• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジトラ姉妹のブログ一覧

2019年05月23日 イイね!

真面目な

バイクウエアが欲しいなあ。
バイク用のプロテクターを真面目に製造販売しているのは、コミネだけだ。
他社にあるのかしら?
バイクウエアを販売する会社の社員は、バイクで転んだ事が無いのかなあ?
なるべく簡単に着用できて、鎧、甲冑。みたいなのが、安心だけどなあ。
コミネのバイクジャケット、パンツを見ると、骨盤周りが、寒い。
何故だろう。
ジャケットは裾が短い物がほとんどである。
裾を、長くして腰部パッドを、入れたら?
パンツの後ろや、横に、骨盤パッドを、いれたら?
骨盤周りは、技術的に、構造的にプロテクターを着けるのは難しいのかなあ?
パンツに分割のパッドを、入れれば良いのに。
うーむ?
シートにまたがるから、股間は無理かも。
しかし、骨盤横や、後ろは、プロテクターが入れられるだろう。
コミネの、ジャケットのラインナップを、みても、裾が、短いのばかり。
ウインター用とされてる物も、裾がチンチクリンが多い。コミネよ。何故だあ?
寒くないのか?
いまだに、電熱ウエアが、販売されてる。どうして?
貼るカイロを貼るのだよ。私は。
電線マンになりたいのか?
私は、コミネマンです。
ちなみに、スケートボード用等の、ウレタンパッドをちりばめた、半パンツ、オーバーパンツは履けるけど、面倒。
メーカーのバイク販売店は、エアバッグハーネスの展示販売を義務づけたらどうだろう。
車載工具より、重要だと思う。
バイクの標準装備に付けて、多量生産にしたら、安くなるのでは?
白バイ標準装備だし。
一枚10万円の革ジャン買う人は、三万円で、エアバッグジャケット三枚、色ちがいで買えば良いのに。
それか、バイク業界で、認定品と言うかたちで、バイク用ジャケットや、バイク用パンツに安全マークが付いたら、消費者にも分かり易いだろうけど。
選ぶのは、消費者だから。
プロテクター無しのジャケットを、バイク用と呼ぶのは、おこがまししい。
バイク用風ジャケットではどうだ?
Posted at 2019/05/23 22:11:11 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

アイ・ハイウェイ

高速道路のサービスエリアの便所の壁に貼ってあるポスターのバーコードを読んで、スマホにインストールしましたよ。
高速道路マニアのバイク乗りには、便利ですね。
是非とも、利用しましょう。
Posted at 2019/05/21 17:18:07 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

ボディ剛性

AE86レビンの時代は、リアリジッドサスペンションで、テールハッピー。
ボディ剛性も低い自動車でした。
ボディがよじれる事により、路面追従性を確保していました。
まず、
3ドアハッチバックは、リアの開口部分が広く、リヤが弱かったのです。
しかし、スポーツグレードのGTVは、なぜか3ドアハッチバックにしか設定されませんでした。
ラリーカーとしては、2ドアクーペボディの86GTが使われました。廉価グレードでリアブレーキがドラム式でロックしやすかったからです。
ラリーと言えば、当時は山内しんや氏が、三菱ランサーターボで走るシーン。雑誌の写真で記憶に残っています。
伝説の全日本、6年連続制覇。
V6しんやでした。
ランサーターボ、1800cc with インタークーラー。渋い4ドアセダンボディ。
欲しかったけれども、86より高価で買えませんでしたよ。
Posted at 2019/05/21 16:23:37 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

エンジンガード

SC80のエンジンガードが出て来ています。
新車発売時には、汎用のスキッド・パッドを付けるしかなく、エンジン吊り下げボルトの部位に取り付ける最も一般的な奴ですが。ビニールスライダーとも呼ばれている物です。これだけしかありませんでした。
その後、アグラスが、ジェネレータカバー、クランクケースカバー等を発売、今では、デイトナから、パイプ状のエンジンガードが発売。
いずれも自己責任で取り付ける物です。
純正ハンドルバーのグリップエンドが秀逸にも、銀色のビニールスライダーになっています。
立ちゴケすると、まず、バンクセンサーが設置、ステップが上方向に折り畳まれます。
それから、バンクセンサーのネジが、曲がります。立ちゴケが激しいときはバンクセンサーがおれます。
更に激しいと、ステップ取り付け部分のステーまでもが、曲がります。
そして、エンジンハガー部位のビニールスライダーが接地。
ハンドルのグリップエンドが当たり、ハンドルが強制的に横を向き、クラッチレバーが曲がるか、あらかじめ、根元の方を十分残して折れる様に切り込みか入れてある、ブレーキレバーが折れるか。また、ミラーの背面が接地します。
激しい立ちゴケでは、マフラーや、タンデムステップまでもが接地します。
万一に備えて、立ちゴケガードは付けておくと良いです。
あくまでも自己責任で付けましょう。
しかし、SC80は高額過ぎて希少車種になり、バイク本体の販売数が見込めないでしょう?
パーツの販売数も伸びないとパーツ屋さんも、困りますね。


Posted at 2019/05/21 15:41:01 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月19日 イイね!

ハスクバーナ

プロテクテイブグローブ テクニカル。
まだ買ってない人。
是非ともお試しを、今の季節は高速道路の夜間走行も寒くないです。
ゴートスキンがバイクのハンドルの振動を吸収して、手に優しいです。
冬場以外は、これ一筋です。
Posted at 2019/05/19 22:21:56 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 234
5 6 78 910 11
12 13 14 15 16 17 18
1920 2122 23 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

無言電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 02:44:14
バイクで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 11:10:15
6000km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 11:01:00

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation