• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

国道走破の旅#44(🔴3/19) R430 玉野→倉敷

国道走破の旅#44(🔴3/19) R430 玉野→倉敷🔴R2.8.13(1日目)
③ ☑️R174 神戸
148 ☑️R250 神戸→岡山
149 ▶︎R430 玉野→倉敷 児島半島
150 R185 三原→呉



こんにちわ〜(^^)/



長い梅雨の後は猛暑だった今年も、いっぺんに涼しくなりました。
と思っていたら、もう10月。

ドライブに最適の季節ですね〜(^^)

しかし月日が経つのは早いものです。









今回の旅の計画は、行きは、出来る限り瀬戸内の海沿いの国道を走るように計画しました。



もともと今回の旅は、GWに計画していましたが、ご存知のとおりコロナですっ飛んでしまいましたので、夏の家族旅行のあとに無理やりぶち込みました。

もちろん妻からは難色を示されしたが、佐世保にお住まいの知人との再会を理由に、粘り強く説得して実現しました(^^)










つづきです。



R250走破のあと、岡山から凡そ20km南に走り、玉野市の宇野港近く、宇野駅へ移動。

宇野駅前にある、R430終点に向かいます。



移動の間に、遠くに見えた橋

は、児島湾大橋というようです。
渡りたかったなぁ(^^)



宇野駅に到着






ここは、昨年11月に、R30を走破した際にも来ました。

宇野駅の建物や、駅前に置かれていたオブジェなど、なかなかオシャレな感じです。




車を停めて、これから走るR430の切れ目を、R30のときよりも念入りに探しますが

これかな?

国道の切れ目でよく見るのは「国」なんですけど、ここは「建」なので、違うかもですね。
でも、この辺りが終点のはずです。



🟢3本目、R430(38km)(逆走)
倉敷「霞橋東詰」←玉野「宇野駅前」

R430は、岡山の南、玉野の宇野駅から海岸線を西に進み、瀬戸大橋のたもとを過ぎて、高梁川の河口付近に架かる霞橋の東側、R429交点までの国道です。
距離は38kmと短めの国道ですね。
今回は逆走します。



🇯🇵12:26発
メーターは54,434km




宇野駅から西向きに出発し、R30と1kmほど重複して、R30は右折、北向きにお別れして

R430は直進方向に単独区間となります。



いくつかのトンネルを潜りながら


南に向きを変え、だんだん海が近づいてきました。


と思いきや、すぐには海沿いには出ずに、山の間を抜けて




海に出ました(^^)




この辺りは王子マリンロード430と名前が付けられているようです。

名前を付けたい気持ちが分かる、気持ちイイ海岸線です(^^)



海を越えて奥に見えてきたのは瀬戸大橋ですね。


瀬戸大橋は何度か渡っていますが、横から見たのは初めて(^^)

んー

この天気に、イイ感じの海沿いの道
堪りません(^^)





海岸線に立つおにぎりもステキです。



瀬戸大橋も近くなってきました。




道もイイですね〜




児島半島の児島駅が近づいてくると、海とはお別れです。

駅を過ぎたあたりで、右折して西向きに。


あ〜ぁ、今思えば、直進して瀬戸大橋を眺めてくれば良かったな〜。チョット失敗。
計画の段階で、景色が想像し切れていませんでしたね。

反省です(ー ー;)

この次、瀬戸大橋を渡るときには、鷲羽山の方に行ってみよ〜っと。



工業地帯の横を走り

この辺りでは北向きに進みます。

左折して、西に向かい


水島本線を潜って





工業地帯の辺りからは、片側2車線と、整備された直線的な道。



高梁川沿いに出ると、また向きを北に変えて




高梁川は見えませんが、堤防の横を北上して




クネっと曲がったあと、左折して




R429を潜って




ゴール




🏁13:24着
0h58m、38km、39.3km/h

短い国道ですが、楽しいですね〜(^^)
天気の良い日に、海岸線を走れば楽しいに決まっていますかね(笑)
前半の海沿いは、ホント、オススメです。
いつか、岬の方、鷲羽山まで行ってみたいですね。









3本目を走り終え、次の4本目の国道はR185。
R185の終点、三原に向かいます…
が、そこは、ここから凡そ100kmほど西に移動となります。



せっかくなので、なるべく海沿いを選んで、景色を楽しみながら西に進みます。





つづく…


Posted at 2020/10/02 21:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

国道走破の旅#44(🔴2/19) R250 神戸-岡山

国道走破の旅#44(🔴2/19) R250 神戸-岡山🔴R2.8.13(1日目)
③ ☑️R174 神戸
148 ▶︎R250 神戸→岡山 浜国
149 R430 玉野→倉敷
150 R185 三原→呉



こんにちは〜(^^)/




(画像は倉敷R430)



先週末には、延期されていたルマン24時間レースが開催されましたね。
トヨタ三連覇おめでとうございます。
旅に出かけていて、レースを見ることはできませんでしたが、この先モータースポーツの世界も変わって行くことでしょう。その中で、ルマンに勝ったトヨタは、日本の車の価値を上げる優勝だったと思います。
ランドローバーに乗ってて恐縮ですが…






つづきです。





前回からスタートした、夏旅第2弾の2本目。



ここで、今回の旅の目的を簡単に。



今回は、佐世保にお住まいの、私が敬愛する知人を訪問すること。

そして、お待たせしました(笑)
令和2年(R2)、国道2号(R2)の旅です!



ということで、次の国道です。



🟢2本目、R250(144km)(順走)
神戸「東尻池」→岡山「大雲寺」

R250は、R2と並行して、神戸から岡山に走る国道です。
神戸からR2の海側を走って行きますので、「浜国」などと呼ばれているようですね。
兵庫のたつのあたりから、相生、赤穂、岡山の備前と、瀬戸内の海岸沿いを走り、そこから内陸に向かい、備前でR2と合流。しばらく重複して走ると今度はR2と北側に分岐して、岡山市街まで走ります。


それでは出発です。

🇯🇵6:12発
メーターは54,267km




1本目R174を走破して、そこからR2を西に向けて数キロ進み、R2上の「東尻池」に起点があります。
この起点の交差点は、R28が北から合流して西に向かいますので、この先しばらくR2、R28にR250と国道3本が重複していますね。



まずは、明石に向けて走り



R28と分岐。



この辺りは、R28走破の際に走ったばかり。



淡路海峡大橋を潜り、JR明石駅付近で、R2から左、海側に分岐して

R250単独区間へ。



明石、播磨町、加古川と走り高砂までは、都会の道。まるでR2のバイパスですね。



天気良し、整備も良しで、気持ちイイ!



残念ながら、このあたりは、少し走ると信号で止められてスコーンと走ることはできませんけどね。



高砂で右側から高架されたR2と合流

しますが、直ぐに左折



海側に曲がり、そのあともチョコチョコ曲がりながら

山陽電鉄の踏切を越えて。



姫路南部の工業地帯を抜け


長閑な雰囲気になってきました。



そして。たつのあたりで

海沿いに。



道もイイ感じ(^^)



切り通しを抜けると

瀬戸内の海。



はりまシーサイドロードなどと呼ばれているようです。


相生湾のあたり

道の駅の横を通り過ぎると

この辺りからは海から離れて走ります。



田舎道を進むと

少し登って

岡山県入り。



もう一度、海沿いに出ます。



キレイな橋がかかっています。
地図で確認すると備前日生大橋というようです。



海沿いはそれほど続かず

内陸に向きを変えると

R2に合流します。

直進はR347。この交差点は重複しているR484を走ったときにも来ました。



ゴールの岡山まで25km

まだ、午前10時とはいえ、今日中に広島まで走る予定ですが、広島までは192kmとのこと(^^)



吉井川を渡って

岡山市に入りました。



少しするとR2を降りて

R2の北側に向けて岡山市街へ進み




街中では、渋滞気味で




車線選択にドキドキしながら

最後に右折して




旭川を渡って





「大雲寺」交差点で

ゴール。



🏁10:54
4h42m、143km、30.4km/h

R2のバイパスというか、代替路線というか。
瀬戸内の街を繋ぐ道ですので、それなりの交通量でした。
浜国との名前のように、もう少し海が見たかったかな(^^)


岡山市街で少し渋滞していましたので、お昼には少し早いですが昼食を済ませ、次の国道、R430の終点、玉野の宇野駅前に向かいます。



つづく…



Posted at 2020/09/25 23:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年08月13日 イイね!

国道走破の旅#44(🔴1/19) R174(最短) 神戸

国道走破の旅#44(🔴1/19) R174(最短) 神戸🔴R2.8.13
🟢1本目、③R174 (0.2km)(順走)
神戸(神戸港)→神戸「税関前」

R174 は、国道マニアならずとも、多くの方がご存知の最短国道です。
総延長は「187.1m」
「km」ではなくて「m」ですからね(笑)
1番長い国道R4、740kmの凡そ4000分の1。
接続するR2のルート変更により、最短となってしまったようです。
今回は順走。3回目で初めての順走です。

私が使っている地図では、R174 は

となっていて、国道として色が塗られているのは青い線の「税関本庁前」交差点までとなっています。

しかし⭕️辺り

に青看がありました。

短いので、歩いてでも走破できる国道(^^)
車なら、信号に捕まらなければ、ほんの数秒で走破できます。



それでは、出発します。



🇯🇵5:58発
メーターは54,262km。




神戸税関の前を通り




唯一の信号を通過し




高速道路を潜って




R2交点、「税関前」交差点

でゴール



🏁6:01着
0h03m、0.2km、4km/h

反対車線にも

と表示があります。

実は、過去2回、逆走でR174 を走っていたものの、ハイドラでR174 のバッチが取れていませんでした。
不思議に思っていましたが、3回目でようやく

ゲットです(^^)

ってことは、今まで、ちゃんと走破できていなかったということですね(-_-)



R174は、神戸まで来れさえば、いつでも走破可能なお気軽国道ですね。

短いとは言え、もっとたくさん写真を撮っておけば良かったと後悔。

そのくらい短いです(笑)



ということで、1本目終了です。






(画像は九州R202)





こんにちわ〜(^^)/



今年、夏旅第2弾のスタートです。



R2.8.13、0:11発
メーターは53,739km




高速に乗り新名神で三重県、亀山ICまで走り、高速を降りてR24名阪国道で天理まで。

天理から再度高速に乗って、大阪湾岸を走る高速から見えるキレイな橋をいくつかご紹介して












神戸の新港ICへ。



そして、1本目のR174を走破しました。



夏旅第2弾は、私史上最大4泊5日(車中3泊(笑))、トータル3000kmを越える旅となりました。

走った国道も、1つの旅で最大の19本(新規15本)と、走りたい放題です👍



そんな旅は、最短国道からスタートしてみました(^^)



もちろん、既に旅は終えていますが、思い出しながらブログを書いていると、興奮が蘇ってきます。



計画は、以下の通り。

🔴R2.8.13(1日目)

③ R174 神戸(0.2km)
148 R250 神戸→岡山(74km)
149 R430 玉野→倉敷(40km)
150 R185 三原→呉(144km)

🔵R2.8.14(2日目)

151 R487 呉→広島(51km)
② R189 岩国(3km)
152 R188 岩国→下松(67km)
153 R376 岩国→山口(68km)
154 R190 山口→山陽小野田(44km)


🟡R2.8.15(3日目)

155 R322 北九州→久留米(90km)
156 R264 久留米→佐賀(26km)
157 R444 佐賀→大村(70km)
158 R251 諫早→長崎(143km)


🟠R2.8.16(4日目)

159 R202 長崎→福岡(194km)
160 R495 福岡→北九州(66km)
161 R199 北九州(32km)
② R198 北九州(0.5km)


🟣R2.8.17(5日目最終日)

② R2 北九州→大阪(560km)
162 R165 大阪→津(126km)



これを計画した自分を褒めたい(#^.^#)



ということで、19本も走りましたので、国道1本毎に週一でアップすると…

この旅のブログが終わるまでに年を越すことが確定しました(笑)





旅の間、天気に恵まれて、素晴らしい景色にたくさん巡り会い、幸せな5日間でした(^^)

もちろん、妻も一緒でしたよ🥰



てなわけで、来週からもご覧いただき、みなさんに走ることの楽しさを少しでもお伝えできたら幸いです。m(_ _)m





つづく…


Posted at 2020/09/18 19:31:23 | コメント(9) | トラックバック(0)
2020年08月10日 イイね!

国道走破の旅#43(3/3) R457 一関-白石

国道走破の旅#43(3/3) R457 一関-白石⭕️R2.8.8
146 R284
✖︎ R343
⭕️R2.8.10
147 ▶︎R457 鳴子温泉郷、秋保温泉、お釜



こんにちわ(^^)/







先々週のこととなりますが、土曜日夕方の関東西の空に

といった雲が。

金床(かなとこ)雲と呼ぶそうで、入道雲が最大級に発達したものだそうです。

側から見ると綺麗ですが、その下では大雨に雷だそうで、そちらは大変だったかも。



つづきです。



この日
1本目はR284で、一関→陸前高田
2本目はR343で、陸前高田→奥州
と走りました。

その後、奥州からR4を南下して、中尊寺を拝観し、3本目の国道に向かいます。



次の国道はR457。

今回の旅の最後の国道です。

R457は、延長179kmと長めの国道ではありますが、なんと!この日から2泊3日とゆっくり時間をかけて走破します(^^)

宿泊は、温泉旅館2泊。
それも鳴子温泉、秋保温泉と有名どころの温泉宿に宿泊します。

毎度のことですが、夫婦2人旅に比べて贅沢です(笑)



🟢3本目、R457(179km)(順走)
一関「高梨」→白石(坂下R4交点)

R457は、一関のR4交点から西向き、内陸に向けて出発し、内陸部を南下して宮城県に入り、そのまま宮城県南部まで南下して白石のR4との交点までの国道です。
R4の西側の内陸部を走るイメージですね。
ただ、400番台の国道ですからR4のように整備はされてませんし、真っ直ぐ走ってませんので、代替えルートにはなりませんかね。

起点は、1本目に走ったR284と同じですが、逆の西向きにスタートします。



それでは出発します。



🇯🇵14:20発
メーターは52,963km




引き続き雨の中の走行ですね(-_-)




天候のおかげかもしれませんが、街を離れると車は少なく、スイスイと進みます。



小さな峠を越えては



長閑な田園風景。

を繰り返します。



宮城県に入っても、道はいい感じです。

田園の風景もいいですね(^^)

黄金色の季節はもう少しでしょうか。



県道にぶつかって左折。




この辺り

は、国道とはいえ、無理やり繋いだ感じで、右左折が何回かあります。



天気に恵まれませんでしたが、道は快調そのもの👍




右折して



右折。

って、地図が頭に入ってなかったので不安になります(^^)



今度は左折して



右折。



そろそろ1日目の宿泊地「鳴子」の文字が出てきました。



心地よいコーナーを曲りながら



森の間を抜け



味のあるトンネルもありました。




少しの間、山道を走ると

R398と少しの間重複。

R398は、昨年走りましたが、景色に覚えはありません(笑)



直ぐにR398とお別れすると


「池月」交差点

でR47とぶつかって、本日のR457は終了。



この交差点近く、みなさんのブログにも度々登場する道の駅に寄り、お買い物。

名前が忘れられませんよね(^^)



R457は、この後左折して、しばらくR47と重複しますが、右折してルートを外れ、1日目の宿泊地、鳴子温泉郷方面に。



鳴子温泉郷が近づいてきて、硫黄の匂いが漂ってきますが、温泉峡を通り過ぎて

鳴子峡の大深沢橋。

紅葉の季節に再訪したいですね〜(^^)



きた道を戻って



16:34着

宿は、湯本吉祥。



濁ったお湯で、いい温泉でした。
美味しい食事もいただき大満足。
のんびり癒されました。



天気は悪かったものの、信号も少なく、前も後ろも対向車もない時間が1時間くらいあり、走るには最高の環境でした(^^)







⭕️R2.8.9
朝風呂に入り、朝食も美味しく、しっかりいただき、さあ出発です。



9:24発



天気が良ければ、周辺を見て回りたいところですが、残念なことに連日の雨(-_-)

鳴子温泉郷にはR47にR108も走っていますので、そのときにまた楽しみましょ。
再訪が楽しみです。



R47を走り、R457に戻ります。



昨日中断した「池月」

まで戻り、R457の再スタート。



川沿いを仙台に向けて走り


左折してR457単独区間に。




ネクネして


少しすると山道へ。


今日の道は、昨日と違って交通量も結構あるようです。



山道はそれほど続かず

このあとは、街と街を繋ぐ道。



宮城県中部大衡(おおひら)村あたりで、一旦R4まで数百メートルのところまで近づきます

が、その手前を右折して合流はしません。



しばらく走って、ここ

はチョット分かりにくい

ところを曲がって

しばらく田舎道。



気持ちいい直線も。




しばらく走って、JR仙山線を跨いで右折して




R48とぶつかり、交差点名はないようですが仙山線愛子(あやし)駅付近

で、R457は中断。



この後、仙台に向かい、昼食は、みん友の隼ぽんさんがブログで紹介していた仙台牛のお店に行きました…が、なんと!土日はお休み(T_T)。

この日は日曜日でした。(事前にチェックしておくべきでした…次こそ…)

隼ぽんさん、お声かけもせず、申し訳ありませんでしたm(_ _)m



諦めて、牛タンのお店を探して、美味しくいただいて昼食を済ませました。



次に次男の要望で恐竜展(^^)

高校卒業しても恐竜には興味があるようです。
まだまだお子ちゃまですね〜。
でも何かに興味を持つことは良いことです。



仙台の街を歩いたり、娘へのお土産などの買い物をしたりして、R457に戻ります。



R48で愛子駅近くの交差点まで戻り、R457再開です。

その交差点からはR48との重複区間となっていて、しばらくすると左折

してR457単独区間となります。



山間を走って

「秋保中学校前」

で左折するところ、右折してR457をまたまた中断。



向かったのは

秋保大滝。

連日の雨のためでしょうか、水が多くて大迫力。

少しでも近くで写真を撮ろうと思って果敢に挑戦しました(^^)



足場の悪いところに雨ですからね。
バランスを崩して危うく川に滑り落ちそうになると、妻も息子も大笑いしていました。
笑ってる場合ではないですけどね。

釣られて、ドローンで撮影に来ていたお兄さんも苦笑い(*^^*)



私「ホント危なかったわ!(笑)」
妻「落ちたら放っておいて帰ってたわ。保険金貰えるし(笑)」
私、妻「(笑)…」



秋保大滝から、川沿いを戻ると、R457を通り過ぎて、2日目の宿泊地、秋保温泉に。



18:00着。



2日目の宿は

秋保グランドホテル。

これまた、いい温泉。こちらは透明なお湯。
美味しい料理にも大満足です。

夜は、温泉卓球…は予約でいっぱいで、ゲーセンのエアホッケーで盛り上がりました。

50肩のオッサンの完敗(*^^*)
若者に敵うわけありませんよねぇ



昨晩もそうでしたが、どちらの宿もコロナ対策をしっかりしていて、客が減っている中、余分な手間がかかって、大変そうでした。

どちらの宿も、ありがとうございましたm(_ _)m







⭕️R2.8.10
昨晩は、到着が遅めで暗くなり始めていましたので、この日は朝早めに起きて、周辺を小1時間ほど散歩。
ホテルの裏には川が流れていて

渓谷となっていました。

磊々峡(らいらいきょう)と呼ぶようです。

朝から気持ちイイ!(^^)



この日も、朝風呂に入り、しっかり朝食を取って、さあ、最終日の出発です。



8:58発



宿から川沿いを上ってR457に戻り、旅の再開です。



待ってました!青空です(^^)v




こんなおにぎり

も所々ありました。



仙台-山形を繋ぐR286と少し重複して

単独区間入ると、気持ちイイ!




こんなウネリ

もイイ!



イイ感じの道を走り

エコーラインの入り口まできたところで

またしてもR457中断。



エコーラインに入って、結構キツイ坂のこんな
道。

楽しそうなイイ感じの道でしたが、ペースメーカーに合わせて止まりそうなスピードで走りました(笑)



で、着いたのは、お釜。

感激です。

お釜は、みなさんのブログを見て、楽しみにしていました。

ただ国道から離れるので(笑)どうやって来ようか悩んでいたんですよね(^^)

天気も回復して、キレイに見ることができてホント良かった👍



お釜に到着する前には、駐車場直前の有料道路の料金所で、少し渋滞。
でも、帰りには、その渋滞がなんと大変なことに∑(゚Д゚)なっていて、2〜3kmは並んでいたのではないでしょうか。

私が駐車場に入ったのが10時過ぎくらい。
少し遅かったら大渋滞にハマってましたね。山の日ということもあったからでしょうか。
ギリギリセーフでした。



お釜からきた道を下って、R457に戻ります。




遠かった、遠刈田(とおがった)温泉あたりでは、こんなヘンテコな曲り方

をして




んー、気持ちイイ(^^)



センターラインがなくなったり


道幅の狭いところも。




開けた道に出て


田舎道に止められて(笑)




高速を潜って、R4とぶつかったら

ゴール



🏁12:34着
14h28m、320km、22.1km/h

継ぎ接ぎだらけの国道(^^)といった印象ですが、楽しい道でしたよ〜👍
天気の良い日に、も一回走りたいですね〜(^^)
最終日だけでも晴れて良かった〜。



以上、今回の国道走破の旅は3本の国道を走破しました。



あとは帰り道。
この後、高速に乗り、安達太良SAで昼食を取った後、福島大笹生ICまで走り、昨年R115を走った際にコメントいただいた、みん友のネエさんさんオススメの

磐梯上妻スカイラインを、前回の反対の北側から登りました。



少し渋滞気味で爽快に走ることはできませんでしたが、オススメの通りイイ道でした(^^)

ネエさんさん、ありがとうございますm(_ _)m



浄土平で車を止め、我妻小富士登り。

火口を一周…したのは息子たちだけです…(笑)



山の日に相応しく、山を2つも登りました(^^)



走ってきた道を上から見て

イイ道ですね〜

ネエさんさんのオススメするのが分かります(^^)



そのまま猪苗代方面に進んで山を下り、高速に乗って那須ICで降りて

温泉を満喫。



全ての計画をクリアして、あとは自宅に向かいます。

コロナ自粛のためでしょうか、帰りの高速はガラガラ。



22:51に帰宅しました。









3日間トータル

37h41m、1,338km、32.8km/h
でした。



家族旅行であったため、計画もゆとりを持って、のんびり旅行でした。

娘が参加できなかったのは残念ですが、またそのうち一緒に行けるでしょう…もう行けないかもですが(笑)



これで夏旅第1弾は終了です。



最後までお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

ハイタッチいただいたみなさんにも感謝申し上げます。



来週から、夏旅第2段をお送りしたいと思います。



それでは、また(^^)/


Posted at 2020/09/11 19:56:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月08日 イイね!

国道走破の旅#43(2/3) ✖︎R343 陸前高田-奥州

国道走破の旅#43(2/3) ✖︎R343 陸前高田-奥州⭕️R2.8.8
146 R284
× ▶︎R343 ループ橋
⭕️R2.8.10
147 R457



こんにちわ(^^)/







厳しい残暑が続いていますが、そろそろ台風シーズン到来のようです。
ここ数年、毎年のように台風による大きな水害が発生している状況ですので、みなさんどうぞお気をつけください。





夏の家族旅行のつづきです。

この日は、自宅を出発して一関ICまで走り、そこから1本目R284を走破して、陸前高田の道の駅松原公園で津波復興祈念公園を見学しました。



🟢2本目、R343(64km)(順走)
陸前高田「祈念公園」→奥州「中田町」

R343は、陸前高田から西に向けて走り、笹ノ田峠を越えて、奥州のR4に繋がる国道です。
1本目に走ったR284の一本北側といった感じでしょうか。

この道もきっとくしの歯作戦で役立ったことでしょう。

順走します。



🇯🇵10:18発
メーターは52,873km

と、R343は、道の駅高田松原を出て直進のところ
画像の通り通行止め∑(゚Д゚)




地図の赤線がR343なのですが、まだ道の整備が完了していないようです。

ということで、R343は、スタートする前から走破できませんでした(笑)

実は、そこが通れないことは、計画段階から地図を眺めていて分かっていたことでして、また来る口実のようなものといったところでしょうか(^^)



ということで、緑の線のルートで迂回し反対側に出て、そこから走ります。

反対側には

と、なかなか丁寧に説明された看板です(笑)



途中のR343にたどり着きました。


ダブルおにぎりのとおり、起点からしばらくはR340も重複しています。
なのでR340も工事が終わるまで走破できませんね(^^)

少し丘を上り、高台に住宅街が見えてます。

住宅とともに、陸前高田市役所も、この高台に移転したようですね。

その先の…青看には表示されていませんがR45バイパスを潜り




道を左折して

R343単独区間へ。



山間のいい感じの道


大型車に追いつかないように距離をとって…直ぐに追い付いちゃいますけどね(^^)



写真撮影でもして

前の車と距離を取ります。



小さなアップダウンを繰り返して、少しずつ山を登り




だんだん山も深くなってきて




だんだん道もウネってきて




雨も強くなってきた頃、ループ橋

もあって

こんな道を走って

トンネルを抜けると、笹ノ田峠。



下りもウネウネしながら



ありゃ、もう前の車に追いついちゃいました。




摺沢(すりさわ)駅近くまで来て

R456と少しの間重複。



農村を心地よく走り抜け




R456とお別れ。




直線的な坂道を上り




もうひと山越えて。




山を下って北上川沿いの県道14にぶつかると

「止まれ」で県道優先(笑)



北上川を渡って道の駅に寄ると、地元の方に近寄って欲しくないと言いたげな仕草をされたので、直ぐに出発。(このご時世ですから仕方ないですね〜)




奥州の水沢市街に入ってきて




R4との交点、中田町

でゴール。


11:47着
1h29m、64km、43.2km/h



出だしから走破断念でしたが、また来れますね(^^)
次回は天気の良い日に走りたいと思います。





この後、R4を南下して、2つ目の観光地。
子供たちは、まだ来たことがなかった

中尊寺に。

子供たちは興味無さげでしたが、金色堂も見学してきました。



拝観の後、昼食には名物わんこ蕎麦…は我が家では挑戦者は現れず、普通に蕎麦を食べました(^^)



この後、3本目のR457に向かいました。





つづく…


Posted at 2020/09/04 19:37:52 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation