• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジトラ姉妹のブログ一覧

2018年12月19日 イイね!

今度の週末

晴れるかなあ?連休だけど、長距離耐久走行行けるかなあ?頑張る象さん。
スタンダードモードで、いや、スポーツモードに挑戦するか?天気は?気温は?路面が凍結しないかしらん?
大型バイクに乗れぱ世界が拡がります。高速道路で、アクセルをひねれば、4輪は、止まって見えるほどの加速をします。往きは片道500km位は、昼飯前です。余裕です。
帰り道に、居眠り運転に注意が必要です。
くれぐれも覆面パトカーだけは、追い越さないようにしましょう。トヨタクラウン、リヤガラス三面にブラウンのフィルムが、典型的です。座席のシートバック倒して、リヤ色付きガラスに隠れる様に、青い服きたおじさん2人乗りです。
一時期、スバル系の4輪駆動のフラット四気筒ターボエンジンパトカーが人気で、高速パトカーは、6気筒でなくてはならないと言う規則を変えてまで、スバル系がふえましたが、クラウンがパワーアップして、広い大型の車体なので、クラウン人気復活です。
大きな方がぶつけ合いにも強いし、後部座席の真ん中に犯罪者をのせて、両側から挟み込み、連行するときも、窮屈だと、警官が、大変ですから。
大阪は、ランドクルーザー4600CCパトカー等があります。ランドクルーザーで犯人の自動車の前をきっちり、Tの字に押さえ込み、後ろに普通のパトカーをピタリとくっ付けます。
大阪辺りは、シャブ中等のイカれた犯罪者も多いのでしょうね。警官も命懸けです。警官は、もっと給料は高くて良いです。市役所の職員等、危険性のない公務員は給料半減して、その分を警官の給料に回しましょう。
クラウンのV6の3500CCエンジンが、熟成されかなりパワーが出て来ていますね。これからは、クラウン一色でしょう。
Posted at 2018/12/19 20:57:37 | トラックバック(0) | 日記
2018年12月19日 イイね!

今日

古いスズキ刀250CCにのる、バイク好きの知人が、来年の新型刀を買う!絶対買う!
まず自動車学校に行き、大型免許を、金で買ってくる。と言います。
来年スズキのgsx1000に刀のドンガラを被せたバイクが出るそうです。
私の青春時代に刀狩りなどとやってた奴は懐かしいです。
以前私の職場で隣の机の人が、大学生の頃に刀の400CCに乗っていたそうです。
しかし、知人は以前から、刀の250CCは激レア車だと以前から自慢して言ってました。
ただし、余りに古いバイクなので、突然エンジンが止まったりするから、不安で遠くに出かけられないと言います。
真面目で、情熱家の男です。なぜ独身なのだろうか?不思議です。いまは、結婚しない時代なのですねえ。
私が900km遠征の話しをすると、呆れていました。オートシフターのダウンシフトは、とても羨ましいそうです。
その人は大古バイクを2台も維持していたので、いよいよ実用的なバイクにまとめるようです。
スズ菌感染者で、4輪もスズキに乗っています。とても良い人です。会話してると楽しくなります。
Posted at 2018/12/19 20:09:34 | トラックバック(0) | 日記
2018年12月19日 イイね!

良く考えたら

今、長距離耐久走行ばかりしている。
アクセルが敏感だと走りにくい。
そのためレインモードで、またーり走行している。アクセルが鈍感で、のんびり走り易い。
CB1000Rを購入した時は、レインモードで、1000km走り、それから、慣らし運転終了として、スタンダードモードにした。
それから、3000km越えた所で、スポーツモードにしたのであった。
そしたら、アクセルグリップが敏感過ぎて、高速道路の段差で、衝撃を受ける度にアクセルグリップを握る手が反応してぶれて、バイクの挙動不審がウザイので、レインモードに戻して走っていました。
これからは、一旦スタンダードモードに上げようと思います。
それから、また、スポーツモードに挑戦しようと思います。
何故なら、CB1000Rのスポーツモードと、CBR1000RRの一番穏やかなモードは、どちらがパワフルか?と言う疑問が生じたからです。
CBR1000RRを無理な姿勢で忍耐して乗るより、CB1000Rで、スポーツモードで、走れば、アクセルワークに慣れたらよいのではないか?と。
もともと、センダボのようなSSは、前傾、セパレートハンドルで、四つん這いで、その雰囲気を楽しみ、その姿勢でのコーナリングをエンジョイするためのバイクでした。
そうですよね?センダボを積丹するのはわかります。しかし、セパレートハンドルをバーハンドルに変えたりするのは何か違うと思います。
以前チャリンコ少年で、レーサータイプ、チューブラータイヤに乗っていた私にはわかります。四つん這いのワクワクする雰囲気が。四つ足の獣の本能がよみがえってきます。
しかし、私は、もうジジイですから。SSは、あの運転姿勢を楽しむものですから。認知症が目立つようになる前に、センダボを買わないといけません。ドカテイみたいに1200ダボにしてもらえると、やがては、買いたいと思います。夏場は放熱が困難でしょうね。
それから、心配なのは、バイクは、スタンダードモードや、スポーツモードだと、当然、加速が良くなり、レインモードより、スピードがで易いので危険が危なくなります。
昔はセンダボの国内仕様は低馬力でしたよね。私が、大型バイクが気になり始めたのは、思い起こせば、忘れもしない、あの、ホンダのフラッグシップモデル、DCTモデル、そう、VFR1200Fです。
あの頃、バイクにオートマチックが!と衝撃を受けました。大型バイクも、オートマチックなら乗れるかも?と考えました。
しかし、調べて見ると、国内仕様は、低出力です。当時、原付を購入した近所のバイク屋さんは、真面目一筋の店で、町で1番大きなバイク屋さんですが、逆輸入車は、部品は取れない、ホンダと言う会社が一切逆車は相手にしないので、当店では、逆輸入は、できないし、整備もできません。と言われました。また、国内仕様車をフルパワー化しても、DCTは、ギア比を変えられない。と言う巷の噂も有りました。逆輸入車はギア比が高い訳ですからね。
また、300kg近い車重から、平均的な日本人の体格では扱えない、また、大枚はたいて購入された方が、ブログを書かれていて、立ちごけを最後にブログが途絶えたりすると、うーん、修理代が嵩んだのだろうか?と心配したりしました。私は当時VFR1200のオーナーのブログは四人?位読んでいましたが、全て国内仕様でした。
しかし、当時は、輸出仕様、例えばヨーロッパ仕様と比べて、国内仕様車は、低出力で魅力がない、他にもそんなバイクが多かったですよね?当時のバイクのブログはフルパワーやりました。輸出用ファンネルを!交換しました。と言う記事が多かったです。
当時は私は、サラリーマンでしたから、経済的にも余裕がなく、大型バイクは、免許だけは自動車学校でとって、バイク購入は諦めていました。
皆さんも、目指せ!自営業!です。
脱サラリーマンを目指せ。と言うより、子供のうちから、自営業を目指すべく、教育した方がよいと思います。
私は職場で過労となり、サラリーマン人生は、先行き不安となり、でもしか独立して、全くの新規顧客を、あの手この手でかき集めて、何とかなりましたが。悪運が良かっただけです。今後は自宅を建て直して、バイクガレージ内蔵型にするつもりです。私の4輪何て、雨ざらし日ざらしでも、コーティングをかけておけば、10年経ってもピカピカです。車検の度にコーティングかけ直してもらってますが。これからは、バイクの為に頑張って稼ごうと思います。
寝ても覚めてもバイクの事ばかり考える。これが、うつ病にならないコツです。職場のメンタルヘルス。これは雑談する事です。雑談が、人間のこころのエンジンオイルになりますから。
Posted at 2018/12/19 10:38:17 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 345 6 78
9 10 11 12 131415
1617 18 19 20 21 22
23 242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

無言電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 02:44:14
バイクで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 11:10:15
6000km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 11:01:00

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation