2019年01月20日
ふさがっていることが多いと、苦情を頂く事が増えてきた。電話番号は2つあるが、もうひとつの番号はFAX専用にしてしまった。仕方ないので、ガラホを買った。業者さんや、役所、職員への連絡は、ガラホでやることにする。今まで、良くケチケチ家庭用一本回線で、やって来たなあ。ビジネスホン仕様にしたら、100万円もかかるからなあ。とんでもないよ。そんな金があったら、1000ダボ買いたいなあ。独立起業して6年目に入った。後10年したら、引退して隠居ジジイになり、自宅を建て替えて、バイクガレージのあるマイルームにするんだ。バイクに囲まれて老後は暮らしたい。レーサーレプリカ、スーパースポーツ。どちらでもよいが、翔んでるジジイに成りたい。それだけ、稼げるのか?生き延びられるのか?頑張って、ジジイ。
Posted at 2019/01/20 19:51:34 |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月18日
AE86レビンGTVに、オプションのメカニカルLSD、スポーツパッケージ等をフルオプションにした。
T-VIS、トヨタ可変吸気システムがついていたが、これは、ヤマハの作品らしい。ティーバイスとよんでいた。
VVT、可変バルブタイミングも装備されていた。
ローギアで、全開スタートをはかると、後輪が、ジャダー現象を起こし、前に車体が進まない。リヤタイヤがダダダと跳ねるだけで、徐々にノーズが右を向く。これは、道路の排水勾配で左に下がっているので、リヤタイヤが左手に滑り落ち、車体が右向きになるから、ステアリングホイールは左に切り、カウンターステアをあてる。あてかじであてながら、車体は進まない。
Posted at 2019/01/18 12:13:44 |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日
手掌の衝撃吸収性を最優先する私です。走り屋さんは、プロテクション重視が良いと思うが。
手のしびれが困る私は、手掌全面的ゲルゲルみたいなの出ないかなあ?オートバイ用だからなあ。
自転車用は細い高圧タイヤに、細いハンドルバーなので、グローブは衝撃吸収仕様が沢山あるけれど先の指の部分がないのがおおいからなあ。
オートバイは、振動が大きく、乗車時間が長いからなあ。指先以外は、手掌側全面的ゲルゲルグローブが売り出されれば、買い占めたい。
コミネのgk134は良いが、gk135を見ると、振動吸収が軽視されていて、不安だよね。白バイ競技大会向け仕様かなあ?
バイクのグローブが薄くて操作性が良いだけなら、近くのディスカウントショップで買った方が良いのでは?
まあ、バイクのグローブは、プロテクション、防水防寒、防振、操作性。色々な方向性を目指して、更に、種々組み合わせて作って欲しいものです。
手のひらはゲルゲルで、手の甲はプロテクションのチタニウムプレート、アンド、CEプロテクターとか?幾らするんだよ。
ど鉄プレートって錆びるだろう?ステンレスじゃ駄目かなあ?
チタニウム素材が擦過傷に強い特性なのだろう。
チェーンや、スプロケットなどは鉄が安くて硬くて駆動力を受け入れるのに向いているらしい。
昔、チャリンコ少年だったころ、チェーンホイルは、チタニウムが軽いと言うことで、憧れたけどね。高価で買えなかったです。
今は、チェーンホイルはどんなの?
また、トラックレーサーのフレームも、当時はカント、つまり競輪場のバンクのことです。を一気に駆け降りながら、まくるときに、選手が、全力でもがくので、たわまないように、金属フレームが使われました。
チャリンコのトラック競技でも、パーシュートレース。つまり、カントの内側の空を向いた平らな部分をオーバル状コースとして、反対側に互いに反対側を向いて横目でにらみ合い、ヨーイドンでスタート、ひたすら相手のケツを追いかける訳です。
あれは、今もあるのかしら?
つまり、戦闘機のともえ戦みたいなレースです。相手のうしろを取ったら勝ちです。時間内で少しでも相手のうしろにくい込んだ方が勝ちです。
パーシュートレースは、少しでも軽い方が有利なので、フレームもカーボンでした。
バイクのグローブは、手の平はゲルゲルで、手の甲は、防寒にモコモコとか?そうか、手の平はゲルゲルモコモコで良いか?
グリップヒーターで手指水虫大発生?
私がバイク用品屋を始めたら、ダメダメだよね。
どんなバイクにも、特注品で、極太ビニールスライダーいっぱいいっぱい新発売で、極太針ネズミ仕様!
サーキットの狼世代だけど、サーキットの針ネズミ!
受けないなあ。
子供の頃、知り合いの奴の姉が、サーキットの豚って、変ね。どんな漫画なの?と言って、周りを驚かせていました。これ本当!
Posted at 2019/01/13 23:17:03 |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日
自転車を、レーサーと呼んだ。ドロップハンドルの変速機、デイレーラー付きの公道を走るロードレーサー。競輪場を走るトラックレーサー。未舗装の山道を走るのがMTBで、MTBでダウンヒルする。とか言ってました。コイルバネがフロントだけについているものが多く、リヤにもバネがついているものは、ペダルを踏み込むときにちからが逃げるので、走りにくいと言われてました。
今は、バイク、とか、ロードバイクとか、自転車、チャリンコの事を変に呼ぶので、老人はついていけません。時代は変わります。
英語圏では、当時、バイシクル、バイシクリング。と言ってました。サイクリングとは、日本語です。英語ではありません。
昔、走り好きの若者は、バイクでハングオンすると言ってました。ハングオフと今は呼ぶそうです。
最近は、オートバイのタイヤの粘着力が向上して、肘擦りですから。あれは、英語で何て言うの?
バイクを、畏まって、モーターサイクルなどと言う人は今でもいませんよね。
昔は、バックトルクリミッターと言ってたのが、今は、スリッパークラッチですからね。昔話ばかりするのが年寄りですからね。
Posted at 2019/01/12 22:32:40 |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日
10年落ちの私の国産車は、エンジンのかかりが悪くなって、ガソリンキャップも、締まりが悪くなり、今日、定期点検に預けました。
ガソリンキャップに異常はありません。と言われたが、三回も緩んで開いたのを私は見ているので、昨日電話で注文を頼んでいた新品に交換してもらった。2000円位だった。エンジンのかかりが悪いのは、バッテリーが大変弱っています。と、アッサリ交換になった。
あ~あ。フューエルワンいれたばかりなのに?関係なかったのかあ。
4輪のバッテリーは、バイクのバッテリーと比べたら値段は高くなかった。
今日は、近くの新幹線駅は駐車場から大変混雑したそうでした。
正月休みで帰省した人達の、戻り混雑だったようです。
バイクもチェーンを掃除しました。
バイクには、今日は日向ぼっこして英気を養ってもらい、これからも、バイクに活躍してもらいます。
Posted at 2019/01/06 16:49:05 |
トラックバック(0) | 日記