2019年04月21日
が、声をかけてこられました。
これは、エアバッグ?
私のヒットエアーのエアバッグハーネス。MLV-Cです。
サービスエリアのベンチが大賑わいで、腰掛ける所がないので、お爺ちゃんの横に座ったのです。
良く見ると、私より年配のご老人二人。二人ともジャンバーにバイク関連らしきワッペンが縫い付けてあります。
嬉しくて、しばらく、お話ししました。
私はボッチライダーで、決して自分からは話しかけませんが、バイク好きに話しかけられると嬉しく、さみしがり屋さんです。
私のバイクは、コテコテの黒いビニールポッチがハリネズミのように、飛び出して、マイナスのオーラが漂っています。
サービスエリアのバイク置き場に、トイレの後に自車に戻ると、バイク好きが私のバイクに群がり、呆れ笑いしている所に良く出くわします。
私は遠い目をして、マイペースで生きていきますから。
気にしません。立ちゴケしても、立ちゴケしても、自走で帰れます様に。
例えレッカーサービス呼んでも、到着まで、何時間も待てませんから。
また、レッカー先の、ドリーム店が開いてない時間になったら?
24時間レッカーサービス!と言ったところで、現実は厳しいのです。
立ちゴケ対策に、黒いハリネズミ。
エアバッグハーネス。
必需品ですよ。
暇な若者なら、バイクが壊れても良くてもね。
私の様な、アンポンタンでも、零細企業の社長様ですから。
周囲から、儲かっているだろう?と言われますが、内情は厳しく、子供の学費で大変です。老後の生活費も心配です。
バイクだけが、唯一の趣味ですからね。
唯一の贅沢な時間ですよ。
高速道路を気楽に流して走る時間。
私も学生の頃は、4輪を一日中、洗って磨きました。お金はなく、暇でした。
Posted at 2019/04/21 21:02:55 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日
春の陽気に、バイク乗りが、高速道路に多量に露出します。
冬の間は、からっきし見かけないであろう方々の集団です。
サービスエリアで、大声で会話する若者達。周囲の人達が、目を合わせない様にしています。
何故?ドラ声で話すのか?
私が先にサービスエリアを出て、本線を走りだしました。
その後、キーーン!ゴオーー!ボーー!
凄い轟音です。
ジェット戦闘機が近くに?
何と!
先程の、バイクの若者達です。
自分たちがたてる爆音で、騒音性難聴になり、大声で会話してたのか!
私が20歳頃、知人が4輪を改造して、爆音マフラーをつけました。
竹槍。出っ歯。チバラギ。
分かりますか?
改造した知人が嘆いていました。
高速道路を、彼女をのせて走行してみたら、ボー!と、轟音が、連続して自車内に響き続けて、会話にならず、五月蝿くて困ったそうです。
あんなマフラーにするんじゃなかった。耳が変になりそうだと。
解説しましょう。
脇を通りすぎる自動車がブオーン!
と行って去ってしまうと、勇ましく聞こえます。
しかし、現実は大変だと知りました。
騒音で、耳を痛めるよ。
ま、若いうちは、そんなものだよ。
Posted at 2019/04/21 20:40:50 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日
バイク装備して、高速のインターに乗り、走りだしてバイクの時計を見ると朝5時頃です。
寒いって。
更に、眼下にひろがる水田から立ち上ぼる朝霧。
こころが寒いです。
自宅から寒さに固まりながら、心臓の不整脈がでないかを心配しながら200km以上走り、日本的に有名な山中の高速道路に入りこみ、爽快に走ります。
この部分が目的ですから!
晴れた太陽が、さんさんと。
桜も咲いています。
ほとんど他車を見かけません。
暖かく、快適です。
春ですね。
アクセル全開で走る営業バンに抜かれます。
ワゴン車みたいな形の奴です。
勝ちを譲って上げました。
あっという間に目的地、今回は自宅から約400kmです。
注意点は、ガソリンスタンドの位置だけです。
燃料切れしない様に。
帰りは約500km位走ります。
疲労との戦いです。
途中の大都市を抜ける時に、団子状態に捕まりました。
途中にガソリンを高速道路のスタンドで入れて、団子走行。
時速80kmで走らされると、23.1km/Lまで、給油後平均燃費が伸びます。
疲労の為に、追い越しする気無し。
走行10000kmを超えて、エンジンのあたりがついた状態です。
ホンダの4輪のファミリーカーで、新車時、時速80kmでクルーズコントロール走行で、14km/L。同じ車で、10万km走行時に17km/Lでるのを見た事あります。何でも、エンジン内のクランク等を、クロームモリブデンで、表面加工するそうです。
ファミリーカーのエンジンに何で?
エンジン屋さんの、プライドでしょうか?
今日は明るい内に帰宅出来ました。
大分、大型バイクに慣れました。
帰りのインターを降りたら、気が緩み、疲れが出て、信号停止の度に、ふらつき、立ちゴケしそうです。
危ない。
自宅手前で、バイクから降りました。エンジンを切って、押し歩きです。
秘密の裏路地を、押して歩くと、凄く近道が出来るのですよ。
バイクを軽く腰に当てながら、両手でハンドルを押し歩きすると、安全です。
立ちゴケ予防です。
知り合いに会っても、正体を悟られない様に、ヘルメットのインナーバイザーは下ろしたままです。
無事に帰宅しました。
Posted at 2019/04/21 19:39:47 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日
今日は、ドリーム店で、オイル交換して、明日はバイク遠足だい!
脳内お花畑!
バイクでギクシャク走りだし~。
高速インターへ向かい、バイクのメーターパネルのETCランプの緑色を確認して、ゲートをくぐります。
本線へのアプローチに進入。その前に、一般道路から、インターに入る時には、ガガガと、クイックシフターで543速にシフトダウンしています。
楽チンです。
本線へのアプローチでは、ミシュランロード5の端の溝なし部分を使うために、リーンウイズで、大きく傾けて加速しながら、走ります。
勿論、端を使うなんか不可能です。
膝どころか、肘すりしないと、使えないでしょう。多分。
そこを使う前に転倒して、私は死んでます。間違いないです。
本線へ合流。加速~。
え!追い越し車線に、黄色い誘導板が!
とっさに左車線によけます。
発煙筒が路上に置かれて、 二本、火を吹いています。
うわ!
トラックが、中央分離帯に乗り上げています。
中央分離帯の金属の短い柱がもぎ取られて手前に、転がっています。
中央分離帯を跨いで、うずくまったトラックの手前に、紺色のクラウン。
決死の事故処理。警察高速隊員。
小さな赤灯が出ています。覆面パトカーです。
転がった、ステンレススチールの太い角柱を踏んだら、バイクは即死でしょう。危なかったです。
それから無事にドリーム店で、オイル交換。レプソルの最高級レーシングオイルです。高いぞ!
さて、帰りがけ、高速道路にのると、事故渋滞。と電光掲示板に表示あり。
行きがけに把握してますから、慌てません。
事故現場手前の渋滞に捕まります。
あっ。
路肩に、一般車が止まっています。
何で?アドベンチャータイプのバイクが止まっています。銀箱三個の内の左側がありません。
路肩の4輪車の右のドアミラーが折れて、電線だけで垂れ下がっています。
警官とやりとりするライダーの足元に銀箱ひとつ。
憮然として、腕組みする4輪のドライバー。
バイクは危険な乗り物です。
ドアミラーが折れても、身体は痛みませんけど、バイクのライダーは、怪我がなくて何よりです。
渋滞の中央すり抜けは、危険が危ないですね。
Posted at 2019/04/20 19:57:12 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日
古いバイクが、数百万円と、高騰して話題になっている。
若い頃、同じアパートの人がホンダのCBX400に乗っていたのを憶えている。
しかし、新車価格数十万円だったバイクが、数百万円になると、いと、おかし。である。
そんな大古車、走らせたら、直ぐに止まってしまう。止まったら、押して自宅に帰る事が出来る、自宅周囲の町内しか走れない。
物置バイクである。物置小屋の肥やしにしかならない。
高齢者の懐古趣味。骨董品集めである。
それにしても、カワサキは商売が上手い!
高齢者ライダーが主流。
経済的に余裕がある高齢者は買うしかない。Z900RSシリーズ!
CB750対策に、売り出したカワサキ900をZシリーズで定番化して、絶好のタイミングでZ900RSで、レトロ調の外観、中身は電子制御で固めて、高齢者ライダーのこころを鷲掴み!
電子制御があるので、下手くそ高齢者ライダーでも、運転が破綻しにくい。
しかも、お金がない客は、シンプル構造でハイパワーのZ900を販売。このバイクはyoutubeの動画で、ヨーロッパのアウトバーンで、メーター読み時速250kmに達する!
クイックシフターが要らなきゃ、バイク好きは、皆、100万円で、時速250kmのバイクを買うだろう。安い!速い!
隙のないラインナップ!素敵!
ホンダよ、CB750Fや、CB750を商品化したらどうだろうか。CB1100がある。と、ホンダは言うが、Z900より、低馬力、車重重すぎじゃ売れません。
そういえば、CB1100が、近年のワイルド7の映画にも使われたっけ。
CB1100のエンジンだけ、CB1000R用を使えば!どうだ、オプションで、CB750ステッカーを設定!
中身は、750CCで、120馬力位で、CB750レトロ調の外観。にしたらコストかかりすぎ。圧縮比は高くなり、エンジンの耐久性は落ちて、低速では使いにくいバイクになるだろう。
何にせよ、安価で、ハイパワーなバイクを作れば売れますよ。
CB750のネームバリューは絶大なんですけどね、我々、高齢者には。
外観も大事ですよ!
今のCB1100に、CB750を重ねて見て欲しくなればよいが…。
ワイルド7のヒバちゃん、750ライダーのヒカル君。バリバリ伝説。
これをリアルタイムで読んで育った世代ですからね。
しかし、排気量的に、900と750では分が悪い。
カワサキが有利です。
750何て中途半端な排気量は、絶滅危惧種ですから、世界中で販売するから、カワサキ900が有利ですね。
製造コストは、CB750でもCB900でも変わらないでしょうから。馬力にもよりますが。
Posted at 2019/04/20 12:28:01 |
トラックバック(0) | 日記