• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

国道走破の旅#24 R125千葉-茨城-埼玉

国道走破の旅#24 R125千葉-茨城-埼玉66.2019.1.26,R125

こんにちは。

システム変更がありましたね。
一括処理してしまったことで、多くの方にみん友に加えていただきありがとうございます。
これからもみなさんのブログを楽しみにしておりますので、よろしくお願い申し上げます。



26日は寒波の影響で雪の予報でしたが、関東はいい天気でしたね。日本海側が大雪など荒天のときほど関東はいい天気。住み着いて18年。ホント関東って恵まれた地です。
大雪に見舞われた地域の皆さんはお気をつけください。



さて、私は、千葉から茨城を通って埼玉まで、R125を走破してきました。

今朝はゆっくり10:23発、メーターは17493。

まずは、R125起点の香取市まで移動です。
今朝は高速で桜土浦ICまで移動して、未走行区間を埋めながら香取市まで移動しました。

出発地点までの移動に131km。気軽に行ける国道が少なくなってきました。

途中

が気になり、入り口まで。
競馬に興味はないのですが、ナビを見るとなかなかのスケールの施設なので行ってみました。
が、横からは中の様子を窺い知ることもできないまま通過。

⭕️R125
香取市(R51上、R356交点)→熊谷市「上乃(南)」

13:09発、17624。

R125起点はこの辺り。

実際に訪れてみても交差点名はありませんし、R125の表示もありません。

地図を見ると

となっていて、地図の上が水戸方面です。
が、地図でも交差点名はありません。

ネットで調べると、R125の起点は
R51上、R356交点
となっていますが、R356はR51と交差する東側で分岐していて、交点は🅰️と🅱️の2地点あるんです。どっちやねん。

ま、どっちでもいいのですが、🅱️地点からは水戸方面に進めませんので、🅰️地点から出発としました。

出発してすぐに

利根川を渡り、茨城県へ。

やっとR125の表示を見ることができました。


「北田」を左折して

R125の単独区間となります。

途中、道端に

を見つけると安心します。

茨城県内では、工事の柵が可愛いですね。



女の子が倒れてて可哀相です。

以前5種類見つけて今回は、3種類見つけました。
水戸黄門、猿、麒麟、河童、兎、狸、女の子と、手を振っている何か

の8種類見つけました。

R4との重複区間では、2段オニギリの画像を撮り逃し…

その後…見所もなく…

霞ヶ浦の近くを走っているのですが、ほとんど見えず…

筑波山に寄ろうかとも思いましたが、そのまま通過してしまい…

お見せできる写真もなく…

交通量も多くて、あまり楽しい道ではありませんでした。



17:24着、128km、30.1km/h。

途中遅めの昼食をとったとは言え、平均時速は上がりませんでしたね。

本日は、これでおしまい。1本だけで寂しいところ。

…なのですが、チョット確認したいことがありまして、もうちょっと走ります。

R125の終点は、昨年変更になって現在の「上乃(南)」交差点になりました。


地図の上の赤いラインが新道のバイパスで、下のミドリのラインが旧道。

変更前の終点は、ミドリのラインの左端

熊谷「佐谷田(北)」でした。

そこで行ってみました。

すると旧R125は、県道128となったのですね。

そして見つけました!
r128と変更されたものの、ところどころR125の標識がまだ残っているんです。



写真は左上の表示ではr128に変更されているものの、右下にはR125のオニギリが!
同じ道なのに表示がバラバラな状態なんです。

その後の道もr128の表示もあればR125の表示も残っていて、それに気づいて走っていることがなんとなく嬉しくて(恥)
自己満足でした(^^)

最後は、熊谷の東隣の羽生市の温泉

「羽生湯ったり苑」に入って。

入ってみると源泉温度が46.2度とあり、湯船の温度計は42度を指していました。

気温は2度。寒風の中、露天風呂ではオリオン座の見える星空を眺めながら、ゆったり。妻も満足。

その後、自宅に向かい

22:24、365km、30.4km/h。

ハイタッチ13回


でした。

夜間に入ると、皆さん出控えていたのか、快調に走れました。

ハイタッチありがとうございました。

見所のないブログで恥ずかしい…(つД`)

最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。


Posted at 2019/01/27 12:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月13日 イイね!

国道走破の旅#23 関東一周その1

国道走破の旅#23 関東一周その163,2018.1.12R407
64,2018.1.12R293大谷資料館
65,2018.1.12R51大洗、鹿島神宮

三連休があれば、走りに行きます。よね?
私は国道走破の旅に出かけました。

本日は関東をグルッと周ります。
神奈川→東京→埼玉→群馬→栃木→茨城→千葉→東京→神奈川
の順に。
山梨は?と自分でツッコミ、山梨は甲州と納得。

早朝狙いましたが無理で、遅い出発となりました。

本日は大谷資料館に行きたい!と思い計画しました。が、間に合わず、スルーとなりました。

10:38発。メーターは16751からです。

あいにくの空模様。
この時間にもかかわらず、4℃。
東京でも雪が舞っていました。

環八から青梅街道を使ってR407終点の入間に向かいます…が、所沢周辺は渋滞がヒドイ…これまでも何度もハマっています。
スタート地点に向かうのが一苦労で、43kmの移動に2:28、17.4km/h。
車ではあまり行きたくない場所になりました。周辺の方は大変なのでは…

途中矢印が4つでる信号機。

チョット変。珍しい。

⭕️1本目 R407(逆走)
足利「南大町」←入間「河原町」
13:10発

やっとこさスタート地点、入間の「河原町」交差点。左折してスタート。

「河原町」交差点はR299,R407,R463と3本の国道の終点となっている珍しい交差点で、R16上にあります。
現在は交差点レイアウトの変更工事が長期間にわたって行われています。

時間が…お昼はコンビニで時短…

1kmあまりR299と重複区間の後


根岸交差点から単独区間となります。

日高市辺りではこんな並木道が。

季節がよければキレイでしょうね。

途中、こんな変則なところ

があり、通り過ぎてしまいました。もちろん戻ってちゃんと通過します。

途中、R294,R17との重複区間を越えて。
利根川を渡って、R50交点でゴール。


「ここまで」がチョット横向いてますが

こんな表示もありました。
いつも確認しているわけでは無いので分かりませんが、全部表示があると分かりやすくていいですね。

15:26着,72km、31.8km/h。

計算してみると平均速度はまあまあですね。
でも、家を出てからから100キロ到達に5時間くらいかかりました(ノ_<)

時期が悪かったのかもしれませんが、いくつもの街を繋ぐ国道なので、なんせ渋滞の連続で💦
細い道でも大型トラックがたくさん走っていて😩
もう一度走る気にはなれない国道でしたねぇ。

⭕️2本目 R293(逆走)
日立「留町」←足利「公設市場前」
15:34発


R407始点から3kmほどR50を東に向かい、R293のスタートです。

この時点で時間的に大谷資料館は諦めました。
また今度行くことにします。

まあ、しかし、今日は、どこまで走っても渋滞!って感じで、旅の楽しみが半減ですねT_T

スタート直後に渡良瀬川を渡って。

渡良瀬川は川下で利根川と合流するようですね。

三連おにぎり

鹿沼市役所周辺です。

大谷資料館は16:30閉館なのですが、着いたのは17時半過ぎ。もう暗くなってしまいました。

暗くても走るのは楽しいのです。
なので、まだ計画の半分も達してませんが、めげずに走ります。

すぐに道の駅があったので休憩。

ここはドックラン、農場、森、プールに温泉、宿泊施設など充実してますね。
温泉はスルーしましたが、売店も18時までと有難い道の駅でした。(年末に買えなかった苺ゲット。子供達への土産に。)

宇都宮を越えたあたりからは、夜間ということもあってか、快調〜😊

さて、本日の温泉は、栃木県さくら市です。

鄙びた感じがとてもいい

喜連川早乙女温泉です。
きつれがわと読むのですね。

私は堪能しましたが、妻はシャンプーが無かったので低評価。でも、確認はしていませんが、たぶん蛇口のお湯も温泉。なので頭は洗わないほうがいいと思います。

で、その後、妻の要望で

道の駅「喜連川」で2度目の温泉(笑)。
とってもとっても温まりました。
美肌の湯だそうです。みなさんもぜひ!

常陸太田駅北側のこの辺りは一通でした。

北進(左側)が国道で、南進(右側)は県道。
なので、R293は順走でしか通して走ることができなくなっているようですね。

常陸太田駅は、こんなイルミネーション。


始点「留町」

ちゃんと写ってませんが…


R245との交点です。
ちゃんと写ってませんが…

21:27着、169km、28.7km/h。

長めの国道でしたが、無事走破。

足利から宇都宮まではとにかく交通量が…
でも後半は夜間となったからかもですが、快調で楽しく走れました。

こんな遅くになって晩御飯は、なんとなく味噌ラーメンが食べたくなってR6沿いのこちらに飛込み

でした。おいしくいただきました。

⭕️3本目 R51(逆走)
千葉「広小路交差点」←水戸「水戸駅前」

22:19発



まぁ、2桁国道ですからね。


淡々と走りました。

鹿島灘あたりの地図を見ると

と、等間隔で海に突き出ていて、自然にこんなんなるのか?と思い、ネットで調べてみると海岸線砂浜保護のための人口の洲だと分かりました。

鹿島スタジアム、鹿嶋神社の横を通過して。

ゴール近くでは、国道らしからぬ細い道があり、道を間違えましたが、リカバリして走破。

本日も付き合って(横で寝て)くれた妻に感謝してゴール。


起点の表示も見つけました。


0:34、126km、56km/h。

途中、休憩なしとは言え、この平均速度は計算間違いですね。

🔵帰路
途中、幕張通過の際には

ゲット。

日付変わって2:12無事帰宅しました。

本日の走行は
15:34、487km、31.3km/h。


でした。

渋滞で目的地に間に合わず、2回の温泉などいろいろありましたが、結局のところ、それでも楽しい旅でした。

ハイタッチ17回は、ほとんど幕張周辺。ありがとうございました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2019/01/13 14:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月02日 イイね!

国道走破の旅#22 宮城-山形

国道走破の旅#22 宮城-山形60,2019.1.1,R48作並温泉、山寺
61,2019.1.2,R287最上川、おいしい山形空港
62,20191.2,R348狐越街道、小滝街道



あけましておめでとうございます
今年もみなさんのブログを楽しみにしております

私は今年も妻とともに国道走破の旅を続けてまいりたいと思います





さて
我が家は毎年、年始には家族でスキー旅行に出かけておりまして。今年は昨年に続き2度目の蔵王温泉です。

長女に加えて長男も就職したこともあり、なんと元旦から2泊で温泉宿に連泊しました。
んーーー我が家も贅沢になったものです。

てな訳で、せっかくの遠出ですから国道走破の旅にも活かしたいと思います。
とは言え5人家族全員で長時間下道を走ると不平不満が噴出して楽しく走れなくなってしまいますので、とりあえず、負担の少ない範囲で走ります。

🔴1日目
元旦0:55、メーターは15632からのスタートです。

首都高を通り、年末からの寒波の影響がなさそうな常磐道で仙台まで移動します。
途中、娘、息子にも運転させて、R48起点の仙台まで移動です。

常磐道では途中、放射線量の標示が…

地元の方の心中いかほどかと、言葉がありませんでした。

⭕️R48(1本目)
仙台「勾当台公園前」→山形「飯田」

R48は、仙台と山形を結ぶ、冬季も通行止めとならない国道の一つです。仙台から山形に向かう国道は他にR286がありますが冬季は通行止めです。

6:15発
メーターは16000!偶然キリ番でした。


起点は「勾当台公園前」交差点

で、写真の道路標識の左折方向、福島方面のはずなのに、オニギリの標示が消されており

接続するR45の起点

は見つけたものの、ホントに起点なのか?
もしかしたら起点が変更されているかもです。

気にせずに出発します。

仙台はいい天気で、徐々にに明るくなり始め、初日の出も拝めるかと思いましたが、山に向かうと次第に天候が悪くなり、途中から雪道。


山形に入り、R13と合流し、少し南下してゴール。


7:48着。73km。47.1km/h

🔵蔵王温泉スキー場
R48走破後、蔵王温泉に向かい、早朝に到着しました。


この後スキー三昧の予定。

が、しかーし!
私、年末にギックリ腰を発症しまして…
年末の大掃除もせず妻から大顰蹙を買い…
せっかくスキーブーツを新調したにも関わらず…
運転には影響なかったものの…
スキーはとょっと危険…てか、棄権。トホホ…

てな訳で、ひたすら待ち…の間に温泉。

ギックリ腰に良いか悪いかわかりませんが、温泉に入ると楽でした。

夕食をとり、部屋ではお年玉争奪ゲーム大会。
トータルで子供らに100円玉を300枚程巻き上げられました。

🔴2日目
ここまで来てスキーができないのであれば、国道を走るしかないですよね(たぶん)。


とは言え、冬季の積雪や通行止めに加え、ルートの準備不足もあり、近場の国道を探してみました。
新庄から上山に向かうR458は、未舗装(ダート)区間があることで有名だそうです。
走ってみたい…
が、当然この時期は通行止めで走れません。

⭕️R287(2本目)(逆走)
東根、蟹沢(R13交点)→米沢「成沢町」

10時過ぎに宿を出発し、蔵王から移動して、おいしい山形空港(おいしいって…)の北東の交差点から、最上川沿いを米沢に向かいます。

11:42発。メーター16131。
地図では東根の交差点には名前がありませんでしたが、「蟹沢南」と標示がありました。


この表示は交差点名なのかどうか。
山形では、このように道の脇に標識が立っているのをよく見かけました。

おいしい山形空港を過ぎて


最上川沿いを進みます。


途中、道の駅はお休みばかりでした。

最上川沿いは、とても走りやすい、良い道でした。

米沢市に入ってからは、雪が降って道にも残り始め


ときどき吹雪いて視界が悪いことも。
でゴール。


13:37着。79km。41.2km/h。

地元の方で雪道に慣れていらっしゃる方はスピードも凄いですね。

⭕️R348(3本目)
長井「今泉交差点」→山形、鉄砲町(R112交点)

街中の気温は、1度とか0度とかでした。
東京でその気温だとブルブル震える気温なのですが、何故かそれほど寒さを感じないんですよね。不思議。

米沢から長井の「今泉交差点」に向かいます。
しかしながら…「今泉交差点」は見つけられません。
地図では

となっていて、左から「今泉」「長井市今泉」となっていて、起点はわかりません。
で、実際には

と、地図上の「今泉」は、交差点名の標示がなく
長井市今泉はそのまんま

で、わかりません。
なので、とりあえず、今泉から出発することとします。

14:15発。

途中まではR287と重複区間ですが、ここから単独区間となります。


白鷹トンネルを越えて


山形の「鉄砲町」交差点で終点です。

この「鉄砲町」の表示も信号機に付けられていませんでした。

15:20着。61km。56.3km/h。

あれ?ちょっと早すぎる…そんなにスピード出てなかったと思います。計算間違えたかな。

こんな感じでした。


ハイタッチ4回。チョット嬉しい。

🔴3日目
最終日は、腰の具合もよくなってきたので、少しだけスキーしました。

蔵王山頂までロープウェイで登り


おっかなびっくり滑って降りてきました。


愚息どもです。



山頂は氷点下11度


電光表示では


マイナス9.3度でした。どちらにしても寒いっ!

樹氷はまだ成長過程といったところでしょうか。


山の天気はコロコロ変わって


景色はなかなか顔を出してくれません。

時刻も17時を回り、スキーを終えた子供達と温泉に入って温まってから。


蔵王温泉は歴史ある温泉ですね。


18:43、帰路に着きます。

山形道は少し雪が残っていたものの、走行には影響なく。
東北道も、氷点下を行ったり来たり。でもスイスイ。
渋滞も覚悟していましたが、とても快調。気持ち悪いくらい。みなさん帰省ラッシュはどうしてしまったのでしょうか。

首都高も渋滞なし。電光掲示版に赤が無い首都高は珍しいのでは…などと思いつつ、日付を越えて4日0:29無事帰宅しました。



3日間トータル走行距離1061kmの旅行でした。

今の車では初の東北方面でした。


雪国は運転に気を使いますが、寒い時期の旅行も良いものですね。とても楽しく旅行できました。

国道でも通行止めがあったりするので、気軽に走ることはできませんが、冬も恐がらずに行きたいと思いました。

長々と失礼いたしました。

今年もみなさんとたくさんハイタッチできるように、たくさん走りたいと思います。

本年もよろしくお願いします。
Posted at 2019/01/04 12:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation