• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジトラ姉妹のブログ一覧

2018年11月06日 イイね!

電気自動車や

電動バイクの時代がくるという噂です。郵便局の赤バイクが、電動になる?
私が生きている間は、頑固にガソリンエンジンに乗り続ける積もりです。
電気自動車は、充電に時間がかかり、現実的でないです。
ハイブリッドカーは、技術的に変です。ガソリンでエンジンを回し、発電するという、すでに、そこで、技術的に化石です。騙されていませんか?燃費よくなるなる詐欺か?日本の渋滞中の道路で、ハイブリッドカーは、比較的燃費が良いそうです。しかし、私が田舎に戻り暮らしているのは、都会の渋滞が嫌だったからです。
郵便局バイクの電動化は、予備バイクを用意しておけば、可能な気がします。限定された地域のみの使用ですから。私は一生ガソリンで走ります。但し、電気自動車も、満充電が、1分間以内にすむような技術が出来れば別ですけどね。
ガソリンスタンドは、地下ガソリンタンクの入れ替えに、経費がかかり、閉鎖してしまう所が目立ちます。タンクの材質向上で、法定耐用年数を伸ばして欲しいという声も聞きます。
ちなみに、テスラの販売店は、私の田舎では、県内に存在しないので、現実味がありません。田舎町の隅々まで、テスラ販売店が、行き届くでしょうか?あり得ないでしょう。田舎にはレクサス店がないんだから。
私は一生ガソリンエンジンでレシプロさせて走ります。どうぞ宜しく。
Posted at 2018/11/06 16:59:46 | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

なぜシステムヘルメットを

どうして昭栄ネオテック2が売れるのか?バイクに乗っていると、こまめに休憩を取ります。ガソリンも頻繁に入れないと行けません。ちょいとバイクを降りて、トイレ、水分補給、売店や、食堂などに寄るときに、フリップを上げるだけで、飲水、会話が可能なシステムヘルメットは便利です。ヘルメットを片手に、持つと手がふさがります。財布や飲み物を同時に持てますか?ガソリンスタンドで、フルフェイスのヘルメットの中から、ハイオク満タン!カードで!と何度叫んでも、聞き取ってもらえない事はありませんか?フリップを上げたら便利です。そのままコンビニにも入れます。
ここまでは誰でも知っています。しかし!バイクでお出かけ前に!
ネオテック2を椅子の上に置きます。この時、フリップアップして、上端で固定しておきます。そこで、少量の水を含んだティッシュペーパーで、フルフェイスのシールドの外装をこすると、シールドはきっちり枠に固定保持されています。安定して、上から下向きに、ちからが入りやすく、あっさりシールドの虫の死骸などが、きれいになります。これ重要です。シールドが、天井向きにしっかりと固定できる事が、大切なのです。
お出かけ先の食堂の椅子の上で、こっそり、シールド清掃に、これを一度やったら、感動です。普通のフルフェイスヘルメットは使えません。ジェット機タイプヘルメットは、顎から転落したら怖いので使えません。
アメリカのスネル規格に合格したヘルメットは優秀です。ある程度のゴツさ、重さ、が必要になります。また、インナーバイザー等は、組み込めません。日本のシステムヘルメットなんてダメですよね。
アメリカ人は、プロテクションを求めてヘルメットはスネル規格。まぶしい時はサングラス必要。インナーバイザーなし。硬派ですね。
私はインナーバイザーなしのヘルメットは、西日がまぶしいので、走行不可能になります。スネル規格以前の問題です。
Posted at 2018/11/06 15:47:11 | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

自動車専用道路

我が家から、高速道路で100kmほど走ると、隣の県の、更に外れの、とあるジャンクションから、入る事が出来る有料の自動車専用道路を見つけた。
片道500円程度の通行料金を払えば、片道50kmほどの山中の、程よいくねくね道です。往復1000円ほどかかりますけど。道幅は広く、余裕があり走り易いです。2車線分位ある感じです。しかし、センターラインが、黄色で、一本引いてあるだけです。
対抗車輌がはみ出して来たら、人生の終わりです。通行券を引き抜いて走り出します。対抗車輌は、ほぼゼロに等しいです。理由が分かりました。僻地に有るのに、道路の眺めが悪いです。行き着く先は、失礼ながら、ただの、どいなか町です。その先には、黒くうねる、荒々しい海があるだけです。
バイクで雑木林の森の中を走る感じです。名前はスカイラインなのにね。頻繁に展望台を設けてあります。眺望を楽しみたかったら、展望台に上がれ。一切脇見運転は禁止と言う森林道路です。
落ち葉等は見当たらず、清掃が行き届いています。 バイク素人の私にとっては、2速と3速をひたすら切り替えながら、連続するカーブをこなして行きます。良い練習になります。
私のバイクはブレーキレバーが遠い事に今になって!気づきました。今度、ドリーム店で調節してダメなら、レバーを社外品に交換してみます。ペンギンジジイは苦労します。また、女性等にとっても、このバイクはレバー類が遠すぎると思います。バイク販売店は、客がど素人の場合、聞いて上げて下さい。レバー位置が調節出来るものは、遠くないか?近くないか?私が日本人男性平均身長なので、レバーは標準位置で大丈夫だと思われたのでしょう。若い独身女性ライダーだったら、バイク店員さんに、ちやほやされると思います。右足のブレーキペダルは通常位置だと右足がかかりっぱなしで不安があり、可能なかぎり下げてもらっています。短足なので、リアサスペンションのプリロードは全抜きです。最弱にしてもらっています。乗り心地も良いでしょう。きっと。
有料道路の戻りがけに、バイクとすれ違いました。私のヘルメット越しにも聞こえるギュオーンという独特の走行音、レプソルカラーのカウリングからCBR1000RRです。深くバンクさせてます。この有料道路は、全て先が見えないカーブの連続です。もし、その1000ダボの前方に、ノロノロ運転の私がいたら、必ずや追突するでしょう。あのバンクした様子からは、回避運動は無理そうです。うーん。考えてしまいます。何のために走るのか?そこにバイクがあるからか?若者よ、私の様なジジイと違ってまだ未来が、あるのだよ。しかし、あの1000ダボだってフルフェイスのヘルメットの中までは見えないから、私よりジジイライダーだったりするかも?
Posted at 2018/11/06 10:55:47 | トラックバック(0) | 日記
2018年11月05日 イイね!

バイク用プロテクター

私はコミネのjj001をプロテクター下着として使っている。サイズがタイトなので、購入時には、注意が必要である。身長170cm位だと、エルサイズで、丁度である。袖の長さもピッタリである。但しメタボだと、腹のチャックが閉まりません。プロテクター下着は、身体にフィットした方がずれなくて良い。jj001は、肘から前腕にプロテクターが広くついている。肩のプロテクターは外装にチタニウムプレートがついているのが頼もしい。背中はセミエビ甲羅様ハードプロテクターが専用ポケットにはいり、ベルクロで上部の入り口をとめられる。前の胸部プロテクターをまず、右側胸内ポケットに上部を半分入れておく。つまり、この時、上の2峰性の出っ張りを一ヵ所先に右内ポケットに入れて引っかけておいて、プロテクター右下部をいれて、つまり、プロテクター右側半分は、常に入れっぱなし。左側ポケット上端に再びもう一つのコブを始めに入れて引っかけてプロテクター下部のほうを滑らせて強引に押し込み、ジャケットの前を左右から強引に引き寄せてフロントジッパーを閉じる。袖がタイトで、汗をかいたら手が通し難い。袖口にちゃんとジッパーがついているので、ジャケットを着脱するときは、開け閉めしています。袖口ジッパーは閉じた後にベルクロのベルトで固定します。夏は内側に汗とりTシャツだけ着ます。冬は、ジャケットの下に、フライトジャケットもどきを着込む事ができます。980円のフライトジャケットもどきは、外装が滑り易いので、バッチリ重ね着可能です。私個人の使用方法です。jj001は通年使えるので、おすすめです。ケブラーとチタニウムの為に値段が高めですが。冬場は外側に重ね着すれば、大丈夫です。
jj001の上に、分厚いダウンジャケット、その上に頑丈な防風コート。
まるで、くまモンの着ぐるみのように、周囲に失笑されながら、
寒さに滅法強い奴~、今日も着ぐるみライダーは~、暗い闇夜を切り裂いたあ~。ワイルドセブンのテーマ曲調。
Posted at 2018/11/05 20:51:15 | トラックバック(0) | 日記
2018年11月05日 イイね!

エアバッグハーネスが

届きました。定番商品のヒットエアーのMLV-Cです。白バイ等、世界中の警察バイク隊で採用実績があります。右前の定位置にある、炭酸ガスボンベ一式がゴツく、重いけど、他の平均部分は本当に薄く、柔らかくできています。首周りが少しふっくらした感じです。これだと、エアバッグハーネスを着用してもボンベ以外の部分は、全く気になりません。バイク乗りの皆さん。今すぐポチりましょう。エアバッグハーネスのないバイク人生なんて、考えられません。また、ネックガードもポチりました。コミネのSK806です。首から背中に垂れ下がる構造のものは、エアバッグと併用出来ません。前方がベルクロのベルトだけのものを、以前買ったらダメダメでした。強く締めると首が苦しいから、絞められません。絞めないと重みで、コの字型の後方に位置するはずの部分が前方に垂れ下がるので、間抜けでした。今は季節が冬場なので、ネックウォーマーがわりに、全周保護のタイプにしました。前回、ユルユルで懲りたので、思い切ってフリーサイズでなく、女子供用の、Sサイズにしました。届くまでドキドキです。バイク走行中に首元に甲虫、蜂等がぶつかっても、ガードするでしょう。
Posted at 2018/11/05 19:53:07 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     1 2 3
4 5 6 78 9 10
11 12 1314151617
18 19 20 21 22 2324
25 2627 28 29 30 

リンク・クリップ

無言電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 02:44:14
バイクで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 11:10:15
6000km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 11:01:00

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation