2019年05月13日
パーキングエリアで、見た!
VFR1200DCTだ!
クラッチレバーがない!
運転者が走り出して行くのを見ていると、カチャンカチャンとギアチェンジの音がする。
排気音が静かである。
スーパーカブ号の音。
現代のユーロ4規制の排気音から比較したら、静か過ぎます!
あのバイクが出る前頃は、
私はマリンジェットにあこがれていた。
しかしながら、マリンジェットやトレーラーを買う金はなく、サラリーマンには手に負えなかった。
レンタルで数回乗れただけだった。
マリンジェットは、外洋の大海原を波のうねりの頂点から頂点をピョンピョン飛び移っていく。
速度制限がなく、信号機がない。ヘルメット不要。
陸上のオートバイなんてヘルメットかぶって、汗まみれ、ホコリまみれ、狭い道路に沿ってしか走れず、信号だらけ。
マリンジェットは天国の乗り物だ!
しかし、港湾設備の使用は?
漁港のスロープからゲリラ的に、マリンジェットをおろしても、トレーラーと自動車は何処に駐車するのか?
海上でジェットカバーからレジ袋を吸い込んだら誰が助けてくれるのか?
現実が身に染みました。
その後VFR1200DCT発売!
DCTなら、俺にも乗れるかも。
と憧れた。
しかし、値段が高い。
また、購入者のブログを見ると、立ちごけしたら、重くて独りで起こせない!
等の記事を、読み、大型バイクのVFRは、重量、値段から、現実的ではない。と知った。
その後NC700DCTが発売。俄然、値段的、重量的にも、現実的に考えられる様になった。
自動車学校で、大型自動2輪の免許を金で買った。NC750DCTも発売され、私は自営業を始めた。
自動車学校のCB750よりパワーのあるバイクが欲しくなった。
自営業開始して4年位たち、経済的に余裕が出て来て、SC77が発売され、更に、オートシフターが付いたSC80発売。
これで、セパハンの千だぼより、ネイキッドのSC80を選択した。
勇気のいる、趣味の高価過ぎる買い物だった。勢いで購入した。
Posted at 2019/05/13 21:20:30 |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月13日
いかにも、普通の街中用ジャケットだが、実はバイク用。
渋いなあ。良いなあ。
しかし!いかにも、背中が裾が短い。
パンツが見えて見苦しい。
カラーリングも豊富で、バイク用プロテクターも充実装備。
もう少し裾が長ければなあ。
飛行機の座席に滑り込むとき、背中がシワにならない様に。と言うフライトジャケットだけど、実際滑りこんでスクランブル発進するか?
飛行機を整備するのに、整備員が裾を引っ掛けないようにするためか?
普通は、フル装備の飛行服を着て、スクランブル要員は待機しています。
しかも、バイク転倒して、腰を打ったらどうするの?腰回りのプロテクションが皆無!
何とかしろよ!
コミネよ、ジャケットをズボンとつないで使えと言うの?
コミネよ、全てのジャケットの後ろの裾をのばして、腰パッドを付けてくれ。
また、全てのバイク用ズボンに、骨盤の脇パッドを両側に付けてくれ。
転んでも痛くないように。
真面目に言ってます。
安全なバイクウエアを安価に、提供して、コミネが生き残って欲しい。
私は革製品は買わない。
立ちごけで転んで、革がざらざらになったら嫌ですから。
押し入れに夏の間入れっぱなしだと革に、カビが生えるし。
コミネも、革ジャケットを販売始めた様だが。
私が嫌いなのは、何のプロテクションもないのに、ブランド物の革ジャンだい
!と、一着10万円以上とる店です。
格好だけでなく、バイク用品ならば安全なプロテクターを装備して欲しいです。
分かったかい?プロテクター軽視の役立たずのブランド革ジャンの店よ。
あ、貧乏人の僻みです。はい。
Posted at 2019/05/13 19:39:46 |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月13日
コミネの高強度ポリエステルジャケットをポチった。いま、冬物が安くなった。
在庫を嫌うバイク用品店が、半額セールをしているから。
アマゾンでは、品切れだった。
家内が楽天市場をを好んで使っている。楽天市場はポイントがお得だと言う。
私のスマホで、楽天でも買える様に、IDやパスワードを設定してもらった。
さてjj001を下着がわりにしているが、これ一枚で済めば、重ね着しなくて良いかな?
と、思ったのである。
冬用の中綿インナーも付いている。
肩のチタンスライダーが付いてないのがさみしい。
しかし、一度、高強度ポリエステル、高強度ナイロンとかのジャケットを着て見たかった。ナイロンはデュポンの商品名だそうな。
黒赤カラーにした。
黒白のほうが、反射ラインが鮮やかで、被視認性は高い。
今回はプロテクターを外して、普段使いもしてみようかと思う。
Posted at 2019/05/13 14:42:49 |
トラックバック(0) | 日記