私のバイクのクラッチレバーは、付け根のウインカー等のスイッチと一体になっています。ウインカーなどが手前に潜りこむ感じになっています。ウインカーレバーが使いにくいです。
ウインカーレバーを上に、運転者の顔を向けると反対側のクラッチレバーが下を向きます。一体になっていますからね。整備スタッフの方の説明は理解できます。クラッチレバーは地面と平行に、前方に水平方向に向いていた方が良いと。なぜなら、上から体重をかけて、手で押さえこむと、自然にクラッチが切れると言う理屈です。クラッチレバーを下から上に引き上げたままに保持しておくのは大変だし、信号待ち停止中にクラッチレバーの手の力が緩むと大惨事になります。私は信号待ち停止になると、すぐにギアをニュートラルに入れてしまいます。手が疲れるからです。すぐにクラッチレバーから手を離して楽をしたいのです。だってローギアに入れるのは、クラッチレバーを握り、ギアペダルをガコンと一踏みするだけだし。
私はクラッチレバーが下向きになっても良いから、ウインカーレバーは上を向いて欲しいです。但し、私が使い易いウインカーレバーにすると、クラッチが、とてもとても下を向きます。かなりクラッチレバーを下から上に引き上げるかたちになり、整備スタッフに難色をしめされてしまいます。
私の場合、高速道路、自動車専用道路しか走らないバイクだから。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/11/12 21:29:33