2019年04月19日
スキッドパッド、とかスライダー等と言うのは、誤りです。
転倒したバイクを、コース外に滑り出させるのが目的なら、超合金で出来ていないといけません。
ビニール。ジュラコンて書いてありますが、柔らかい削れ易い材質です。明らかに超低速転倒時の損傷軽減の為の物です。
はっきり言って立ちゴケ対策です。
高速で転倒したら、バイクは壊れます。
ましてやスライダーや、スキッドの訳ありません。
web上だからといって、バイクをコース上から滑り出させるのが目的。と書いてる記事は、脳内空想です。
本気にしない様に。
Posted at 2019/04/19 19:24:25 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月19日
ライフルの銃身は、発射の瞬間。発射ガスの突入、通過、解放。
弾頭の、ライフリングによる回転。
等で、捻れや、蠕動運動が起こり、命中率が低下する。
これを、抑制するために、使われているのが、ヘビーバレル。肉厚の銃身を使う。厚さが1cmより、2cm と、厚くする。
この銃身は、バーミンター等とも呼ばれる。
バーミントは、小動物の事である。
プレーリードッグ等、穴を掘る小動物は、何でもそうだが、牧草地、放牧する外国では、牛馬、羊等が、穴に足を取られて骨折する。
この為、畜産業の生活を守る為に、小さな動物が、巣穴から外に出た所を離れた所から狙撃する、精密射撃である。
趣味ではなく、生活がかかっている。
近くから口径の大きいライフルで狙撃すると、弾頭のエネルギーを受けて、小動物は、雲散霧消してしまうことがある。
さて、山の中で、鳥、リス等を食糧として、確保するとき、狩猟としては、小口径のライフルで、小動物の頭を精確に撃たねば、お肉が食べられません。
山の中に持って行く場合、バーミンター銃身は銃身だけの重量が3kgとかになり、重すぎる。ライフル3kg、銃身3kgだと、重すぎます。
お金持ち老人ハンター用に発売されたのが、カーボン巻き銃身です。軽量で、ぶっちぎりの、奇跡の精密射撃ができて、発射の衝撃も吸収するそうです。
前置きが長すぎ。
バイクのフレーム、ハンドルをカーボンで巻いたら?
ライフルは、定価100万円のライフルをカーボン銃身仕様で売り出す場合300万円!になるそうです。
駄目じゃん。
Posted at 2019/04/19 11:33:37 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月18日
フロントが減りました。純正タイヤです。
4輪で、若い頃走り屋に憧れた私、とにかくフロント荷重の癖がついています。ブレーキングドリフト、慣性ドリフト。いずれも、フロント荷重が大事です。
調子にのると、4輪のフロントタイヤのショルダーから、コードが透けて見える様になります。
私のバイクのタイヤがフロントがセンターばかり激しく減って、リアタイヤがあまり減らないので、バイク屋さんで不思議がられました。
これは、電子制御が発達して、トラクションコントロールが働くので、リアタイヤが減らないのです。
私は、ビビりなので、コーナーの手前で、クイックシフターで、バンバン思い切り減速して、エンジンブレーキをかけながら、減速しながらコーナーを曲がって行く癖がついています。
必要ならブレーキをかけ足します。
だから、これまで、コーナーで飛び出した事がないのです。
バイクも、フロント荷重で、カーブを曲がり続けるので、フロントタイヤが減るのでしょうか?
単に、トラクションコントロールのせいですか?
Posted at 2019/04/18 20:14:18 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月17日
CB1000Rには、収納する場所が皆無です。
リアシートを、キーを開けて、直ぐに外せます。
外したから、だから、何?
後部寄りに純正ETCが入ってます。その前にわずかにスペースがあります。
携帯電話の充電コード位ですよ。入るのは。
このバイクに乗る人は、後のシートにバッグをくくりつけるか、タンクバッグを取り付けるかでしょうね。
そうしないと、書類が入りませんよ。
バッグを取り付けると台形デザインが台無し。
Posted at 2019/04/17 18:01:53 |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月17日
集めている
ライダーさんのブログを見かける。
昔は、ダムは自然を壊す。
無駄な公共工事だ!
等と騒いでいたが、マスゴミも近頃は飽きたようだ。
まあ、私はテレビを見ないからなあ。
ボンヤリとインターネットを眺めるだけだ。
昔、
もっと怒れ!ドライバー。
と言う本がヒットした。
これは交通行政を批判した本だった。
私が子供の頃、40中高。30中高。等と、路面に、ベタベタと高価な塗料で書かれていた。
低速車両、中速車両等と言う区分があり、高速車両はスピード出したら駄目よ。つまり、普通の自動車が、街中は時速60km出したら駄目な区間よ。
と言う意味です。しかも、高価な道路の塗料は、実は規定された2倍位に塗り伸ばせる事が常識で、この塗料代金が、水増しであると批判していた。
高速道路の貨物トラックの料金が一般車両より、比較的安く、又、重量の重いトラックは。
つまり、10トンの大型車両は、1トンの車両より、10万倍道路に負担をかけて壊すと言う、道路工学の理論が喧伝された。
この、一般ドライバーに、お金をたかる構造が良くないと言う話しなのであった。
この本の出版後は、中高の文字が日本の路上から消えた。
国会で、問題化したのかな?
もっと怒る様にと、この著者は述べたが、これから、運転人口がへって、自動車関連税金が減ってくる。
電気自動車は、ガソリン税払わないから。
電気自動車は、充電時間が高速化して、現在の一回30分間から、やがて3分間位までいくらしい。
1分位になれば、充電自動車は、実用性があると思う。そしたらガソリン税は、どこからとるのか?
沖縄はガソリン税が安いって本来?
Posted at 2019/04/17 11:43:02 |
トラックバック(0) | 日記