2018年09月30日
オプションで、発売して欲しい。バイクを軽量化したいです。虚弱老人からの、お願いです。これからバイク買うのは、ほとんどが、私みたいな虚弱老人っしょ。一緒にするなって?大変、失礼しました。
Posted at 2018/09/30 23:40:14 |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月30日
マイバイクには、オートマチックシフターが標準装備されている。だからこそ、思いきって購入に踏み切ったのだ。サラリーマン人生を脱出する計画をたて、老後の趣味にする目的でバイク免許をとり、勢いで大型二輪まで、取得した。NC700DCTが出たころは、まだ経済的余裕がなかった。NC750SDCTがでて、ドリーム店で跨がってみて、これならローダウンすれば乗れるかも?こころが動いた。自営業が軌道に乗った頃に、アフリカツインDCTが出た。まだローダウン仕様はなく、シート高が絶対無理だったので、跨がっても見なかった。諦めてたその時、そこで!オートマチックシフター付きのマイバイクが発売。妻が、年齢的にも今乗らないと…。と背中を押してくれた。幸い自営業の売り上げが、私個人商店の上限まで到達していたので、購入できた。あ~贅沢している。兄弟から、軽自動車より高いバイク!と呆れられ、甥っ子達は、おじさんは、メカ好きだなあ。と言ってくれた。子供達は、自分達も贅沢させろと言っている。は~。本当はDCT仕様が欲しかったのです。
Posted at 2018/09/30 22:55:55 |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月30日
昭栄ネオテック2を購入し、使用し始めて、数ヶ月たった。いつも、シールドの外側を濡らしたティッシュペーパーで、ふきふきしていた。最近、視界が汚れてきた。よく見ると、シールドの内側も、汗がたれたのか、手垢が付いたのか、汚れているのが判った。外側と同じように、濡らしたティッシュペーパーでふきはじめた。手をヘルメット内部に突っ込んでふくので、手指が変な角度になり、爪先がシールドの内側に当たっていた、気にも止めずに、拭いたあと、よく見ると、爪先が当たったあとが、付きまくり!ピンロックシールドの内側は、材質が柔らかいのか!ピンロックシールドだけ注文できたので、アマゾンで、ポチり、翌日届いたピンロックシールドを先ほどつけてみた。YouTubeで軽く予習してから。まず、ヘルメットからシールドを外すのが、怖かった。ただし、シールドを、上側にいっぱいに上げた状態で、ヒンジ部をよく見ると、レバーが、下げてね。と言っているのが見える。直感的に、レバーを下げて、シールドを引き剥がすと、パチリと外れた。反対側も何とか外れた。シールドからピンロック部分を、剥がす。シールド内側に埃がつくと困るので、外したピンロック部分を観察せずに、さっと脇に置いて、新しいピンロック部分の端の切り欠きを、そこだけ、少し保護フィルムを剥がして片側、ピンにはめる。上手くはまった。ところが、反対側が、全くはまらない。よく見ると、ピンの頭に矢印がついている?反対側と同じ方向に、ピンの頭を回して合わせる。何とかはまった。シールドを手こずりながら、やっとヒンジに嵌め込み戻す。ほっとして、外した傷入りのピンロックシールド部分を手で触って、良く調べると、何と細いシリコンゴム?のふちが長方形に一周ついているだけである。これだけ?で、二重シールドにしていただけである。内側シールドは、両端のピンで外側に突っ張っているだけで、押し付けているだけである。外側シールドは、材質はハードなポリカーボネイトであろう。表面が硬いし、弾力がある。内側から押し付けているだけの、ピンロック部分は、より柔らかい素材だと思う。まあ、内側も、外側も消耗品である。時々交換が、必要になると思います。ちょっとしたら、直ぐに隙間ができる感じです。赤文字で、エボと書いてある側のシリコンゴムの線が、一部太くなっているので、力の入れすぎで、潰れたか!と、心配した。しかし、外した古いピンロックシールドを見ると、同じ仕様であることが分かった。ほっとしました。最初から接着剤で密着成形させれば良いのにね。交換前提の形態なの?
Posted at 2018/09/30 01:44:40 |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月29日
例えば、CB1300とか、CB1100等を見ると、大きさ、重量感に圧倒されます。リヤの伝統的ツインショックが、特に重厚感があります。あれを操れる体力がある人が羨ましいです。自分も身長が180cm位あり、プロレスラーみたいな力持ちだったらと、無い物ねだりをしてしまいます。4輪も2輪も運転が下手な私は、大排気量のDCTが第1選択で、アフリカツインのDCTが欲しかったのです。ローダウン仕様で発売されて見に行ったのですが、脚の短さから、どうしても、ローダウン仕様でなくてはならず、するとビッグタンクになり、タンクも全体も巨大でビビりまくりあきらめました。NC750SのDCTも良いのですが、自動車学校で教習したのがCB750だったのです。バイクを何台も買い換えるのは不可能です。人生最初で最後の大型バイクとすると、それで、少なくとも自動車学校のバイク同等か、それ以上に快速なバイクが、欲しくて、私にとっては直線加速番長にしかならないマイバイクに無理、無茶をしたのでした。CB750よりも、やや軽い事もあるからです。とても高価な趣味の玩具で、自分の手に余る盆栽バイクです。他に趣味は全くなしの私には、自由自在に扱えるのは、原付スクーターが、限界なのです。限界の20倍の排気量に乗る自分は、大バカもの、うつけもの、たわけものです。まあ、子供の頃は、サーキットの狼に影響されて育ったのですが、スーパーカーは今でも買えませんし、実用性なしの大型バイクにしました。安全運転で行こう。
Posted at 2018/09/29 20:20:57 |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月26日
夜の高速道路を散歩するのが、こころの洗濯である。最近は、だいぶマイバイクCB短足は乗れんRにもなれてきた。
オートシフターのギアペダルも上手く左足先を内側に押し込みながら、ギアを、あげるときもカチカチと変えることができる。左足先が開くと、靴先がちゃんとギアペダルにあたらず、上手くギアがあがりません。
高速道路のアプローチも、これまで、3速で、ふらふら入っていたが、いまは、2速で、アクセルで車体の寝かし具合をコントロールしながら、回り込める様になった。購入して、1ヶ月がレインモード、その後、スタンダードモードにしている。やがて6ヶ月点検が終わったら、スポーツモードに挑戦しよう。いや、やはり、臆病なので、出来ないでしょう。今夜は、200kmほど走ってしまいました。帰りにガソリンをいれました。レギュラー仕様ですが、こだわりの、高級ハイオクガソリンを入れるのです。
バイクは、エンジンに何かあったら怖いから。気持ちだけ。日頃は指定のレギュラーガソリンを入れて、定期的に和光の燃料ワンを、入れた方が良いらしい。高いハイオクは意味がないって本当?
Posted at 2018/09/26 09:48:07 |
トラックバック(0) | 日記