2019年03月17日
停車するときに、まず、リヤブレーキをかけます。バンバンシフトダウンしてから、スピードを落としてから、クラッチを、切ります。
停止する前に、フロントブレーキを握り、パッと両足を広げて着地しながら停止。
デカイ、重量級アメリカンスタイルバイクの止まり方です。
恥はかきすてじゃ!苦しゅうない、ちこうよるな!立ちごけするぞ!
立ちごけしたら、バイク起こすの手伝ってくれたら、うれしいな。❤️。
Posted at 2019/03/17 20:25:11 |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月17日
高速道路のサービスエリアで、バイクのタイヤ、ミシュラン、ロード5ですが、じっと観察します。
左右の溝のない部分は、まだ、ピカピカ光っています。
使ってないと、言う事です。
使ってる部分は、表面が白くなってます。まだ、新品タイヤだから、良くわかります。
あのさ、フルバンクさせたら、その溝無し部分でグリップするのだろう。
しかしながら、通常の高速道路を、流すだけでは、ほぼほぼ、ロード5の中央寄りのデカイ溝だらけの部分だけを使って走ります。
当然、グリップ感は、スポーツタイヤに劣ります。
軽量のスポーツバイクには、スポーツタイヤを!と言う気持ちにもなります。
今なら、ダンロップのアルファ14か、石橋のS22でしょう。路面に食い付き、運転者のおケツを左右にずらして、連続コーナーでは、バイクの切り返しを楽しめます。強い横Gがタイヤにかかり、充実した時間を、過ごせます。
しかし、寿命は!!ウググ。
スポーツツーリングタイヤは?
今日は、強風の為に、ぐらぐらして怖かったので、全てしっかりと膝グリップして、リーンウイズで走りました。今後は、バイクを大きくバンクさせて、ロード5の溝無し部分をつかえるか?
考えてくださいよ。
タイヤの端まで使うには、その手前でのグリップ感が比較的薄いと、バンクさせるのが、怖いよ~。
バイクを連続して切り返すには、中央寄りのデカイ溝だらけの、グリップ感の薄い部分を繰り返し通過します。
うーん。
ロード5は、スポーツツーリングタイヤですが、リヤタイヤの溝パターンを眺めて、次は、T31?
いや、スポーツタイヤか?
うーん。勉強になるなあ。
ロード5は、高速道路を、高速バスの後ろについて、淡々と走る分には、何の存在感もなし。乗り心地がよいですよ。
路面の細かい凸凹を、拾わない感じ。
不満はありません。
しかし、高速連続急カーブを切り返していく感じは、ずいぶんと違います。
今日は強風だらけだったから、断言出来ません。
嫌でも、あと1万kmはお付き合いします。おフランス様。ミシュラン様。
長距離レポートを、お楽しみに。
繰り返しますが、軽量スポーツバイクには、スポーツタイヤが、感覚的に合いますよ。多分。
全然、グリップ感覚が違います。
バイク素人の意見ですからね。
みんカラで検索すると、200kg位の軽量スポーツバイクで、ロード5は二万、三万kmもった?とか書いてある記事があります。マジですか?
軽量スポーツバイクで、ロングツーリング主体の方かなあ。
新品のタイヤの上で、タイヤを変えたら、足つきが悪くなったと、実感する短足ジジイです。
Posted at 2019/03/17 20:09:39 |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月17日
強かった。バイクで600km走りました。
本当は、予定ではもっと走る積もりだったけど、強風で、早々に疲れはてました。ある海辺の高速道路のインターを出て、Uターンする為に、渋滞しているバイパス道路で、前車両について、両足をついて停車中に、うわっ!強風ごけしそうだ!ゾッとしました。強風に煽られて立ちごけしそうになりました。無駄にシート高を、上げるなよ。危ないです。両足ついてても、爪先だけだし、路面の傾斜や、凹凸で立ちごけの危険が危ないです。
あ~疲れた。大して走っていないのになあ?ほぼ高速道路ですからね。
Posted at 2019/03/17 19:38:52 |
トラックバック(0) | 日記