夜の走行はここまで。



この後、この近くにある瀬戸内オーシャンスパ汐音で温泉に入…

なんと!コロナで休館中でした(涙)



近場の日帰り温泉を探して、道を戻って広駅あたりで温泉に入り、夕食を取って。



その後、また戻って、音戸灯台付近のひまねきテラスで車中泊となりました。


1日目は




21h45m、960km、44.1km/h

でした。


🔵R2.8.14
4:30起床
島ということもあり、静かに眠れるかと思いきや、夜間でも車通りが多いこと(*_*)
舐めてました(ノ_<)

しっかり寝たとは言えませんでした。



5:00発

東の空が焼けています(^^)



日が登る前に音戸大橋を渡り、倉橋島に。



橋の両側がループ橋となっていて、橋を渡ってループ橋を下り



北側には第二音戸大橋が見えます。




対岸を少し走って、朝焼けの音戸の瀬戸。




今日もいい天気になりそうです。



少し走って、西向きに海沿いを行きます。




東の空は、まだ焼けていますね。




海沿いから離れて



少し登って



トンネルを潜ると



倉橋島の西側に。




直ぐに倉橋島から能美島に渡る早瀬大橋

が見えてきました。



橋を渡ると

呉市から江田島市に入ります。

この橋も高いところに架かっていて、渡ると高いところから海が見えました。




少しすると、この辺りが江田島市街でしょうか。




能美島の西側まで来ました。




今度は、島を北上して、丘を登ります。




日も登って、山に日が当たり始めたようです。




能美島と江田島に挟まれた江田島湾が見えてきました。




太陽が昇ります(^^)




海沿いを走りますが…

そうです、R487は、この辺り
で途切れます。

というのも、地図を見ると「始」あたりまできたところで

となっていて、オレンジの区間は海上区間で、続きは緑のライン。
ここは、フェリーが無く繋がっていません。



R487の能美島最後のおにぎり

と、奥に小さく途切れた後のヘキサです。



周辺に切れ目の印を探しましたが、見つけられませんでした。



そのまま直進して能美島をぐるっと回りたいところですが、この後、江田島の切串港から広島の宇品に渡るフェリーの時間が気になって、道を戻ります。



R487を一旦外れて



k36で江田島湾をグルリと回り込み

対岸のR487の切れ目へ。


この先は…

行き止まりだそうです。



こちらでも境目を探し

これかもしれません(笑)



再出発して、切串港に向かいます。




再出発は江田島の西側になりますので、そこから江田島北部にある古鷹山の南側をグルリと回って、切串港に向かいます。




島を横断するので、いくつかのトンネル

で繋がれています。

大きなトンネルではないのですが、大型車もそれなりに通るので、縦も横も気にしながらの走行です。

こちらのトンネル入り口は、

吸い込まれるようですね(笑)



東向きに丘を越えて、小用地区の海が見えて来ました。



日も高くなって来ました。

でもここは、道を間違えて

赤線のルートに行くべきところ、緑線に行ってしまいました。

とはいえR487に指定されているんですけどね。



戻って、商店、民家が並ぶ細い道を走り



海沿いに出ても、あまり整備が良いとは言えない道を走ります。




この辺りは崖で、少し高いところを走っていて



この先にフェリー乗り場があるのか?と不安になりながら進み、いくつかトンネルを潜って



港が近づいてきました。



最後のコーナーを右に曲がり



見えてきた左コーナーにある標識には、R487ではなくk297



使っている地図でも、このコーナーあたり

がR487の切れ目のようです。



いつものように、周辺を歩いて確認しましたが、それらしきものは、何も見つけられませんでした。



フェリー乗り場に着きました。

能美島、江田島は、こんな形の島。

島は1つですが名前は2つ。

左側の大きな方が能美島で、右側が江田島。

なんとなくザリガニっぽい形?
失礼しました。m(_ _)m



これから乗るフェリーは、すでに港に。




建物に入って乗船手続き…と思いきや

「…は船内で…め下…」(笑)

こちらの代金は、乗り込んでから支払う形です。
料金は、車両(+運転手)2,600円+大人1人460円
=3,060円
乗船時間は、25分ほど。
尾道のフェリーが安すぎて、高く感じます(笑)



計画通り、7:10のにフェリーに乗り

出港。



天気も良く、朝の瀬戸内の島々を眺めて




フェリーは、通勤に使っている人もいるようで、定期券も発売されています。

船員さんは、お客さんとは多くの人と顔見知りのようで、船員さんが知らない人を見つけると、声をかけて料金を集めているようでした。



夏の朝日に照らされた、穏やかな瀬戸内海を進み
程なく宇品港に到着。




船を降りて、ターミナルの前を通過して




R487の切れ目へ。

この辺りは路面電車が走っています。




地図では⭕️のあたりなのですが、何も見つけられず

再出発です。



もうゴールまで数kmと間近。



少しすると

?。青信号と赤信号。


路面電車

の走っている町で生活したことがないので、少し戸惑います。



少しクネクネした後、左に曲がって



あとは路面電車と並走して

直線を走り



R2交点



でゴール




🏁7:51着
3h02m、117km、38.6km/h



R487、最高ですね〜👍
島の道は、海沿いでもまた違った味があります。
天気に恵まれた上、早朝ということもあり、快調に走りました。
島を走る国道は、それほどたくさんあるわけではありませんので、島の雰囲気を感じ、景色を楽しみながら走れて幸せでした(^^)





R487を走破しましたが、まだまだ朝のうち。

次の道、岩国に向かいます。



つづく…


Posted at 2020/10/24 01:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

国道走破の旅#44(🔴4/19) R185 三原-呉

国道走破の旅#44(🔴4/19) R185 三原-呉🔴R2.8.13(1日目)
③ ☑️R174 神戸
148 ☑️R250 神戸→岡山
149 ☑️R430 玉野→倉敷
150 ▶︎▶︎▶︎R185 三原→呉 瀬戸内海



こんにちわ〜(^^)/







秋も急に深まってきた感じでしょうか。
みなさんのブログで、キレイな紅葉を楽しませて頂いております。

私わぁ…珍しく業務多忙で、当分出かけられなさそ…( ; ; )





つづきです。



前回倉敷から三原への移動の模様をお伝えして、さあ、R185の出発です。



🔴4本目、R185(74km)(逆走)
呉「本通2丁目」←三原「糸崎8丁目」

R185は、呉から三原まで、瀬戸内の海沿いを走る国道です。
瀬戸内の島々を眺めながら走ることができる気持ちの良い道ですね。
広島県内で完結する国道です。
今回は、逆走します。



🇯🇵17:04発
メーターは54,572km

三原市の海沿い、R2との交点からスタートです。


スタートは、午後5時を回っていますか、まだまだ明るく、夕暮れに向けて楽しく走れそうです。

西日本は、日が暮れるのが遅くて羨ましい?
(^^)

出発地点は、海に近いのですが、海を愉しむ景色ではなく、すぐに三原市街に入っていきます。

さっそくR185のでっかいおにぎり(^^)

目につきます。




糸崎駅前を過ぎて


三原市の中心を過ぎると、左折して




沼田川に架かる三原大橋を渡ると

再度左折。

海へのアプローチ

良い感じの道を進みます。



海沿いに出ました。

なんだか、数字を意図的に削られたようなおにぎりが佇んでいて可哀そうです(;_;)



道と並行して呉線が走っていて、すれ違いのためでしょうか

電車は駅でもないのに止まっていました。

呉線は、瀬戸内さざなみ線とも呼ぶようです。
海辺をベッタリと走っていますので、電車の旅でも楽しめそうです。



日が傾いてきました。

夏で日が長いとはいえ、午後5時半を回りましたからね。


あぁ〜




こんな道を走っていられるだけで幸せ〜(笑)



今日は夕焼けも期待できそう




ときどき海を離れて走り




ステキなおにぎり





竹原市に入りました。



また、海が見えてきました。




まだまだ海、海、海(^^)




竹原市街地に入ってきて、川沿いを左折。



しばらく、海を離れて走りますが、その間は画像を撮るのを忘れていました(笑)



そしてそして

海です。



見えてきた橋は、後で地図を確認すると大芝大橋と呼ぶようです。




この橋を越えたあたりから、ゴール地点がある呉市に入ります。



もうしばらく走って、海を離れると




やっぱりでっかいおにぎりが気になります(^^)




日が沈み始め




呉の手前、広駅あたりでは夕焼けが




呉地区と広地区を分断している休山に開けられた休山トンネル

の手前あたりまで来ました。



休山トンネルは、なかなかの交通量でしたね。



トンネルを抜けて、左折すると




呉市街に向かって進み

このおにぎりもデカイ



呉市の「本町2丁目」でゴール




🏁19:05
2h01m、76km、37.7km/h

いやぁ、もう、いい天気に恵まれて楽しい道でした。
昔ながら(って雰囲気分かりますよね?)の道に、海沿いで、天気が良けりゃ最高ですわね。
天気に恵まれるのであれば、そりゃもう何度でも走りたい道ですよ(^^)



道の中央分離帯には

ダブルおにぎりもありました(^^)

…あれ?終点?ここは確か、R185起点では?

確認まではしませんでしたが、反対側には起点て書いてあるのかな。



ちなみに、この「本町2丁目」交差点は、地図で見ると、この「始」

のところです。

赤が今日走ったR185
緑が以前走ったR31
オレンジがこれから走るR487
となっていて、なんでココなんでしょうかね?
普通の感覚だと⭕️印の「本町1丁目」交差点になりそうですけどね。
不思議です。



この日、計画では、あと30分ほど早く着く予定でした。

そして、このあと走るR487の音戸大橋あたりで、妻と2人で瀬戸内に沈む夕焼けをロマンチックに眺める予定でしたが、間に合いませんでした(>_<)

チョット、カッコつけようと思っていましたが、まぁ、こんなモンですね(笑)



この旅4本目のR185を走破し、日も暮れて、楽しい1日がほぼ終わりました。

…が、この後、R185ゴール地点に起点があるR487を続けてスタート。





R487は、次回ご紹介します。
でも、スタートして直ぐの夕焼けをチョットだけ

日没には間に合いませんでしたが、キレイな誰そ彼時を過ごすことができました。

明るいと邪魔なクレーンも、カッコいい(^^)
オマケに、変わった雲がアクセントになって感動でした。



ということで、5日間の旅の1日目が終わりました。


1日目は
21h45m、960km、44.1km/hでした。






旅の間を通して天気が良かった印象だったのですが、画像を改めて見ると、雲がけっこう多いですね。





次回は、R487を走ります。





つづく…






Posted at 2020/10/16 21:48:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

国道走破の旅#44(🔴中休み) 倉敷-三原

国道走破の旅#44(🔴中休み) 倉敷-三原🔴R2.8.13(1日目)
③ ☑️R174 神戸
148 ☑️R250 神戸→岡山
149 ☑️R430 玉野→倉敷
▶︎▶︎▶︎(中休み)
150 R185 三原→呉 



こんにちわ〜(^^)/



いつも国道を走破するブログを書いていますが、今回は中休みです。

と言うのも、R430走破の後、次の国道までは、凡そ100kmと、移動距離が長いためです。
加えて、途中の景色が素晴らしいものでしたので、今回は、その模様をどうぞ。











R430を走破し、次の国道R185へ向かうため、倉敷から三原まで移動します。



R430を走破後、高梁川に架かる霞橋を渡り




この後、海に向かい、海沿いを愉しむつもりで、海側の左車線を走っていたところ、霞橋のたもとはクルッと半周するので

内陸のR2方面に出てしまいました(笑)



そのため、途中から海に向かって南下。



海近くまで来ましたが、その辺りは工場地帯になっていたりして、少し西に走って

やっと海に出ました。



相変わらずカッコイイ愛車です(笑)




しばらく海沿いを走りますが、それほど長くは続かず、内陸へ。


岡山と広島の県境の笠岡市なのですが、実はこのあたり

赤線がR2で、オレンジ色の数百メートルと、グリーンの5kmほどの区間は、途切れ途切れながら、R2のバイパスとなっています。

今回の旅はR2を走破することも目的の一つですので、この辺りも走っておきます(^^)



海沿いを越えて、内陸部に入ると、オレンジの線の部分のR2をチョットだけ走り




グリーンの線のR2には

距離ポストもありました。



そのR2バイパスには、道の駅笠岡ベイファームがあります。

ふと寄ってみると、ここは、観光の車と人でいっぱい。

コロナで人出の少ない中、なぜだろうと不思議に思っていたら

ここは、向日葵が咲き乱れていたから。

偶然寄った道の駅で、柄にもなく花を愛でて癒されました。




この辺りの広大な敷地で、季節の花が楽しめるようです。

きっと今頃は、秋桜が楽しめるでしょう。



道の駅を出発して、R2なのにガラガラな奇妙な感じの道を進み、笠岡市を過ぎると隣は

福山市。

広島県に入りました。



この辺りは、沼隈半島と呼ぶようです。

半島の先端近くには、いろは丸事件で有名な鞆の浦。

維新の時代に興味のある私としては、海沿いを走って鞆の浦を選択…

と思いきや、今回は、鞆の浦を高台から眺める

グリーンラインを選択。





高台から、鞆浦の景色を愉しみました。




瀬戸内ならではの景色ですね〜(^^)



海に近づき




海岸線に出て、少し西に走ると



本州から、田島に架かる

内海大橋が見えてきました。



アーチ型の橋を2つ、「く」の字に曲げて繋げた内海大橋。



折角なので、島に渡って反対から

イイですね〜(^^)



戻って、さらに海沿いを進んで、尾道市浦崎町の浦崎半島(ホントは島なのかな?)の先端、戸崎港から

歌港まで、凡そ350mはフェリーで渡ります。



ここは、フェリーに乗るのに、手続きして〜、とかありません。

着いたときに停泊していたフェリーにそのまま乗船。

料金は、輸送中に現金払い(^^)


戸崎港に到着して様子がわからず、車を止めて、船乗りさんに聞くと

「乗って乗って〜」

みたいな感じ。




貸し切りです(^^)



料金は、凡そ10分の乗船で、なんと!
車(+運転手)320円+大人180円で

500円!



フェリーで渡った歌港があるのは、瀬戸内に浮かぶ島である「向島」。



向島から本州に橋も架かっていますが、ここは敢えて

フェリーで尾道に(^^)

ほんの200mほど

5分くらいですが、こちら(ネットから拝借して)料金は

となっていて、5m以下の車両130円に大人1人100円の、合計230円‼️

いやいや、差引きしちゃうと、2トン近い車が30円て…
なんか申し訳ないくらい。

関東でバスに乗ると、凡そ大人1人220円ですよ!





どちらのフェリーも、是非みなさんに利用してもらって、存続してほしい!
…と思いつつも、あまりみんなで押しかけると地元の方の邪魔をしてしまうような気もして、悩ましいくらい安いです。




尾道に渡り、R2に戻り、尾道駅前を過ぎて、さらに西に向かいます。



いや、しかし、この辺りのおにぎり

のデカいことデカいこと。

軽自動車くらいあります(笑)



街中を過ぎて

右からR2のバイパスと合流し、すぐに三原に入り


海沿いに出て




R2との分岐点まで来ると

直進がR185。



凡そ100kmの長い移動を経て、4本目の国道のスタート地点。

R185終点に到着です。



さあ、次は、三原から、R185を呉に向けて出発です。




次回から、本業の国道(笑)に戻って、西に向けて走ります。





つづく…


Posted at 2020/10/09 20:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation