• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジトラ姉妹のブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

日本製紙

クレシアワイプオールX70 Lサイズ。白い広い紙です。厚くて、これ一枚で、チェーンクリーナーを吹き付けたチェーンをつかみ、握りしめてフキフキ出来ます。油汚れを良くすいとり、破れないし、ケバも一切残しません。白いので、バイクの汚れ具合が、はっきり分かります。2つ折りでも、4つ折りでも良いし、狭い所に通して、両端を引っ張って往復させて拭いたり、狭い所に押し込んで、汚れを捻りとったり出来ます。大は小を兼ねます。広い紙が前腕をカバーするので、長袖の服の袖が汚れません。
Posted at 2019/02/17 22:36:30 | トラックバック(0) | 日記
2019年02月16日 イイね!

天気が下り坂であった。

今先ほどから、日が射してきた。カシオのアウトドア腕時計を見ると、気圧が回復しはじめた。
午後からバイクのチェーンメンテナンスが出来るぞ。嬉しいな。
Posted at 2019/02/16 11:31:53 | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

熱帯魚愛好会

昔、仲間内で、1人が熱帯魚を買い始め、皆が、真似して買い始めました。あの頃、流行った言葉を思い出しました。換水奴隷。と言う言葉です。魚を飼う限り、永久に水槽の水かえを続ける事になるのです。
バイクのチェーンメンテナンスも一緒です。チェーンメンテナンス奴隷です。楽しみましょう。何事も勉強です。
老人には、残された時間がなくて、バイクのメンテナンスより、走行するための時間が惜しいのですが、ひたすらに、無心にチェーンを、磨きます。
日本刀、にっぽんとうの手入れをしている積もりで、心が落ち着きます。
早く、最高級メッキチェーンに変えたいですけど。
Posted at 2019/02/15 17:14:31 | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

バイクの日常点検

私は、ド素人で、バイクの事は皆目分かりません。しかし、バイクが、錆びてこわれたり、チェーンが傷んだのを知らずに、走行中に切れたりしたら、即死ですから、素人の私が、バイクの下回りをチラ見するより、チェーンクリーナーを一周かけて、チェーンだけでなく、バイクの汚れをあちこち拭き取り、チェーンガードをかけることにより、チェーンメンテナンス奴隷になった方が、バイクをあちこち観察するので安全でしょう。きっと。
チェーンメンテナンスの意味を分かってやっているのか?わからずにやっているのか?
バイクのシールチェーンメンテナンスは、チェーンの錆び止め、シールの保護です。チェーンが錆びると、シールを激しく傷めますから。
Posted at 2019/02/15 16:51:21 | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

究極の話し

バイクのシールチェーンメンテナンスは不要。新品のバイクのチェーン、新車のバイクのチェーンについているグリスは実は固いグリスではなく、柔らかい妨錆、及びシール保護クリームなんだそうです。飛び散るので注意が必要です。
まず最初にチェーンクリーナーで、このクリームをおとします。
その後は、車外品の高級メッキチェーンに交換したなら、メンテナンス不要です。融雪塩の上を走ったり、海沿いだと、どうでしょうか?
直ぐに、洗車しましょう。
メンテナンスフリーで、行けそうなのは、ピンの頭まで、しっかりメッキされ、プレートの裏表まで厚くメッキや、コーティングされたチェーン。
いわゆる、ブラックチェーンや、ゴールドチェーンです。各ブランドの最高級品です。これは高いようですが、チェーンクリーナー、チェーングリスの代金を考えると、実は安いのです。
しかし、ゴールドチェーンを使っていると、例の黒い、お汁が微量ずつですが流れでます。
断面が円ではなく、エックスになったシールが最近使われますが、シールから少しずつ漏れてしまうのです。フルパワーの200馬力バイクなら、フル加速時は3トン近いちからが、チェーンにかかるそうです。どうしても少しずつ金属粉も出ますからね。まあ、紙で拭き取りする位でしょう。
まあ、気にする人は、チェーンガードを吹き付けましょう。
メッキチェーンに、小石でもあたり、傷ついた所を、想像して、少しでも、錆び予防です。
また、エックスリングの保護です。酸性雨や、紫外線からの、まあ、気持ちだけです。また、チェーンをペーパーで、フキフキするときに、バイクの下回りの目視点検になりますからね。
チェーンの潤滑ではありませんから、目的は。
チェーンルブでも、チェーンガードでも、2トンのちからが、かかれば、直ぐに押し退けられてしまいます。
バイクで、1、2km走ったら、もう、グリスやルブは、押し退けられてしまいます。ちからが、かかる部位には、いなくなりますからね。
チェーンガードはあくまでもチェーンの錆び止めや、エックスリングの気持ち保護です。
チェーンルブは?薄いあぶらの被膜は、頼りないですからなあ。
チェーンルブは、小排気量のバイクでテストコースで出だしの立ち上がり加速競争を、やりたければ、スタート前にチェーンに吹き付ければ、気持ちが違いますよ。きっと。
数分間以上走り続けたら、やはり、押し退けられてしまいます。
100馬力越えるバイクに乗っていれば、固いチェーングリスの抵抗なんて、運転者には分かりません。100馬力越えると言う事は、つまりは、車重200kg越える訳ですから。
自転車の重量10kgから20kgしかない、ロードレーサーのチェーンなら、チェーンの抵抗がわかるでしょう。馬力でなく、1人力ですからね。
以上は、あくまでも、個人の想像です。
Posted at 2019/02/15 15:05:12 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 111213 14 15 16
17181920 21 2223
24 25 26 27 28  

リンク・クリップ

無言電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 02:44:14
バイクで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 11:10:15
6000km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 11:01:00

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation