
用意されていたのはグランシック。車体色は黒、一目惚れしたターコイズブルーみたいなブルーミレニアムと比較すると、かなり地味め? 色によってだいぶ雰囲気が異なるようで展示車は赤でしたが、また違う感じです。
トヨタC-HR、ホンダヴェゼル、日産ジューク、シトロエンC3エアクロス、C4カクタス等が、ボディーサイズ的には近いかと思います。
外観は、フロントグリルがアウディQ3似、テールレンズはDS7と共通デザイン、Bピラーの根元の三角が目を惹くのですが、運転中に見えるフロントフェンダーから繋がるボンネットのうねりやドアミラーに写るBピラーの膨らみ、リアフェンダーのプレスラインが賑やかです。
車好きなら、すれ違ったとか前走ってるとか交差点で横切ったとか、初めて見たら絶対二度見か見えなくなるまで目が追ってしまう、そんな車だと思います。
ヘッドライト、見かけも含めて私の車に今すぐ移植したいです。

ロービーム3眼、ハイビーム4眼のLEDで、オートにしておけば、ローハイの切り替えも含めて自動的に光軸を動かして照らす範囲を変えながら広範囲を明るく照らし続けてくれる、いま国内外問わず各社でやってるヘッドライトシステム。グランシックのみ標準、ソーシックはオプション、ビーシックは装着できません。
エンジンは、C3と同じダウンサイジングターボ1.2L、馬力とトルクはC3より20馬力3kgmも上げているのでさらに力強く、優雅に走れました。
ドライビングポジションは、乗用車ライク。
シートは、意外にも手動でスライドと背もたれ角度を調整するしかできない。C4カクタスの優しく抱かれるようなタイプではなく、パリッと硬くお尻が左右に分かれて支えられているよう不思議な新感覚、これは長時間座らないとなんともわかりませんが、右膝裏の浮きが気になります。時速40キロから設定できる自動停止付オートクルーズを積極活用して、運転席のポジションには拘らないでくださいと言うことでしょうか。
乗り心地は、硬すぎず柔らかすぎず。試乗コースには等間隔に連続するマンホールが車道の左寄りにある区間を組み込んでおり、小径な18インチのミシュランプライマシーから、コツコツと乗り越え音がして微震をお尻に伝えてくる、後席の乗り心地にこだわってセッティングされたと解説されましたが、あいにく私は運転手。
ハンドルは、小径なのに非常に軽いエレクトリックパワステ付き、ATは多分クラス初の8速トルクコンバータ式、パドルシフト付き、見た目と作法はC5エアクロス同様。街乗りで8速に入ることはないと説明されました。
インパネはとてもコンパクトでC6のような素っ気なさ。小径ハンドルの内側にぴったり収まる四角いマルチディスプレイ兼メーター。ハンドルバーのコントローラーで表示切り替えします。
C5エアクロス試乗で試せなかったレーンコントロールを試すことができました。車がセンターラインや路側帯に寄り過ぎると自動補正して走行車線の真ん中に押し戻してくれるというものです。ドライバーへのインフォメーションとしてはハンドルから圧がかかる、どんなかと言うと、センターラインを跨ぐつもりで走行すると、左にグイッと勝手にハンドルが動き、車体が走行車線の中央に戻されました。
ドア、リモコンを持つ者が近づくとドアノブがボディーからスーッと出てきて、さらに近付くと開錠。で、走り出すとドアロックされノブはボディーに格納されるそうです。
開錠は手動でも可能で、ノブの端を押すと出てくるので、リモコンの不具合や電池切れ等の時はこれです。出てきたドアノブの奥にキーホールがあります。
結局、押すと出てくるドアノブ、路上駐車している間に悪戯されてしまうかもしれないので、押してもドアノブが出てこない設定があるのかないのか聞いていませんが、あるといいですね。
それとクロームメッキ仕上げ、ボディー同色にして本当にドアノブがあたかも無いようなパッケージがあってもいいのではないでしょうか。
しつこいですが、別の色になっているとそこを触りたくなるのが人の性というか、触って撫でてるうちに押されたらノブが出てきてしまう、治安がわからない地域では心配で置いて行けません。
最後にもう一つ。ボディーカラーにかかわらず、インテリアカラーは黒基調です。展示車でレクチャーを受けているとき、老眼の私には、薄暗くて助手席側の造形がどうなっているのか視認できず、それを嘆きましたら、試乗は外ですからと宥められ、そのときは納得しましたが、いざ走り出したら、始めて走る街での試乗だったので運転に集中せざるを得ず、観賞する余裕はなく、帰宅してからカタログ観賞しましたが、カタログでもやはり黒くて良く見えません。
老眼を代表して淡色基調の追加をご検討ください。
グランシックはトップグレード、税抜き車両本体価格400万円強の1200ccターボ。
ダッシュボードの中央にナビ機能が内蔵されていそうなマルチコントロールディスプレイがあるのですがナビレス。オプションのナビを付けた場合、ディスプレイはマルチコントロールディスプレイと兼用の物なのか、別に追加されるのか。

これがブルーミレニアム
2年後には、ハイブリッドとEVが順次追加されるそうです。
ブログ一覧
Posted at
2019/08/24 13:09:36