• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2022年08月16日 イイね!

国道走破の旅#57(4/8①) 🟩R439 徳島-四万十

国道走破の旅#57(4/8①) 🟩R439 徳島-四万十🔴R4.8.14〜18
204 🟧R429(248km) 福知山-倉敷
205 🟨R319 坂出-四国中央
206 🟨R377 観音寺-鳴門
207 🟩R439 徳島-四万十
208 🟦R321 四万十-宿毛
209 🟦R320→R411 四万十-大洲
210 🟦R440→R379 内子町-松山
211 🟪R317→R192 西条-徳島
212 R182→❌





おはようございます〜(^^)/











つづきです。



ここまで
1日目は、京都から倉敷へ
2日目は、丸亀→四国中央→観音寺→徳島
と走りました。

R377を走った後、徳島へ向かう途中にあった、道の駅くるくるなるとに寄り、休憩にお買い物と、少しのんびりして、次のスタート地点に向かいます。



この道の駅での「のんびり」が、後に大きく影響してしまいました。









長くなってしまいましたので、2回に分けてお送りします。





🟡R4.8.15



🟢4本目、R439(332km)(順走)
徳島「徳島本町」→四万十(R56交点)

R439は、徳島を出発して、四国内陸部をひたすら西に。いくつもの峠を越えて、仁淀川町あたりから徐々に向きを南に変えて、四万十を走るR56交点まで繋ぐ国道です。
延長は332kmと四国一の長さ。さらに日本の酷道として最高ランクを与えられることもしばしば。
順走します。



🇯🇵17:58発、メーターは88,472km


R439をスタート。

スグに牟岐線のガードを潜りますが、何やら大渋滞…


この少し先を左折するのですが

なんと!


通行止め。



調べてみると

(ネットから)

阿波踊りのため通行止め。

地図では⭕️の通り


この区間、距離にして凡そ800mですが、お祭りのメイン会場のようで、通行止めです。

通行止めの時間は18:00〜22:30。

やってしまいました(笑)

スタートが17:58だったので、あと10分早ければ、間に合ったかもです。

道の駅でのんびりしたのが悔やまれます。



今年のGWの旅、陸前高田では、花火大会で通行止めでしたが、これで2回目です。



車で走行できないのであれば、歩いてとも考えましたが、この人出では駐車場もスグには見つかりそうにありません。

R439スタートは、時間を変更するしか無さそうです。



という訳で、気持ちを切り替えて、阿波踊り観覧…と思いましたが、何せこの人出に渋滞で、土地勘もなく、この後、食事、お風呂に明朝早いことを考えると結局諦めることに。

今夜は、少し進んだところの道の駅で車中泊を予定していましたが、変更してくるくるなるとまで戻って車中泊となりました。



しかし、夏の平地での車中泊。
暑さ対策はそれなりに準備してきたのですが、殆ど寝ることが出来ませんでした。

そんな中でのスタートとなってしまいました。



🟢R4.8.16



🟢4本目、R439(332km)(順走)

あらためまして

徳島「徳島本町」→四万十(R56交点)

🇯🇵5:03発、メーターは88,548km


スタートからしばらくはR438と重複していて、R439の表示はありません。

昨日通行止めで曲がれなかった交差点を左折し


嗚呼、ここで阿波踊りが行われていたのですね。


まだ、後片づけの作業をしている方もいます。

コの字状に曲がって


裏ストレートを抜けて


街中を抜けると


だんだん田舎道に。


民家も少なくなって、山に向かって進みます。


朝の気持ちイイ山を眺めながら


整備のいい道を進み


気持ちイイ♪


ついにセンターラインが無くなりました。




ここから酷道区間の一つ目は、徳島県神山町(かみやまちょう)から美馬市(みまし)み繋がるこの区間、凡そ10km。


この辺りはけっこう民家もあって


お住まいの方もけっこういらっしゃいます。


R193と合流して

ウワ〜r193もなかなかの道ですね(^^)


スグにR193とお別れして


左に進み


ん〜、気持ちイイ(^^)


∑(゚Д゚)全く油断できません(^^)


細い道を進み


あら、こんなところにレストランがあるようです。


井川トンネルまできて、この辺りで1つ目の酷道区間は終わり、


トンネルを潜って、峠を越えました。




この先は、整備された道を進み、この後R492と合流。


なのでここからしばらく、R438、R439、R492の3国道が重複しています。

キレイな道ですね(^^)


気持ちイイ♪


ありゃ、急に細くなりましたが


ここは少しだけ。


しかし、それほど続かず、ビックリするほどの整備された道に。


見ノ越までの道は、地図を見ると、こんな


ですが、ヘアピンでもセンターラインがあり


狭くても、これくらい


若干荒れ気味の道もあり


こんなとトコもあったりしますが


地図の見た目ほどではない道です。

見ノ越隧道の手前ではこんな景色。


UFOラインを思い出します。

もっと上手に写真を撮れるとイイのですが…



トンネルの手前から


この辺りがR439の最高となる標高凡そ1,400m。



トンネルを潜ると


剣山のリフト乗り場。


登ってみたかったのですが、営業は8:00からでスルー。

すでに到着していた登山客は、本格的なカッコで熊よけの鈴を付けてました。

この後、スグにR438と分岐。


スタートから長らく重複していたR438とお別れします。

ここから、2つ目の酷道区間は、峠を越えて三好市(みよしし)に入ってからの下り道で、こんな感じ。


やっとR439のおにぎりを発見しました(^^)


酷道区間としましたが、けっこう走りやすい道。




下っていくと、奥祖谷かずら橋。


有料のようですが、まだ開いていません。が、数組の人が上がってきたので、私たちも見学させていただきました。

男橋、女橋と往復してスリルを味わってきました。


妻と私のつま先だけ写ってます(笑)

道に戻って


チョット細めの道で山を下り






少し下りると、民家もけっこう見えてきて


落合集落を通過。


バスが走ってるんですよね。

落合集落展望所というのがあるようですので、R492を走るときには寄ってみたいと思います。



都市型酷道のような道を抜けると


細い道を走って


酷道区間終了。




気持ち良く山の間を抜けると


トンネルを潜って


少しすると、3つ目の酷道区間です。


ここは、徳島県三好市(みよしし)から高知県大豊町(おおとよちょう)へ、県境を越える区間で、凡そ27kmもある区間。


路面は良さそう。


と、キレイな路面が長続きするわけもなく。


おっと、これは酷い(^^)


道も良かったり悪かったり




ぐんぐん上って




京中峠


山の上にくると、天気はイマイチな感じでした。



ここから下って


この山上の民家が、四国独特です。


クネクネや


ストレート


と下って行って、酷道区間を抜けました。




橋を渡って


踏切を渡って


R32と合流しました。


R492との重複は、ここまで。





スタートからここまで、凡そ140km走りました。

私は、楽しく走っていますが、妻はヘトヘトのようです(笑)

R439は、まだ半分も走っていませんが、だいぶ長くなってしまいましたので、残りは次回に。





つづく…


Posted at 2022/09/21 06:42:04 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

国道走破の旅#57(3/8) 🟨R377 観音寺-鳴門

国道走破の旅#57(3/8) 🟨R377 観音寺-鳴門🔴R4.8.14〜18
204 🟧☑️R429(248km) 福知山-倉敷
205 🟨☑️R319 坂出-四国中央
206 🟨▶︎▶︎▶︎R377 観音寺-鳴門
207 🟩R439 徳島-四万十
208 🟦R321 四万十-宿毛
209 🟦R320→R411 四万十-大洲
210 🟦R440→R379 内子町-松山
211 🟪R317→R192 西条-徳島
212 R182→❌





おはようございます〜(^^)/





四国では、ガソリン代が少し高めでした。

そのせいかどうか分かりませんが、ハイオクのノズルに蜘蛛の巣が張っていました(笑)






つづきです。





🟡R4.8.15
R319を走破した後、R11で瀬戸内沿いを東に向かい、再度香川県入りして観音寺まで移動。



🟢3本目、R377(119km)(逆走)
鳴門「鳴門IC入口」←観音寺「姫浜」

鳴門「鳴門IC入口」←観音寺「姫浜」
R377は、神戸淡路鳴門道の鳴門ICの出入口交差を北向きに出発。R11と重複して瀬戸内に出て西に進むと、東かがわで分岐、R318と重複して香川県の内陸部へ。R318から分岐すると内陸部を西に進み、香川県の西の端観音寺まで繋ぐ国道です。
今回は逆走します。




🇯🇵13:06発、メーターは88,313km


観音寺を走るR11から分岐してスタート。



スグに予讃線の踏切を越えて


高松道のガードを潜って


しばらく田舎道。


建物も少なくなってきて見通しのイイ道になってきました。




三豊市(みとよし)に入って、ここからは、淡々と田舎道を進みます。


けっこう直線的


山が近づいてきましたが


この辺りはそれほど高い山もなく


いくつかの丘を越える感じ。


琴平町まできて、さっき走ったR319と交差して、R32と合流します。




R32は、流石の整備状況。


しかし、交通量もそれなり。

左前方に讃岐富士を眺めながら進み


丸亀市の端っこでR32から分岐。


スグに琴平線を跨いで


おっと!やまだうどん!


って、関東の「山田うどん」とは違うようです(^^)

ここもいくつかの丘を越えて


気持ちいい道を進み


今度はR193に突き当たって右折、重複して進みます。


途中、初心者マーク2台に長くリードされますが、途中の道の駅で時間をずらします。


そのあと山を上り


気持ちイイ山間の道。


峠を越えると


徳島県の手前で左折。


R377単独区間。


ぐんぐん上っていくと、一番高いところで


大窪寺。お遍路さんの八十八番。


なかなか標高の高いとこにあって雰囲気もイイですね。


お参りを済ませて、山を下ります。


景色も


道も


気持ちイイ♪


と思ったら、センターラインがなくなって


少し驚ましたが、ほんの少しだけ。


この後、前方にバイクの集団が現れたので


少し距離を置いて走り


R318に突き当たって左折。

瀬戸内海に向かって進み


R11に突き当たり右折。


この先は、ゴールまでR11と重複しているため、R377の表示はありません。


少しすると海が見えてきて


ありゃりゃ、雨も落ちてきました。

少しの間、強い雨に振られて、海沿いを進み


徳島県入り。


キレイに海が見えました。


少しの間、海岸線を進み


海から離れて


ゴールの鳴門が近づいてきました。


道も片側2車線の広い道になり


神戸淡路鳴門自動車道のガードを潜り


見えてきた信号でゴール。




🏁16:53着
3h47m、137km、36.2km/h
整備もよく、走りやすい道でした♪
交通量もそれなりなので、空いているときに走ってみたいですね。




ゴールした後、次の国道のスタート地点まで移動しますが、途中道の駅「くるくるなると」で休憩とお買い物。

ここは、新しくてとてもキレイな道の駅でした。



そして


今回はR11を走ったわけではありませんが、ちょうど道の駅の前にあったので記念撮影。

しかし、ここで使った1時間が大きく影響します。

そして大掛かりなルート変更をすることとなってしまいました。




お買物に記念撮影と済ませ、次の国道のスタート地点、徳島本町まで移動したのですが…




次はR439を走ります。





つづく…




Posted at 2022/09/14 06:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

国道走破の旅#57(2/8) 🟨R319 坂出-四国中央

国道走破の旅#57(2/8) 🟨R319 坂出-四国中央🔴R4.8.14〜18
204 🟧☑️R429(248km) 福知山-倉敷
205 🟨▶︎▶︎▶︎R319(101km) 坂出-四国中央
206 🟨R377 観音寺-鳴門
207 🟩R439 徳島-四万十
208 🟦R321 四万十-宿毛
209 🟦R320→R411 四万十-大洲
210 🟦R440→R379 内子町-松山
211 🟪R317→R192 西条-徳島
212 R182→❌





おはようございます〜(^^)/









大阪御堂筋の新橋から道頓堀の間が、歩行天になるそう。

御堂筋は、R25、R26、R165と3本の国道が走っていますが、車では走れなくなってしまうようです。

元々、一通で、南向きにしか走れませんでしたが…





さて、1日目は高速で福知山、R429で倉敷と走り、瀬戸大橋を渡って丸亀のビジネスホテルに宿泊しました。







実は、丸亀は、昨年夏に家族旅行で訪れていて、高い城壁の丸亀城も訪問していました。


そのほか、785段の階段を登って


こんぴらさん


観音寺(かんおんじ)の寛永通宝の砂絵


などなど観光し、琴平温泉に宿泊しました。

画像は昨年夏のもので、今年はスルーして、次の国道へ(^^)



🟡R4.8.15

🟢2本目、R319(101km)(順走)
坂出「川津」→四国中央「三島金子」

R319は、坂出(さかいで)をスタートし、R11と重複して西へ。観音寺の手前でR11と別れた後は南下してR32と合流、徳島県に入ったR192とも合流して後吉野川沿い南下。小歩危の手前でR32とお別れして、吉野川の支流銅山川沿いを西に向って山を上り、ダム湖を越えたあたりから今度は北上して瀬戸内沿いのR11交点まで走る国道です。
変わったレイアウトですね。酷道区間もある国道。今回は順走します。



🇯🇵8:24発、メーターは88,189km




R11に合流して、スグに坂出ICを通り過ぎて


しばらくはR11のキレイな道を進み


立派なスタジアムが右手に見えて


観音寺の手前まで来たら左折して南へ


R319の単独区間の始まりです。




片側2車線のキレイな道を山に向かって南下し


琴平町に入る頃には2車線になって


こんぴらさんの近くを通過。


そのまま進むとR32と合流。


ここからは、R32と重複して進みます。



丘を一つ越えて


再度上っていくと


なんとなく違和感を感じながらトンネル。


違和感の理由が分かりました。

それは、前回R32を走ったのがR元年10月のことで、そのときには、まだこのトンネルは開通していませんでした。


前回の道が🟩で、今回が🟥の道。

旧道は今ではk5となっていました。



トンネルを抜けると、キレイな山が見えてきて


少しすると、吉野川沿いを走るR192に突き当たって


西に向かうと、吉野川沿いのキレイな山の景色


R192とお別れして、南に進み


街道の集落の間を抜けると


吉野川沿いに出て、祖谷渓方面に南下。


渓谷を縫って走る道がイイ♪

R32のこの区間は、イイですね〜


トラック先行されてノロノロでしたが、その分景色を楽しみました。

そして、小歩危の手前で右折して


R319単独区間へ。



スグに土讃線の鉄橋を潜って


気持ちイイ道を山に向かって上っていきます。




そして、いよいよ来ました(^^)


ここからの酷道区間は、徳島と愛媛の県境を跨ぐ、凡そ10km。


いきなり最細(笑)


このくらいだと、運転していると両サイドの白線を踏んでる感じです。

ここからしばらくは森の中を進みますが


それほどクネクネでもなく、見通しが良くて走りやすい。


道もキレイですね。


森に佇むおにぎりを拝んで


気持ちイイですね〜♪


徳島から愛媛に入ります。













県境から少しすると、雰囲気が変わってきて民家も見かけるように。


でも、長くは続かず


壁の苔もイイですね〜♪


進むと、急に開けて、少しだけセンターラインがある区間でしたが


数百mで細い道


こんな道を進んでいると


ありゃ、急に商店街?


ここは新宮という集落のようです。

都市型酷道のような街を抜けると、酷道区間は一旦終わって、赤い橋が見えてきて


右折して橋を渡るのですが、直進した少し先に道の駅の表示があったので、計画にはなかったものの直進して寄り道。



道の駅霧の森


透き通るようなキレイな水の川辺で家族連れが遊んでいて楽しそう♪

ここはけっこうな賑わいでした。

お茶が売りのようでしたので、妻は抹茶ソフト、私は抹茶とほうじ茶のミックスを頂きました。


程よい苦味がホントに美味しかったです。



戻って赤い橋を渡ったら、整備のいい道を山に向かって上ります。


道の駅で初登場となりましたが、今回の旅も、もちろん妻と一緒です。



私「そういえば、今回は、細い道ないの?って聞いてこなかったね」

妻「だって、四国でしょ」



妻も、だいぶ分かってきてます(笑)











気持ちイイ道を、びゅ〜んと上りますが、2車線整備されているのは凡そ5kmほど。


トンネルの前で左折すると、再度酷道区間に突入です。


ここは、凡そ17kmと長い酷道区間。


こんな酷道でも、まだ分岐する道もあります。


標高も高くなってきました。


先ほど違い、山側は岩っぽいですね。


左側は銅山川が流れています。

カーブの角度もキツくなってきて


橋を渡って川の左側へ。


あら、苔が路面にも。


気持ちイイ山の道です♪


こんな道を、スイスイッと抜けると気持ちイイ(^^)


さっきの酷道区間に比べると、カーブも少しキツめ


ままだ酷道区間。


ここにも民家が


なので、もうすぐ抜けられるのかと思ってもそうは行きません。

さっきの新宮ダムよりも上流、柳瀬ダムに架かる橋を渡って


まだまだつづきます。


ガードレールを舐めるようにハンドルを切りながら


緩やかに上っていき


柳瀬ダムの上流まで来たら、橋を渡って


橋を渡ると道がよくなり、酷道区間が終わりました。



ここから、けっこうな角度で上っていきます。


ズンズン上っていくと


法皇トンネル


このトンネルは、少し細めなので、途中に待避所があります。


トンネルを抜けると


天空のおにぎり(^^)



ここで、具定展望台から


イイ眺めですね〜♪

霞んでしまったのが勿体ない。

この後、ワインディング


急激に下り


伊予三島の街を見下ろして


だいぶ下りてきました。


R11のバイパスと交差して


R11交点で


ゴール。



🏁12:08着
3h44m、109km、29.2km/h

楽しい道ですね〜♪
国道区間は、それなりに厳しい道です。対向車は5台くらいはあったでしょうか。
ルートが独特なので、移動に利用することはできませんが、いつか、また、走りたいです。




この後、R377を走ります。




つづく…




Posted at 2022/09/07 06:42:52 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年08月14日 イイね!

国道走破の旅#57(1/8) 🟧R429福知山-倉敷

国道走破の旅#57(1/8) 🟧R429福知山-倉敷🔴R4.8.14〜18
204 🟧R429(248km) 福知山-倉敷
205 🟨R319 坂出-四国中央
206 🟨R377 観音寺-鳴門
207 🟩R439 徳島-四万十
208 🟦R321 四万十-宿毛
<以下、ルート変更>
209 🟦R320 →R411 四万十-大洲
210 🟦R440 →R379 内子町-松山
211 🟪R317 →R192 西条-徳島
212 R182→❌





おはようございます〜(^^)/











ブログupに、少し間が開いてしまいました。

今年は、梅雨明けが早かったものの、その後雨の日が多く、7月の連休も出掛けられませんでした。

そんなわけで、ドライブは夏休みまでお預けとなってしまい、ネタ切れ状態でした。











さて、今年の夏旅は四国。



夏休みを利用して、足摺岬を目指し、出かけてきましたので、その模様をお送りしたいと思います。



天気予報はずっと良かったのに、出発の週の頭に台風が発生。天気予報もガラリと変わってしまい、読めない状況となってしまいました。

そのため、途中ルートを変更して、9本走破の計画から8本の走破となってしまいました。

コースが、チョット、ゴチャゴチャしてて、あまり美しく無いですね(笑)



それでは、お付き合いください。



🟧R4.8.14

23:10発(13日)、メーターは87,236km


まずは、高速を使って京都、福知山まで移動。




順調に進んで到着。



🟢1本目、R429(248km)(逆走)
倉敷「竹川橋」←福知山「新庄」

R429は、倉敷を出発し津山に向かって北上。その後、中国地方の内陸部を東に進み、京都福知山に至る国道です。
R429は、令和元年11月にチャレンジしましたが、一部通行止め区間があって走破できず、再度、逆走での挑戦です。



🇯🇵5:53発、メーターは87,816km




スグに田舎道。


小雨が降る中のスタートとなりました。

実は、もう少し早く福知山に到着してスタートしたのですが、燃料が心もとなく、引き返して給油。また、120kmほど走行可能でしたが、戻ったため、凡そ1時間ロスしてしまいました。



キレイな道が気持ちイイ(^^)


と思って走るのも少しだけ。



早速、大型車不可(^^)


京都-兵庫県境の榎峠を越える凡そ5kmは、酷道です。

鬱蒼とした細い道を進み


1つ目の峠、榎峠を越えます。


時間に天気もあって、薄暗いため、画像がほとんどありませんでした。

落ち葉で荒れ気味の細い道を縫って


森を抜けて、ヘアピン


前回もここで撮りました(笑)


京都、兵庫の府県境、榎峠の国道区間はこんな感じ。




少しすると、R427と合流。雨がひどくなってきました。


スグに分岐して、少しすると酷道区間。


こんな荒れた雰囲気も


ここは凡そ3kmほど酷道


ガードレールが反対?


道は細いのですが、直線的で見通しが良く、走りやすいです。

で青垣峠を通過。


ここまで凡そ4kmが酷道区間。




ここからの下りは、若干細めですが、ひどい道ではなく


下ると生野ダムのダム湖、銀山湖の横を走り


ここを抜けると朝来市(あさごし)生野あたり





R312と重複して北上し、少ししたら左折して西へ。




橋を渡って


山に向かって進むと


右手に神小畑鉱山跡。前回寄りました。


進むと、道が頼りなくなってきますが


ここだけ。

このサイズの落石はコワイ(^^)


少しして笠杉トンネル




トンネルを抜けると、宍粟市(しそうし)に入ってスイスイ下り


いったん平地まで降りてきますが


また山を上ります。


この先は、大型車は通行不可です。


平坦な道から、上り坂に変わり


道幅も狭くなりました。


そうそう、前回は、ここから通行止めでした。


まずは工事してキレイになった、とは言え細い道を進み


この辺りは昔のままですね(笑)


クネクネと


また森の中に入って行き


まだまだ細い道を進み


この辺りが高野峠でしょうか。表示は無かったような…

ここから下って


ヘアピン


クネクネ道


険しさがなくなってきて


反対側まで抜けました。


ここは凡そ6kmの酷道区間でした。


これで、酷道区間は消化。



この後、一瞬R29と重複して


またまた山を上り

鳥が乢(とりがたわ)トンネル


「乢(たわ)」とは、峠と似たような場所のことのようです。



山を下って宍粟市千種あたりから


またまた山へ


若干細い道もありますが、志引峠。


岡山県入りです。



10%で下り。


道もそれなりの整備で


気持ちよく下って


美作市(みまさかし)でR373と少しだけ重複。


この後は峠もなく、山間の道を進み


美作市街には行かずに


勝央町(しょうおうちょう)を通過して


津山で、R53と合流して


のエネオス前に建てられたおにぎりは、通るたびに気になります(^^)

思い返してみると、ここまで凡そ150km。

道沿いに開いていたGS無かったような…スタート時点で給油しておいてよかった〜(^^)



津山の街を抜けたら、右に分岐。


気持ちイイ山を眺めながら


見えてきたのは、岡山市を流れる旭川の上流にあるダム湖。


橋を渡ると


チョット細目の道。


大型車とのすれ違いはコワイかも。

 

吉備中央町を通過して、倉敷まで41km。


岡山市に入りましたが、まだ山の中


気持ちイイ山道を進み


平地まできて、開けたらR180に突き当たって右折して、西へ。


R180と重複して進むと、バイパスにわかれますが、前回は旧道を走ったので、今回はバイパスへ。


バイパスの突き当たりを今度は左折して南へ進み、丘を越えて倉敷市に入りました。


倉敷ICを越えたら右折して、この青看の十字路の手前側の左斜めの道がR429


地図で見ること⭕️のところ


この斜めの道だけ国道に指定されています。

も一回右折して、倉敷駅前を通過して、ゴールも間近。


街を抜けると高梁川沿いに出て、渡ります。


が、ここはR430との交点で、なんとなく分かりにくい。

そして対岸の左側、南に向かって進むのですが、橋からの道がくるりと回り込むので右折。


前回は両方とも間違えました(笑)が、今回は無事通過。



少しすると、右からR2の高架が迫ってきて、


竹川橋交差点でゴール。

Wikipediaでは、起点は「竹川橋」交差点となっていますが、実際にはこの後合流するR2交点


が起点なのだろうと思います。



🏁13:49着
7h56m、293km、36.9km/h



2度目のチャレンジで、無事走破なりました。楽しい道ですね♪
チョコチョコある酷道区間が、味があってイイですね〜。
また、関西から岡山の移動に使えそうなのですが、8時間かかるとなると難しいかな。



この後、鷲羽山の方へ。



R2.8にR430を走ったときには寄らなかったので、鷲羽山に寄って瀬戸大橋を眺めます。

途中の鷲羽山スカイラインは期待していましたが、少しがっかり(^^)

その後、久須美鼻を周って、展望台駐車場に車を停めて、凡そ30分かけて山の上まで登りました。

汗をダラダラ流しながら赤◯あたりまで歩きました。


そこからの景色が、ジャ〜ン!


イイ眺めですね〜♪

こんな橋の真上からも眺められるのもイイ♪


移動して、瀬戸大橋の下から。






この後、瀬戸大橋で四国に渡り、丸亀まで移動して、この日はビジネスホテル泊となりました。



初日は


こんな感じでした。



次は、R319を走ります。





つづく…





Posted at 2022/08/31 06:43:10 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14 15 16 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation