2018年11月12日
私のバイクのクラッチレバーは、付け根のウインカー等のスイッチと一体になっています。ウインカーなどが手前に潜りこむ感じになっています。ウインカーレバーが使いにくいです。
ウインカーレバーを上に、運転者の顔を向けると反対側のクラッチレバーが下を向きます。一体になっていますからね。整備スタッフの方の説明は理解できます。クラッチレバーは地面と平行に、前方に水平方向に向いていた方が良いと。なぜなら、上から体重をかけて、手で押さえこむと、自然にクラッチが切れると言う理屈です。クラッチレバーを下から上に引き上げたままに保持しておくのは大変だし、信号待ち停止中にクラッチレバーの手の力が緩むと大惨事になります。私は信号待ち停止になると、すぐにギアをニュートラルに入れてしまいます。手が疲れるからです。すぐにクラッチレバーから手を離して楽をしたいのです。だってローギアに入れるのは、クラッチレバーを握り、ギアペダルをガコンと一踏みするだけだし。
私はクラッチレバーが下向きになっても良いから、ウインカーレバーは上を向いて欲しいです。但し、私が使い易いウインカーレバーにすると、クラッチが、とてもとても下を向きます。かなりクラッチレバーを下から上に引き上げるかたちになり、整備スタッフに難色をしめされてしまいます。
私の場合、高速道路、自動車専用道路しか走らないバイクだから。
Posted at 2018/11/12 21:29:33 |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日
失礼しました。6ヶ月点検にバイクをホンダドリーム店に持って行きました。整備スタッフの方にバイクを預けながら、私は、手が小さいから、レバーが遠いんですよね。調整できませんか?と言いながら、自分のバイクのブレーキレバーの付けねに、調整ネジがあるだろうと 目をやると!そこには、調整ダイアルが!既に最初から、あるではありませんか!決して喜劇ではないです。整備スタッフは、レバーをちょっと引いてから、このダイアルをまわすと間隔を調整できますと、さらりと実演して下さいます。私の短い手指も、ブレーキレバーに指がかけられるように、なりました。これまで、今もですが、バイクを暗いバイク庫に頭から突っ込んでいるからわからなかったのです。レバーとダイアルが同色なんです。ピカピカの銀色メッキに見えます。自然なシンプルなブレーキレバーにしか見えませんでした。呆れた自分。老眼だねえ。ブレーキレバーの調整ダイアルは、根元にあって、目立たない様に、レバーと同じ、銀色ピカピカ塗装です。このバイクの最初のカタログでも確認することができました。自分に呆れた。
Posted at 2018/11/12 21:04:11 |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日
コミネのSK806のSサイズは、全く、装着感なく、着用できました。最初、50kmほど、着用せずに高速道路を走って見ました。首は自由に動かせます。逆に言うと風圧がヘルメットに当たる感じが首で分かります。首筋に涼しい風が当たります。それでは!と、ネックプロテクターを付けて高速道路を走り出すと、次の瞬間に、ネックプロテクターのその存在を、忘れています。風を遮るからです。首に風が当たりません。ネックウォーマーかわりです。きれいに昭栄ネオテック2の下回りを支えています。装着感ゼロ!高速道路を巡航していると、正しい姿勢でヘルメットが固定されお任せです。楽ちんです。肩もこりません。
さて、以上がプラス面の評価です。夏以外は良いでしょう。夏になるとヘルメットから流れ落ちた汗が首に…。
秋に、何とかスカイラインを、バイクで走る間は、特に違和感なし。片側一車線だしね。片側二車線の高速道路での安全確認時にヘルメットとの摩擦抵抗があります。意識せずとも風圧で、ヘルメットがネックプロテクターに常に押し付けられているからです。ここが微妙です。交通事故で追突された頚椎捻挫の被害者の様にネックカラー付けて、首は楽チンで、いざと言う時の安心感はあるのですが。高速道路、それから下の道で軽快に後方安全確認するには摩擦に?うーん微妙?皆さん使ってみて下さいませ。
Posted at 2018/11/11 22:51:47 |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日
行って来ました。自宅から100kmほど、高速道路を走って、何とかスカイラインに入ります。行きは下り坂が多く、おっかなびっくりでした。戻り道の何とかスカイラインは、日がくれて来たので、急ぎました。結構バイクが、身体に馴染みました。天気の良い週末は、通い続ければ、少しは上手くなるでしょう。
Posted at 2018/11/11 20:40:24 |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日
ばか騒ぎを、大人がやって問題になっている。毎年、成人式で騒ぐ奴らもいる。嘆かわしい、最近の若者は。と言う年寄りの立場だが、自分が、あのくらいの年齢の頃は、振り返ってみると、忸怩たる思いがあります。
Posted at 2018/11/10 21:59:08 |
トラックバック(0) | 日記