• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジトラ姉妹のブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

jk573をお勧めします。

これからバイクデビューする人には、お勧めします。
コミネのゴアテックスジャケットより、安い、しかも高強度ポリエステル、透湿防水。反射ライン入り。
プロテクターは全部いり。
取り外し可能なキルティング内張り付きます。
とりあえず、買うなら今でしょう!
コミネのゴアテックスが定価5、6万円 。実際に4、5万円で販売されてます。今の春先の季節は、販売店が冬物在庫処分しますから。
jk573が定価3万円が半額位です。16000円位でした。
お買い得。
バイクを買ったら、コミネjk573をまずかいましょう。
裾も長いので、腰のパンツ等、後ろの下着も見えません。
真夏の昼間以外は、オールシーズン使えます。
印象として、コミネのjj001と、比較して、同じLサイズでも、jk573か大きいです。パッド類も、jj001がしっかりしています。
しかし、単体で着て乗車した場合転倒して、アスファルトの上を滑り込む場合は、勿論、高強度ポリエステルが安心です。
jj001は、下着プロテクターと言う位置付け、また、真夏用でしょう。
今後、コミネに望むことは、jk573の胸部プロテクターを一枚物にするとか、プロテクターを更にごつくし充実させたバージョンもありかもしれません。チタニウムカバーを使うとか。
jk573は、革製品と違い、カビも生えません。
高強度ポリエステル、透湿防水!低価格!夜間反射ラインも充実。さあ、是非ともポチりましょう!!!
Posted at 2019/05/16 10:35:41 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月15日 イイね!

jk573の秘密

コミネのホームページで分かりますが、オプションで、ショルダーパッドが販売されてます。
k302sショルダーガードです。
注文しようとしても、このショルダーガードは売り切れで、製造してないようです。
あれ?
ショルダーパッドは標準装備されています。
これは、より、高性能のプロテクターを売りつける、グレードアップ商法か?
と、思いました。
住宅の営業か?
単ガラスサッシが標準。
アルミのペアガラスサッシはオプション。
プラスチックトリプルサッシは更に高い。
みたいな話しかと思った。
このパッドは脇腹ガードらしい。
このジャケットの脇腹内側に、隠しポケットがあります。
このジャケットは、ちゃんと化繊メッシュ様の内張りがきちんと隅々まで、ついています。
内張りのうえから黒い布を、楕円形に両脇腹に縫い付けてあります。
縦にぱっくり割れるだけのポケットです。割れ目には、ベルクロもボタンも無し!だらしない感じ。閉まりが、収まりが悪いでしょう。
何故、入り口をベルクロで止める様にしないのか?
意味不明?
このショルダーガードは、実は、ここに入れる、脇腹プロテクターです。
このポケットは入り口の処理が貧相で、実際にパッドを入れようとしたら破ってしまうでしょう。
また、パッドが入ったにしても、身体を曲げたり、屈んだりしたら。パッドがはみ出して、落ちるでしょう。
うーん?コミネらしくないなあ?試験的に、設けた感じ?また、あまり頑丈なパッドを、頑丈なポケットに挿入するかたちだと、上半身の動きが制限される気がします。
それにしても何故、ショルダーパッドと表示するかなあ?
脇腹の骨がない、弱い部分だから。
パッドがあると、心強いです。
骨がある部分であっても、人間は弱いですから。
入り口にベルクロの固定があれば、自作で、ウレタンマットを切り出して挿入しますがね。
ちなみに今、手にしているジャケットは黒赤です。
ジャケットそのものは、謎のポケット以外は、とても出来が良いです。
縫製もきちんとしています。
嬉しくて、黒白を即座にポチった私です。コミネ印の、すっとんきょうな巨大な箱で届くので、社員に呆れられないように、今度は自宅に届く様にしました。
家内が発見して、金切り声音響攻撃を仕掛けて来ますでしょう。
恐るべき兵器です。
バイクを降りたら、パッドを、プロテクターを抜いて、普段着として使っても良いかもしれません。
分かりやすく説明しますと、ナイロンのバッグに使われる生地を使ったジャケットです。
ナイロンバッグを被っている感じ?
実際にナイロンとポリエステルは性質が違います。
防寒キルティング内張りが、ジッパーでガッチリつきます。
内張りは上と横がジッパー接続です。下は、後ろの裾は開放されています。
キルティング内張りを裾をめくってみたたら、ジャケット本来の内張りが見えます。身体に優しい、薄いメッシュ状の透け透けの通気性の良い内張りです。
私の様な高速道路オンリーボッチライダーは、暑い時期でもジャケットを着ます。
素肌から、汗と体力がうばわれるからです。
メッシュジャケットで直射日光を浴びると、腕に黒い点々がびっしり着きます。
通称、メッシュ焼けです。
ちなみに、このショルダーガードはアマゾンや、楽天や、他の通販サイトでも現在は手に入りません。余程、人気がなく、製造してないのでしょう。
この脇腹ガードのアイデアは、消えて行くのかなあ?
ナイロンは、デュポン社の登録商標です。ナイロンとポリエステルは、代表的な化学繊維です。それぞれ特性が、違います。頑丈で硬くて強くて、酸に強いのがポリエステルです。バイクのジャケットの生地にむいています。
何と言う事でしょう!
このジャケットの襟首回りは滑らかな生地が貼ってあります。襟首回りが擦れていたくありません。グッド ジョブ!
おすすめです。分割胸部パッド以外はね。
Posted at 2019/05/15 19:26:19 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月15日 イイね!

jk573届きました。

高い強度のポリエステル生地、透湿防水構造です。Lサイズ、172cm67kgの体型には少し余裕があります。jj001より、少し大きめです。冬場に、この下に着込む為です。
私の体型は日によっては、170cm70kgだったりします。減量中です。
袖は前腕、上腕の内側に折り込みホックをパチンと止めて、袖を絞りこめます。ウエストも両側の脇腹に絞り込めるベルクロベルト付きます。長袖キルティング内張りを外す季節に、ダブ付き風をはらんで膨らまないようにです。
上腕に縦チャック、これを開けると、鮮やかなオレンジメッシュ生地が現れます。風の取り入れ口です。左右の脇腹よりやや背中よりに縦チャックが一本ずつ。同様のオレンジメッシュ裏張り。
価格がゴアテックスより、安いですね。
素晴らしいです。
造りが凄い。
考えられてます。
MA-1等のフライトジャケットは、センタージッパーから風を受けない様に、内側からカバーしますが、何と!キルティング素材でしかも二重フラップになってます。二重にというか、一枚の生地を折り返し?上からみると、円筒状に見えます。
身体の中心線を風から守ります!
と、防寒には、頼りになりそうです。
また、暑い時は風を、取り入れる為のジッパーの開け口がいくつかあります。
偉い!
但し、胸部プロテクターが2分割になるのは?
いただけないですね。
ジャケット外皮とそこに作りつけた内ポケットに、プロテクターが入っています。ポケット入り口のベルクロを外して片側胸部プロテクターをスルりと抜き出し、手持ちの、CE規格の頼りがいのある胸部全面プロテクターsk807を入れようとしてもプロテクターの縦長さの為に入りません。
これは、jj001のポケットにも入りません。jj001に最初から付属の小さな旧式胸部全面プロテクターはjj001には入ります。がこれは、CE規格ではありません。ふう。
2ストローク原付スクーターのエンジン全開状態で、幹線道路の、緩いけど先が見通しにくいカーブを曲がった所で脇道から飛び出してきたワンボックスカーの側面に、16歳で激突した経験がある私は、分割プロテクターは不安ですね。
この華奢な二分割胸部プロテクターは。
ないよりましか?
Posted at 2019/05/15 17:25:33 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月14日 イイね!

カワサキZ900シリーズと

SC80と売れ行きで勝負にならなかったのは何故か?
結論。
カワサキが安いからです。
多少馬力があっても無くても、リッターバイクで、リッター100馬力以上あれば十分です。それが現実でしょう。
車重はいずれも軽量で、装備重量は210kg位でかわりませんから。
SC80はサーキットに持ち込めば低中速度でも粘るエンジン、6000回転から上のブチキレた回転上昇。
サーキットでは速いでしょう。
しかし、下道での使用を考えたら、Zシリーズがうらやましいです。
シート高さが低いから、ユーザーフレンドリーです。
SC80は、そもそも、サーキットを走るフルカウルのバイク並みのシート高830mmです。
決して、短足男性や、身長が比較的高くない女性には、あり得ない!考えられない!シート高さです。
サーキットを走らせたら、速いよ。なんて、マニアックに作り過ぎたのです。
私の予想では、CBR1000Fは、シート高さを下げて来ます。SC80で懲りたでしょう?
ハイシートが設定されるなど、二段階調整でやると思います。
高さ調節シートを設定すること。思いきりシート高さをさげること、少なくともZ900よりも低いシート高さを!!!女性や、短足男性にも支持されるバイクを、値段は下げる必要なし。
値段が高くても、カワサキZ900RSよりも馬力5割増しなら買います!値段も5割増しなら当たり前です。
趣味のバイクだから。
シート高さを下げて!
高いシートが良ければ、厚い厚い、高さ5cmアップの分厚いハイシートをオマケに付けとけばよし!
SC80で、十分懲りたでしょう?
良いバイクより、より安い良いバイクが売れたと言う結果です。
繰り返しますが、シート高さがSSバイク並みだと、余程のマニアがたまに乗る盆栽バイクになってしまいます。
今回は、世界のホンダが、CBシリーズのフラッグシップバイクが受注生産と言う屈辱を味わいました。
ちなみに、実際にサーキット走行等をする走り屋さんは千だぼの方を買うでしょう。
ハーフカウルのCBR1000F。さて、発売されるでしょうか?
今度こそ、捲土重来!
あくまでも、個人の空想です。
実際に日本のバイク販売は去年はカワサキの一人勝ちです。販売台数ベストテンには、ホンダはゼロです。カワサキZ900RS、Z400、Z250。カワサキZ一色です。
但し、大型バイクの年間販売台数では、ホンダは二位に入ります。明らかにCBシリーズの合わせ技です。1300,
1100,1000R,1000RR,そしてNCシリーズ等の合計です。
ホンダは、カワサキZ900シリーズの安い価格に立ち向かうことができるのか?今年は、売れ行き絶好調て勢いにのると、カワサキは素のZ900をこれでもか!と増産してくるでしょう。
Posted at 2019/05/14 16:30:10 | トラックバック(0) | 日記
2019年05月13日 イイね!

高速道路の

パーキングエリアで、見た!
VFR1200DCTだ!
クラッチレバーがない!
運転者が走り出して行くのを見ていると、カチャンカチャンとギアチェンジの音がする。
排気音が静かである。
スーパーカブ号の音。
現代のユーロ4規制の排気音から比較したら、静か過ぎます!
あのバイクが出る前頃は、
私はマリンジェットにあこがれていた。
しかしながら、マリンジェットやトレーラーを買う金はなく、サラリーマンには手に負えなかった。
レンタルで数回乗れただけだった。
マリンジェットは、外洋の大海原を波のうねりの頂点から頂点をピョンピョン飛び移っていく。
速度制限がなく、信号機がない。ヘルメット不要。
陸上のオートバイなんてヘルメットかぶって、汗まみれ、ホコリまみれ、狭い道路に沿ってしか走れず、信号だらけ。
マリンジェットは天国の乗り物だ!
しかし、港湾設備の使用は?
漁港のスロープからゲリラ的に、マリンジェットをおろしても、トレーラーと自動車は何処に駐車するのか?
海上でジェットカバーからレジ袋を吸い込んだら誰が助けてくれるのか?
現実が身に染みました。
その後VFR1200DCT発売!
DCTなら、俺にも乗れるかも。
と憧れた。
しかし、値段が高い。
また、購入者のブログを見ると、立ちごけしたら、重くて独りで起こせない!
等の記事を、読み、大型バイクのVFRは、重量、値段から、現実的ではない。と知った。
その後NC700DCTが発売。俄然、値段的、重量的にも、現実的に考えられる様になった。
自動車学校で、大型自動2輪の免許を金で買った。NC750DCTも発売され、私は自営業を始めた。
自動車学校のCB750よりパワーのあるバイクが欲しくなった。
自営業開始して4年位たち、経済的に余裕が出て来て、SC77が発売され、更に、オートシフターが付いたSC80発売。
これで、セパハンの千だぼより、ネイキッドのSC80を選択した。
勇気のいる、趣味の高価過ぎる買い物だった。勢いで購入した。
Posted at 2019/05/13 21:20:30 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 234
5 6 78 910 11
12 13 14 15 16 17 18
1920 2122 23 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

無言電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 02:44:14
バイクで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 11:10:15
6000km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 11:01:00

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation