
🔴R2.9.20
163 ▶︎▶︎▶︎R473 蒲郡-牧之原
164 R248 蒲郡-岐阜
🔵R2.9.21
165 R256 岐阜-飯田
こんにちわ〜(^^)/
私は、この時期になると、自動車保険の更新のメールが届きます。
今回は、昨年、大学生の息子が免許を取ったので、19歳の息子が運転することも考慮して、見積もってみたところ、なんと!
これまでの4倍もの金額でした( ; ; )
今年は、車検も控えていて、出費が嵩みますが、息子にも車の楽しさを感じてほしいとの思いもあり、悩みどころです。
さて、昨年9月の連休のこととなりますが、一泊で静岡-愛知-岐阜-長野とドライブに出かけてきましたので、その模様をお伝えします。
2日目には、国道走破の旅から外れて、一度行ってみたかった南信州伊那、下栗の里にも寄ってきました。
今回は、珍しく、宿あり(笑)
ビジネスホテルですけどね。
まずは、スタート地点の静岡牧之原へ
2:09発
メーターは57,511km
東名に乗って、新東名に入り、島田金山ICを目指して走ります。
R473スタートは、牧之原市の駿河湾に面した

R150との交点なので、東名のICの方が近いのですが、この辺りを南北に走るR473は、バイパスが並走しているので、そのバイパスも走るため、新東名を来ました。
地図を見ると、こんな感じで

緑の線が走破を目指して走るR473で、橙のラインがバイパス。
ということで、バイパスを南下して、そのまま繋がっているR150のバイパスも走り、御前崎近くまで行ってからR150を東に戻って
スタート地点です。
🟢1本目、R473(246km)(逆走)
蒲郡「竹島入口」←牧之原「波津」

R473は、静岡県牧之原と愛知県蒲郡を繋ぐ国道です。どちらも海に面した街ですが、海が見えるのは、スタートとゴールだけで、ほとんど山道です。
途中R362、R152、R151、R301、R257、R420と重複していて、単独区間の方が少ないのではないでしょうか。
なんとなくM字をした珍しいレイアウトの国道です。
スタートは、日の出30分前の暗がりの中から。
🇯🇵4:58発
メーターは57,737km

この時期の日の出は5時半頃なので予定通り。
東の空は明るくなってきていますが、雲が多い様子。
スタートから、田舎道を進むと

細い道も。
400番台の国道ですから、全然普通です。
お茶どころ静岡ですね〜

お茶畑の霜害対策の扇風機がイイ感じです。
朝焼けに連れられて、R473を外れて静岡空港の方へ。

雲が多い空の隙間から、朝焼けがキレイでした。
R473戻って、北に進み
明るくなってきて、高台から街を見下ろします。
ここは金谷駅の辺り。
この辺りは、クネクネしたり、曲がったりと

こんな感じで少しわかりにくい。
金谷を越え、新東名のガードを潜り抜け
この先は、細い道に。
少しすると

大井川沿いにでます。
この辺りは、川沿いでも、道が高いところを走っていて、大井川がキレイに見えます。
大井川鐵道の線路が下に見えますね。
油断できない細い道を進み
壁の苔がイイですね〜
あら〜

この道の気持ちイイなぁ〜
写真の撮り方がわるいなぁ(/ _ ; )
と思ったら、なんとー‼︎

R473は、通行止めでした〜(*_*)
横が開いていたので、とりあえず進みますが
その先で完全封鎖です。
なんで隙間が開いていたかと言えば、道の先に集落があって人が住んでいるから。
時間は6時少し前。
スタートして1時間ほどで、R473走破は断念することとなりました(笑)
Uターンして、ちょっと可愛い標識の横で記念撮影

して戻り、
迂回路の県道を進みます。
大井川を渡って対岸を進み
R473の向こうまで行ってから、大井川をもう一度渡ってR362と合流。
R362を川下に向かって曲がり、R473との交点まで来ました。
一応、通行止めの反対側を見に戻り

ます。
通れなかったのは
この辺りの2kmほど。
走破できなくなったからといって、旅をやめる訳には行きませんので、気を取り直して、再出発。
キレイな水の色ですね〜

塩郷ダムと呼ぶようです。
R362との重複区間に戻り、西方向へ。
ここからが400番台の本領発揮。
道幅はありませんが、メチャクチャ楽しい(^^)
ほかに車は見かけません。
標高も5〜600mほどあるでしょうか。
楽しい〜(^^)
と思ったら、雨粒が。

ついに降り出しました。残念ですが、予報の通り。
川根本町から浜松市に入るところには、少し広いスペースと、2連おにぎりがあったので、記念撮影。

2連おにぎりは、合計835(笑)
この先は(^^)
この辺りから、向きを徐々に南西方向に。
概ね1.5車線の道を進み
たまに2車線にもなりますが
長くは続きません。

天竜川の支流を下り
この表示も珍しい(^^)
川を下り、浜松市街が近づいて、道も良くなってきました。
あ〜、この川沿い、堪らんな〜
一山越えたってところでしょうか。
R152の交点まで来ました。
ここから、向きを変えて、北方向に天竜川を登っていきます。
だんだん雨も強くなり、本降りになってしまいました。
歴史を感じさせる橋を渡ると〜、なんと‼️

またしても通行止め。
2区間も通行止めのある道を走破しようとしていたとは、なんとも恥ずかしい限りで(笑)
不通区間は

この赤い線の凡そ10km。
その上、迂回路が交互通行。
止められたばかりで、橋の上で待ち時間は25分∑(゚Д゚)
雨ということもあり、車の中で待ちました。
今までで最長の待ち時間の片側通行から解放されて、対岸の迂回路を進みます。
しかし、迂回路があって良かった。
なかったら、いったい、どれほど遠回りすることやら。
不通区間の反対まできて、R152…ではなくて重複するR473に復帰。
生憎の雨ですが、なかなかの景色。
この先でR152から左に分岐して

落石注意のR473へ
この辺りから再度、西方向に進みます。
そして、進むと、あ、ここですね。
橋が流れて、長いこと通行止めだった場所です。
立派な橋が掛けられて、通れるようになっていました。
ここは、少し前まで沈下橋で、ダムの放流があると通行止めになっていました。
難関をまたひとつ越えて
進んで、看板を見落としましたが、愛知県入り。
まだまだ細い道を進み
整備の良いところも(^^)
R151との交点まできて右に
R151の間は道がイイ(^^)
ほんの少しだけ重複して
単独区間を走ると、今度はR257と重複。
R257とお別れしますが、今度は向こうから来た
R420と重複します。
この先しばらくは、以前R420を走破したときの逆走。
400番台2つで、合計893です(^^)

なかなか記録的な2連おにぎり(笑)
と思ったら❗️R257の分岐で、3連おにぎりは

合計1,150でした(^^)
愛知県に入ってからは、道の整備もイイですね。
R420とお別れして、ここから海に向かって南下します。
雨も小雨になってきた感じです。
所々、細い区間もありますが、整備も良く、直線的な感じ
ほんの一瞬だけ、クランク状にR301と重複して
進むと、R1の表示も見えて、街が近づいてきました。
とはいえ、センターラインはあっても、まだまだ細い道。
クネクネの細い道を走って、短いトンネルを潜り
この辺りから路面が乾いてきて、天気も回復傾向。
これも予報の通りで、西から来る雨雲を東から潜り抜けた感じです。
新東名が見えてきました。潜って
東名の上を走って、名鉄を潜るとR1の交差点を直進
と、ここからまたまた細めの道となり
なかなか歴史を感じさせるトンネルを潜って
出ると、結構タイトなコーナーが続きます。
この辺りは、大型車も通るので、気を使います。

画像ではわかりにくいですが、高台から海が見えてきて、ゴールまでもう少し。
ゴールは、蒲郡の街中をクランク状に曲がり
R23との交点、「竹島入口」

でゴール。
🏁11:48着
6h50m、279km、40.8km/h
いや〜、楽し〜‼️道でした。
こんな楽しい道は、走破出来ずとも、また走りたいです(^^)
もちろん走ります(笑)
南側にはR1に高速が2本走っているためでしょうか、街から離れると、ホント車が少なく空いていて楽しく走れました。
この先は、天気も回復傾向なので、期待大ですね〜
この後、少し移動して、R248を走ります。
つづく…
Posted at 2021/02/05 20:34:30 | |
トラックバック(0)