
3月11日の朝を迎えました。本日の天候はとても快晴です。三井アウトレットパークからおはようございます(≧∇≦)
これからニキ、ネキ、エロ、福のいつメンで福島の相馬まで向かいたいと思います。それでは出発ヘ(≧▽≦ヘ)♪
やばぁ💦昼食会場まで残り13キロ地点。集合時間に間に合うかな💧💧
相馬までの近道です。いつの間にかこんな良い道が完成してたんだね
5分遅刻で「たこ八」さんに到着。主催者が遅刻ってクズ確ですね。皆様どうもすいません💦
でも私たちが到着をしたのを知らない位かなりみんなで盛り上がってた😅あはは
うわぁ・・・「のっち」さんだぁ( ・∇・)
今回のご参加はかおるんさんからの粋なサプライズでした。互いにいつの日かお会いしたいですよね・・・それがまさか今日だったとは、本日は栃木県よりありがとうございます😆💕✨
何にしようかなぁ🤔🤔
たこ八さんの料理はどれも美味しそうなんですよね。初めてご来店の方はスゴく悩むと思います(*≧∀≦*)
私はこちらを選択
そして隣のテーブルでは続々と美味しそうな料理が着丼しておりますね(*^-^*)
私のテーブルではフライ系率がかなり高めでしたね。だけど私とのっちさんは海無し県民なので、最大限に生の食材を選ぶのは当然ですよね(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪
量より質の相馬ざんまい😆👌❤️
ホッキ飯は味が程よく染み込んでいてかなりウマだっちです。このシャキっとした食感がクセになります🤤
そしてこの青のりの天ぷらがとにかく旨いんですよ🤤🤤
ヒロユキさんに無理やりホッキ貝を提供した結果・・・来年はホッキ飯を食べるそうです(((*≧艸≦)ププッ
和やかな会話をしながらの昼食でした😊
ごちそうさまでした😋😋
残りのメンバーが待つ慰霊追悼集会会場の伝承館へと向かいます
はじめまして😀お久し振りです🤗の声がそこら中から聞こえて来ます
私はこのような光景を遠くから微笑んで見ているのがとても好きです( -∀・)
それでは集合して下さーい❗️
私から簡単なご挨拶と「2023年度 行くぜ東北プロジェクト」統括委員長のMa~様より慰霊追悼集会の開催宣言を頂きました
それでは皆様本日はどうぞよろしくお願い致します🙇
今更ですが今年は初めての試み、伝承館周辺のゴミ拾いを決行致しました
ここで女性の記者から取材をさせて下さいと申し込まれましたが、テレビ用として撮られるのがとても嫌だったので取材も画像も全てNGでお願い致しますとお断りしました。今考えればこの方には悪い事しちゃったかな?
清掃中の1枚📷️ Ma~さん夫妻ですね✨
奥様がとても綺麗な方です。こんな言い方は大変失礼かも知れませんが、お二人の会話が夫妻漫才をしているみたいでかなり笑えました🤭
ベスト夫婦賞に認定っす(ノ≧▽≦)ノ
30分程度ゴミ拾いをやらせて頂きました。汗をかいた皆さんの姿が素敵に見えたのは言うまでもありませんね
ですが伝承館の周りだけでもこれだけの量はちょっと問題ですよね?ゴミを捨てる人、それを見て見ぬ振りをする人、1人1人の意識がとても大事ですよね?
悲しい現実を知ってしまいましたがやる意味はありました
改めて福島宮城、そして栃木群馬と4県合同の計12名による自己紹介です
今日お集まりして頂きました皆様は私のみん友さん限定によるものです。主に去年行われた東北オフにご参加して頂きました方を中心としたメンバー構成となっております
14時を過ぎました。皆様が徐々に海岸へと集まり始めます
何を書こうか毎年悩んでしまいます(;つД`)
皆さんも少し困惑気味ですね
あっ、教えとけば良かった💦ユウナさんとらいらさんがTV局に捕まっちゃったよ
この12年間様々な場所で黙祷をやらせて頂きましたが、震災から10年目まではピリピリとした空気がしておりました。それが去年からは何故だか終始雰囲気が穏やかと言いましょうか・・・個人的にはちょっと違和感を感じずにはいられません
やがて地震発生事項が近づくと周囲が静寂に包まれます
そして
14時46分を告げるサイレンが鳴り響く
黙祷・・・
1分間の黙祷が終わりますと、一斉に犠牲になられました方々へのメッセージと個人個人の想いを書いた葉を海に流します
ユウナさんとらいらさん。今年は特に特別な想いと共に鎮魂の祈りを捧げておりました
*詳細は下の記事を閲覧して下さい

この記事は、
3.11 南相馬 伝承鎮魂祈念館 そして皆さんとについて書いています。
毎年黙祷が終わると体の力が抜けます。私もそうですが1年間この日を軸に生活をされてる方はかなり多い筈です
お疲れ様でした
本日の慰霊追悼集会にご参加して頂きましたみん友さんのご紹介です
「蟹江龍三」様「のっち」様「かおるん」様「ユウナ」様「らいら」様
「仙台のヒロユキ」様「かめかめさ」様「aki」様「のび~」様「Ma~」様「ロチ」様「四駆でドリフトが夢」様
この後「道の駅そうま」にて藤十郎さんと合流
私の説明不足でご迷惑をかけてしまいました。どうもすいませんでした💦
だけど今回初披露のFDはカッコ良かったなぁ(* ´ ▽ ` *)
「行くぜ東北プロジェクト2023」3月10~11日の2日間
参加人数15名 合計車両13台
これまで私はみん友さんとお会いする度に握手などを行ってきましたが、実はこれ手を花びらに例えております
2年前自身のブログにて「同じ志を持つ人が集まればそこにはきっと素敵な花が咲くでしょう」という文章を書きました。今年はそれが見事現実のものとなりましたね。ご参加して頂きましたみん友の皆さん本日は本当にありがとうございました🙇
ここからは自由解散にも関わらず皆さん会話が終わらないのね😅あはは
そんな中私が少し浮かない顔をしていたのかな?1人の方が心配そうに話しかけて来ました
「何を黄昏てるのかなぁ」
「今年の行くぜ東北は反省点ばかりですよ」
「そうですか?」
「私自身伝承館以外で皆さんと楽しくお喋りしたり、車の話題をしたりと所々不謹慎で被災された方の事を思うと・・・とても申し訳なくて」
「福さんそんな事ないって💦福さんは毎年こうして東北を訪れてくれてる訳ですし・・・俺が言うんだから全然オッケーっすよ」
「そうなのかなぁ」
「だって俺らも被災者だもん」
・・・この一言で去年から感じていた違和感のようなものが消えました
そうですよね。今日ご参加して下さった皆様も実際に自宅を失ったり、友人を亡くされたりと大切なものを失った方ばかりでしたよね。当時のニュースでボランティアの人が逆に被災された方に元気を貰ったと仰っておりました。こういう事かと感じた会話でもありました
ゴミ拾いの件に関しても限定ブログで内容を説明した際「ゴミ袋はこっちで用意するし、ゴミもこっちで処理するよ」とか「ゴミ拾い?福さんナイスアイデアです」と皆様からの暖かい支えがあっての今日でした。本当にね東北の人大好きです😢😢
今年の黙祷は多くのみん友さんが賛同して下さいました
来年の3月11日は月曜日なので多分1人だけの黙祷になると思いますが、それでもまた来年も必ずこの場所を訪れるつもりです
この先の人生、月日が流れればやがて様々な別れが訪れると思います。それでも時々今日という日を思いだして頂けましたら幸いです
関連も含め犠牲になられました全ての生命に哀悼の意を表すると伴に心よりご冥福をお祈り申し上げます
2023年3月18日 愛島福
おわり