
🔴R2.8.13(1日目)
③ ☑️R174 神戸
148 ☑️R250 神戸→岡山
149 ☑️R430 玉野→倉敷
▶︎▶︎▶︎(中休み)
150 R185 三原→呉
こんにちわ〜(^^)/
いつも国道を走破するブログを書いていますが、今回は中休みです。
と言うのも、R430走破の後、次の国道までは、凡そ100kmと、移動距離が長いためです。
加えて、途中の景色が素晴らしいものでしたので、今回は、その模様をどうぞ。
R430を走破し、次の国道R185へ向かうため、倉敷から三原まで移動します。
R430を走破後、高梁川に架かる霞橋を渡り
この後、海に向かい、海沿いを愉しむつもりで、海側の左車線を走っていたところ、霞橋のたもとはクルッと半周するので

内陸のR2方面に出てしまいました(笑)
そのため、途中から海に向かって南下。
海近くまで来ましたが、その辺りは工場地帯になっていたりして、少し西に走って

やっと海に出ました。
相変わらずカッコイイ愛車です(笑)
しばらく海沿いを走りますが、それほど長くは続かず、内陸へ。
岡山と広島の県境の笠岡市なのですが、実はこのあたり

赤線がR2で、オレンジ色の数百メートルと、グリーンの5kmほどの区間は、途切れ途切れながら、R2のバイパスとなっています。
今回の旅はR2を走破することも目的の一つですので、この辺りも走っておきます(^^)
海沿いを越えて、内陸部に入ると、オレンジの線の部分のR2をチョットだけ走り
グリーンの線のR2には

距離ポストもありました。
そのR2バイパスには、道の駅笠岡ベイファームがあります。
ふと寄ってみると、ここは、観光の車と人でいっぱい。
コロナで人出の少ない中、なぜだろうと不思議に思っていたら

ここは、向日葵が咲き乱れていたから。
偶然寄った道の駅で、柄にもなく花を愛でて癒されました。

この辺りの広大な敷地で、季節の花が楽しめるようです。
きっと今頃は、秋桜が楽しめるでしょう。
道の駅を出発して、R2なのにガラガラな奇妙な感じの道を進み、笠岡市を過ぎると隣は

福山市。
広島県に入りました。
この辺りは、沼隈半島と呼ぶようです。
半島の先端近くには、いろは丸事件で有名な鞆の浦。
維新の時代に興味のある私としては、海沿いを走って鞆の浦を選択…
と思いきや、今回は、鞆の浦を高台から眺める

グリーンラインを選択。

高台から、鞆浦の景色を愉しみました。

瀬戸内ならではの景色ですね〜(^^)
海に近づき
海岸線に出て、少し西に走ると
本州から、田島に架かる

内海大橋が見えてきました。
アーチ型の橋を2つ、「く」の字に曲げて繋げた内海大橋。
折角なので、島に渡って反対から

イイですね〜(^^)
戻って、さらに海沿いを進んで、尾道市浦崎町の浦崎半島(ホントは島なのかな?)の先端、戸崎港から

歌港まで、凡そ350mはフェリーで渡ります。
ここは、フェリーに乗るのに、手続きして〜、とかありません。
着いたときに停泊していたフェリーにそのまま乗船。
料金は、輸送中に現金払い(^^)
戸崎港に到着して様子がわからず、車を止めて、船乗りさんに聞くと
「乗って乗って〜」
みたいな感じ。

貸し切りです(^^)
料金は、凡そ10分の乗船で、なんと!
車(+運転手)320円+大人180円で

500円!
フェリーで渡った歌港があるのは、瀬戸内に浮かぶ島である「向島」。
向島から本州に橋も架かっていますが、ここは敢えて

フェリーで尾道に(^^)
ほんの200mほど

5分くらいですが、こちら(ネットから拝借して)料金は

となっていて、5m以下の車両130円に大人1人100円の、合計230円‼️
いやいや、差引きしちゃうと、2トン近い車が30円て…
なんか申し訳ないくらい。
関東でバスに乗ると、凡そ大人1人220円ですよ!
どちらのフェリーも、是非みなさんに利用してもらって、存続してほしい!
…と思いつつも、あまりみんなで押しかけると地元の方の邪魔をしてしまうような気もして、悩ましいくらい安いです。

尾道に渡り、R2に戻り、尾道駅前を過ぎて、さらに西に向かいます。
いや、しかし、この辺りのおにぎり

のデカいことデカいこと。
軽自動車くらいあります(笑)
街中を過ぎて

右からR2のバイパスと合流し、すぐに三原に入り
海沿いに出て
R2との分岐点まで来ると

直進がR185。
凡そ100kmの長い移動を経て、4本目の国道のスタート地点。
R185終点に到着です。
さあ、次は、三原から、R185を呉に向けて出発です。
次回から、本業の国道(笑)に戻って、西に向けて走ります。
つづく…
Posted at 2020/10/09 20:39:23 | |
トラックバック(0)