• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵9/19) R190 山口-山陽小野田

国道走破の旅#44(🔵9/19) R190 山口-山陽小野田🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ☑️R188 岩国→下松 
153 ☑️R489 周南→山口
154 ▶︎▶︎▶︎R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/



今週は暖かかったですね。11月とは思えないくらい。
3連休は結婚記念日の旅行を計画しており、楽しみですが、天気が気がかりです。








つづきです。



夏旅の2日目。

この日、呉を出発して、R487、R189、R188、R489と走破して、山口阿東まで来ました。

その後R9を南西に進み、R2と合流して山口南部のR190起点まで移動。

R2を西に向かい、岡屋ICを降りて、R190起点、スタート地点まで来ました。



🟢9本目、R190(44km)(順走)
山口「岡屋」→山陽小野田(R2交点)

R190は、山口市の南部、を走るR2から南に分岐して、瀬戸内沿いを西に向かい、宇部市の中心地を通って隣の山陽小野田市まで走る国道です。
R2の瀬戸内側を走りますが、海はほとんどありませんね。



🇯🇵13:53発
メーターは55,003km




スタートして、まずは直線的な道を進みます。




長閑で、広々した雰囲気のイイ道ですね〜




時間も午後となっていますので、逆光になってきました。




交通量もそこそこあり、前の車に付いて走ります。




直線的で単調なこともあり、気がつけば宇部市街が近くなってきました。




おにぎりデカイ(^^)





宇部の中心地は、とても整備の良い街でした。




緩やかに曲がって




宇部興産本社前を通過




ここを左に曲がると、海を回って日本最長、宇部興産の私道である宇部興産専用道路に繋がるのかな?



少しすると、今度は立派な立体交差。

こちらも宇部興産専用道路に繋がるようです。

そちらには行きませんが、地図を見ると宇部スカイロードと名前が付けられているくらいなので、景色が良さそうです。



宇部の中心地を過ぎて、踏切を渡り




左折すると




整備の良い、緩やかなカーブの道を進みます。




山陽小野田の市街地では、少し渋滞




ここにもデカおにぎり(^^)




この後は、渋滞気味な道を抜け出して快調に




そのためか、画像もあまりなく進み




ゴールが近づいてきました。





そして、この辺りがゴールなのですが

もうR2のおにぎりが

この辺り、地図を確認すると

緑がR190で、赤がR2。

地図の境界線の、右が山陽小野田で左が下関。

Wikipediaを見ると終点は山陽小野田市となっていますが、R2とR190の交点は完全に下関に入っていますね。

チョット戻って、この辺りを走ったことのあるみんともさんには知名度が高いドライブインみちしおの駐車場をお借りして車を停めて。

歩いて確認すると⭕️のところに





とあり、R190終点は、これかな?



などと勝手に信じ込んで満足して…






🏁15:36着
1h43m、44km、25.6km/h

天気は良かったのですが…残念ながら、走る楽しさは足りない国道でした。
その前の移動が長過ぎたかなぁ…

しかしながら、この辺りの宇部にはR490の起点が、山陽小野田にはR316の終点がありますので、今度は計画を練って走りに来たいと思います。





この後、下関方面に向かい、九州に渡ります。

そのままR2を西に、関門海峡を目指して進み




でも、その前に

下関で



に寄って

関門海峡の歩行者用のトンネルを通って


山口県と福岡県の県境、本州と九州の境界で
本州の私は、福岡の妻と握手。


特に意味はありません(笑)



なかなか触れることのできないおにぎりにも触って(笑)

プラスチックでしたが…



人道トンネルを半分だけ歩いた後は、地上に出て。

地上には、こんな素敵な公園があったのですね(^^)


大砲は、有料(100円)で音が出るようになっていました。

大砲の近くをのんびりと夫婦で散歩。

すると、小さなお子様をお連れのご家族のお父さんが、子供を驚かそうと大砲の音を鳴らすと、子供が本気で驚いてコケてしまい大泣き(笑)

たいへん微笑ましい光景に遭遇できました(^^)



すこし、国道から離れてのんびりして


関門トンネルを潜って、本州としばしのお別れ。



そして、九州に上陸しました。




この後、小倉からR322を走りますが、途中で車中泊となり、ゴールは翌日となるため、これで2日目が終了となります。



夏の旅をいつまで引っ張ってるんだ!と思わないでもありませんが、来週から夏旅3日目の模様をお送りしたいと思います。



なかなか訪問することができない九州を、目一杯楽しんできましたので、お付き合いください(^^)





つづく…


Posted at 2020/11/20 19:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵8/19) R489 周南-山口

国道走破の旅#44(🔵8/19) R489 周南-山口🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ☑️R188 岩国→下松
153 ❌R376 岩国→山口
変更153 ▶︎▶︎▶︎R489 周南→山口
154 R190 山口→山陽小野田





こんにちわ〜(^^)/










最近、出張で久しぶりに新幹線を使ったのですが、ガラガラ。

乗車率は2割くらいでしょうか。

こりゃ、まだまだ大変な状況が続きそうですね。





つづきです。









2日目、広島県呉を出発してR487、R189、R188と走破して、山口県の下松まで来ました。



次の国道は、出発前の計画ではR376を走るつもりでしたが、今年7月の大雨で通行止めの区間が。

地図で確認すると、R188を走って「始」のところ、下松まで来ました。




ここから、計画していた🟧のR376を走るのであれば、R2を東に戻ることになります。

ところが⭕️の辺り、高瀬峡付近が通行止めとなっていました。



そのため🟩のR489にルート変更です。








R489のスタート地点は、西に向かうので良いのですが、ゴール地点は計画よりも北側になってしまうので、少し遠回り。



まあ、国道の延長が短くなるので、トータルの走行距離はそれほど変わらず問題なし。



計画の段階で通行止めを確認しておいて良かった(^^)





🟢8本目、R489(44km)(順走)
周南「大神」→山口「市井原」

R489は、瀬戸内の周南市を走るR2から分岐して北に向かい、山口市の内陸、旧阿東町を走るR9までを繋ぐ国道です。
今回の旅では、海沿いが多いので、たまには気分を変えて山道も楽しみたいと思います。



🇯🇵11:57発
メーターは54,905km




スタートすると、さっそく山に向かって登っていきます。




すぐに民家もなくなり、青空に山と雲(^^)




最初の峠に差し掛かって

トンネルを潜ると

右に左に

程よいコーナーを曲がりつつ降り






ぶつかる交差点は、当初計画していたR376。

右に曲がると高瀬峡方面ですが、通行止めの表示もされていましたので、ルート変更は正解でした。



交差点を左折して、しばらくR376との重複区間を走ります。

山間の平地に出て



気持ちいい夏の青空と緑。





山口市に入りました。




道もイイし


天気もイイ👍




ツーリングのバイクや、地元の方の車もそこそこ通るルートですが、みなさん快調に走っています。




スイスイと進み




山も空も近い。




少しして右折して、R376とお別れすると、中国道のICが。




中国道って、ICの間にPAが2つあったりしますよね。

貴重なICかも。



中国道を潜って




まだまだ平地

をスイスイと進んでいくと、だんだん山深くなってきます。



ゴール地点の阿東の名前も出てきました。




夏山の景色がイイですね〜♪

この写真はお気に入り(^^)



登坂車線もあったりして整備もイイ。




しかし、少し登ってトンネル


を潜ると

いっぺんに怪しい道に(笑)



でも、車通りは少なく、それほど細い道でもないので、それほどの緊張感もなく進みます。



木漏れ日が〜




まだまだセンターラインのない道でしたが




開けていい道に




と思ったらまた細くなって




山とおにぎりを撮影(^^)




これで、細い道の区間は終わって

山を下ります。



緩やかなカーブがつづき




年季の入ったおにぎりのある気持ちいいコーナーを超えて




R9との交点が見えてきて




交差点でゴール。




🏁12:50着
0h50m、43km、48.7km/h


短めの国道で、大きな街を通りませんので、スイスイと走れて楽しい道でした。

海沿いを連続して走っていましたので、青空の下、山の緑が目に染みます(^^)

スイスイと走りましたが、この平均速度は計算間違いかもですね(笑)





R489を走破し、これで通算153本の国道を走破しました。

全国の国道は459本ですので、つまり、これで3分の1を走破したことになります。

結構走ったつもりでもまだ3分の1。

先は長い、ということは、これからもたくさん楽しめます(^^)



その前に、この旅のブログを終わらせなければ…





R489を走破し、次の国道はR190。

R190のスタート地点までは、凡そ50kmほどあります。



この移動にはR9を走りますが、途中のR9

もイイ道にイイ景色。

いつか走るR9も楽しみですね〜♪





そんなわけで、次はR190を走ります。





つづく…


Posted at 2020/11/13 18:50:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵7/19) R188岩国-下松

国道走破の旅#44(🔵7/19) R188岩国-下松🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ▶︎▶︎▶︎R188 岩国→下松 周防灘、室津半島
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/









川崎市市民の私は、当たり前に?川崎フロンターレサポーターです。そんなフロンターレサポには、今週2つも悲しい出来事が…

一つは、今シーズン2敗目(笑)
そしてもう一つは、中村憲剛の引退。



川崎市民になって10数年。
シルバーコレクターなどと言われた時期を乗り越えての初優勝



今のフロンターレがあるのは、間違いなく中村憲剛のおかげです。

中村憲剛のようなパスセンスを持つ選手は、もう現れないのではないかと思っています。

中村憲剛選手、おつかれさまでした。そして、楽しいサッカーをありがとう。





つづきです。


夏旅2日目、呉で車中泊の後R487で広島へ。
その後岩国まで移動して、岩国錦帯橋空港とR2を繋ぐ港国道R189を走破しました。



R189を走破し、次の国道はR188を走ります。



🟢7本目、R188(87km)(順走)
岩国「立石」→下松「末武中」

R188は、岩国を出発して瀬戸内、広島湾を眺めながら南下し、室津半島の付け根を横断して今度は周防灘に出て、そのまま周防灘を眺めながら西に向かい、下松(くだまつ)まで走る国道です。
岩国のR2から分岐して下松のR2に戻ります。
順走します。





🇯🇵9:33発
メーターは54,815km

出発は、6本目に走ったR189終点、岩国「立石」交差点です。

起点には「0」と表示(^^)
珍しいですね。



岩国駅前の街中を通り過ぎて




岩国錦帯橋空港への看板の下を

通り過ぎ

やはり気になる…

デッカイおにぎり…

この先、しばらくの間、山陽本線と並走して南下します。




海が見えてきましたが

焦らされるように海岸線から離れ

少しすると海沿いに(^^)

海が近くて、嬉しくなります♪




青い空も堪りません(^^)




海沿いに佇むおにぎりもイイし




海と鉄道に挟まれたこんな景色もイイ👍




海沿いを楽しんで走っていると、鉄道越しに見えてきたのは、瀬戸内の周防大島と本州を繋ぐ

周防大橋。



橋が近づいてきましたので

ルートを外れて周防大橋を渡ります。




佇まいがいいですね〜



何本もの鉄骨が重なってできた幾何学模様

に、青空がとても美しい(^^)



この橋は

R437で、四国松山から周防大島に海を渡り、周防大島からこの橋を渡って岩国まで繋がっています。

R437を走破する日が楽しみになりますね(^^)



周防大島内を少し走って逆から

反対向きに渡って

R188に戻ります。




柳井港駅辺りから都会の道。




さらに西に進み、海を離れて柳井駅を過ぎ

室津半島の付け根を西に進みます。



室津半島の付け根横断し




周防灘が見えてきました。

灘ってなんだろ?と思って調べてみると、海流、潮流が激しく風浪も強くて航行が困難な海域だそうです。
瀬戸内とはいえ、厳しい環境もあるんですね。



光市に入り

この辺りがR188で走る最南端となる梶取岬のあたり。

車を停める場所がなく、そもまま走り抜けてしまいましたが、景色がイイ(^^)




色々な海岸線を見せてくれます。







光市街に入って、海から離れ、



下松(くだまつ)市に入り

ゴールまでもうすぐ。




この表示だとこの先の高架された道がR2で、下がR188のようです。


ゴール周辺には、大きなショッピングモールがあって、なかなかの交通量で渋滞気味です。


R188は、R2との交点、この交差点までです。




これだけ車がいては、車を停めて写真を撮るのは憚られますので、そのまま通過。

🏁11:29着
1h56m、76km、39.3km/h

繰り返しですが、天気の良い日の海岸線は、何回でも走りたいです(^^)
この区間のR2を走る機会があれば、少し遠回りしてR188を走ってみてはいかがでしょうか。



ゴールの交差点を通過した後、高架された道の方には

とあり、R188とR2の境目が表示されていました。




7本目のR188を走破し、次の国道は、R376の計画でした。

しかし、R376は、今年7月の大雨で高瀬峡のあたりが通行止めとの情報。
これは、計画段階で確認していたため、出発までに開通していればとの思いで走ってきましたが、残念ながら通行止めのまま。

そのため、代替ルートとして用意していたR489に変更です。

地図で確認すると



R188のゴール地点が「始」のところで、🟧が計画していたR376でしたが、🟩のR489に変更です。

R376で有れば、R188のゴール地点を右に曲がって、R2を少し戻りますが、R489に変更したため、R2を西に向かいます。



次回はR489を走ります。



つづく…


Posted at 2020/11/06 18:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵6/19) R189 岩国

国道走破の旅#44(🔵6/19) R189 岩国🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ▶︎▶︎▶︎R189 岩国 岩国錦帯橋空港
152 R188 岩国→下松
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/



秋も深まり、好天も続いていて、紅葉狩りと行きたいところ。







ですが…多忙につき、どこにも出掛けられないはりーです。





つづきです。



R2.8.13〜18の夏旅2日目、呉で車中泊のあと、R487を走破して広島まで来ました。

次の国道R189は、岩国。

広島から凡そ40km、西に向けて移動します。



R487のゴール地点から、再度宇品港に戻り




地図で見ると、このあたり

は、🟥線がR2なのですが、そこから離れて途切れた🟩線もR2に指定されています。

計画中のバイパスなのでしょうか。どこにも繋がっていない5kmほどのR2を走ります。

でも、🟧線のところには、元安川大橋がかかっていますが、ここには一般道の橋がありません。

ので、1区間だけ高速に乗ります(笑)



この後は、広島中心地の南側、工業地帯の広々とした道を西に


整備も良好です。




廿日市あたり、宮島の手前でR2に戻り、宮島の横を通り過ぎます。

厳島神社には、過去2回ほど来たことがありますので、今回はスルー。



厳島の横を過ぎたあたりで

海沿いにでます。



そのままR2を進んで大竹市を過ぎると

山口県入り。



街を繋ぐ生活道路といった感じのR2を進むと、R2と分岐するR188の

デッカイおにぎり(^^)

次に走るR189のスタート地点、R189終点に到着です。



🟢6本目、R189(3km)(逆走)
岩国「岩国空港」←岩国「立石」

R189は、岩国錦帯橋空港から岩国中心街に繋がる港国道です。港国道とは言っても、起点は岩国錦帯橋空港に繋がっているのではなく、米軍の出入り口になっていて、一般の人が空港を使うのに走る道ではないですね。
距離は、国道の中で、7番目の短さ。2年前に一度走りましたので、今回2回目の走行となります。
今回は逆走します。



🇯🇵9:06発
メーターは54,809km




スタート地点は、それなりの交通量で、車を停めるゆとりなく、そのままスタート。

スタートからしばらくR188と重複しています。



南下して、岩国駅の前を通過し




商店街の中を通過




岩徳線の踏切を跨ぎ




信号を過ぎると




ありました。




やっとR189の表示を見つけて左折。

曲がるとすぐに

おにぎり。
斜めになっていて、可哀そう(^^)

短いので、貴重なおにぎりですね。



ここを曲がると、ゴールまでは数百メートル。

今度は、山陽本線の踏切を跨いで



突き当たりでゴール。




🏁9:16着
0h03m、3km、18.0km/h


ゴール地点は、2年前に来たときにはあまり整備されていませんでしたが、今回行くと、米軍基地のゲートがしっかりと建てられていました。

いつもなら、ここで起点の印を探すところですが、ウロチョロして米軍に捕まったら嫌なので(笑)、写真を1枚だけ撮って移動しました。



2年前はこんな感じ。

ゴール地点を左に曲がった辺りからの画像で、違いは分かりにくいですが、整備が進んでいました。



これで、この旅で6本走破。



この2週間ほどみなさんのブログも拝見できず、未読が溜まりっぱなしでした。この土日はみなさんのブログを楽しませていただきます(^^)

書く方もなんとか…短い国道で救われました(笑)





次はR188を走ります。



つづく…


Posted at 2020/10/30 18:41:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵5/19) R487 呉-広島

国道走破の旅#44(🔵5/19) R487 呉-広島🔵R2.8.14(2日目)
151 ▶︎▶︎▶︎R487 呉→広島
② R189 岩国
152 R188 岩国→下松
153 R376 岩国→山口
154 R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/







仕事に追われて、愛車に乗るどころか、出張もあって見ることもこともできません(TT)

実りの秋。気持ちの良い季節なのに、仕事で〜す(笑)











つづきです。

夏旅、5日間の旅の2日目です。
季節外れではありますが、お付き合いください。



🟢5本目、R487(68km)(順走)
呉「本町2丁目」→広島「平野橋東」

R487は、呉から瀬戸内の倉橋島、能美島、江田島と渡り、本州に戻って広島南区のR2交点まで走る国道です。能美島と江田島は繋がっていますので、実際には本州から2つの島を走り本州に戻ることになります。
その間、海を合計4回渡るルートとなっていて、2つは橋で、1つはフェリーで、もう一つはフェリーが廃止されていて繋がっていません。
ので、R487は、通して走破することはできません。
今回は順走します。



🇯🇵19:13発
メーターは54,766km




呉の中心部を出発して音戸方面に向かいます。



途中、左に



右に



曲がり、最後には、細い道に導かれて



キレイな夕焼けを拝んで



悩ましい経路を進んで



誰そ彼時の第二音戸大橋。

ここは海沿いですが高台となっていて、橋と海を見渡せます。

日没後のグラデーションを愉しめました👍



「誰そ彼時」という言葉が良いですね〜(^^)

日本語の良さが凝縮されています。
日本に生まれて、その景色を眺めていることに幸せを感じます(^^)



音戸大橋は、本州から倉橋島に架けられた橋です。

地図で見ると

赤色ルートが音戸大橋。
緑色ルートが第二音戸大橋と、2本の橋が架けられています。
このどちらもR487に指定されています。



日が沈み、夜のうちにどちらの橋も渡りました(笑)



今夜の走行はここまで。



この後、この近くにある瀬戸内オーシャンスパ汐音で温泉に入…

なんと!コロナで休館中でした(涙)



近場の日帰り温泉を探して、道を戻って広駅あたりで温泉に入り、夕食を取って。



その後、また戻って、音戸灯台付近のひまねきテラスで車中泊となりました。


1日目は




21h45m、960km、44.1km/h

でした。


🔵R2.8.14
4:30起床
島ということもあり、静かに眠れるかと思いきや、夜間でも車通りが多いこと(*_*)
舐めてました(ノ_<)

しっかり寝たとは言えませんでした。



5:00発

東の空が焼けています(^^)



日が登る前に音戸大橋を渡り、倉橋島に。



橋の両側がループ橋となっていて、橋を渡ってループ橋を下り



北側には第二音戸大橋が見えます。




対岸を少し走って、朝焼けの音戸の瀬戸。




今日もいい天気になりそうです。



少し走って、西向きに海沿いを行きます。




東の空は、まだ焼けていますね。




海沿いから離れて



少し登って



トンネルを潜ると



倉橋島の西側に。




直ぐに倉橋島から能美島に渡る早瀬大橋

が見えてきました。



橋を渡ると

呉市から江田島市に入ります。

この橋も高いところに架かっていて、渡ると高いところから海が見えました。




少しすると、この辺りが江田島市街でしょうか。




能美島の西側まで来ました。




今度は、島を北上して、丘を登ります。




日も登って、山に日が当たり始めたようです。




能美島と江田島に挟まれた江田島湾が見えてきました。




太陽が昇ります(^^)




海沿いを走りますが…

そうです、R487は、この辺り
で途切れます。

というのも、地図を見ると「始」あたりまできたところで

となっていて、オレンジの区間は海上区間で、続きは緑のライン。
ここは、フェリーが無く繋がっていません。



R487の能美島最後のおにぎり

と、奥に小さく途切れた後のヘキサです。



周辺に切れ目の印を探しましたが、見つけられませんでした。



そのまま直進して能美島をぐるっと回りたいところですが、この後、江田島の切串港から広島の宇品に渡るフェリーの時間が気になって、道を戻ります。



R487を一旦外れて



k36で江田島湾をグルリと回り込み

対岸のR487の切れ目へ。


この先は…

行き止まりだそうです。



こちらでも境目を探し

これかもしれません(笑)



再出発して、切串港に向かいます。




再出発は江田島の西側になりますので、そこから江田島北部にある古鷹山の南側をグルリと回って、切串港に向かいます。




島を横断するので、いくつかのトンネル

で繋がれています。

大きなトンネルではないのですが、大型車もそれなりに通るので、縦も横も気にしながらの走行です。

こちらのトンネル入り口は、

吸い込まれるようですね(笑)



東向きに丘を越えて、小用地区の海が見えて来ました。



日も高くなって来ました。

でもここは、道を間違えて

赤線のルートに行くべきところ、緑線に行ってしまいました。

とはいえR487に指定されているんですけどね。



戻って、商店、民家が並ぶ細い道を走り



海沿いに出ても、あまり整備が良いとは言えない道を走ります。




この辺りは崖で、少し高いところを走っていて



この先にフェリー乗り場があるのか?と不安になりながら進み、いくつかトンネルを潜って



港が近づいてきました。



最後のコーナーを右に曲がり



見えてきた左コーナーにある標識には、R487ではなくk297



使っている地図でも、このコーナーあたり

がR487の切れ目のようです。



いつものように、周辺を歩いて確認しましたが、それらしきものは、何も見つけられませんでした。



フェリー乗り場に着きました。

能美島、江田島は、こんな形の島。

島は1つですが名前は2つ。

左側の大きな方が能美島で、右側が江田島。

なんとなくザリガニっぽい形?
失礼しました。m(_ _)m



これから乗るフェリーは、すでに港に。




建物に入って乗船手続き…と思いきや

「…は船内で…め下…」(笑)

こちらの代金は、乗り込んでから支払う形です。
料金は、車両(+運転手)2,600円+大人1人460円
=3,060円
乗船時間は、25分ほど。
尾道のフェリーが安すぎて、高く感じます(笑)



計画通り、7:10のにフェリーに乗り

出港。



天気も良く、朝の瀬戸内の島々を眺めて




フェリーは、通勤に使っている人もいるようで、定期券も発売されています。

船員さんは、お客さんとは多くの人と顔見知りのようで、船員さんが知らない人を見つけると、声をかけて料金を集めているようでした。



夏の朝日に照らされた、穏やかな瀬戸内海を進み
程なく宇品港に到着。




船を降りて、ターミナルの前を通過して




R487の切れ目へ。

この辺りは路面電車が走っています。




地図では⭕️のあたりなのですが、何も見つけられず

再出発です。



もうゴールまで数kmと間近。



少しすると

?。青信号と赤信号。


路面電車

の走っている町で生活したことがないので、少し戸惑います。



少しクネクネした後、左に曲がって



あとは路面電車と並走して

直線を走り



R2交点



でゴール




🏁7:51着
3h02m、117km、38.6km/h



R487、最高ですね〜👍
島の道は、海沿いでもまた違った味があります。
天気に恵まれた上、早朝ということもあり、快調に走りました。
島を走る国道は、それほどたくさんあるわけではありませんので、島の雰囲気を感じ、景色を楽しみながら走れて幸せでした(^^)





R487を走破しましたが、まだまだ朝のうち。

次の道、岩国に向かいます。



つづく…


Posted at 2020/10/24 01:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9 101112 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation