• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタニンのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

昭和のクルマと…

今日は、九州地方でも雪模様ということで、午前中は
ネットで旧車を検索しておりました
大学時代からバイク党で、自動車はあまり興味ありません
でしたが、ユーノスロードスターが発売された時はさすがに
魅了されました「オートバイに一番近い車じゃないか」と
NAロードスターは実際所有して20年近くなりますが
就職したバブルのころ、あこがれた車がありました
2代目ソアラですね、欲しかったが、就職したばかりで
貧乏でした。今日、ネットで検索すると、走行距離の少ない
程度の良い個体で200万円以上ですね
今は金はある(笑)でも、オートバイと違って、置き場所
に困りますよね~。買っても大切にしたいから、屋根付き車庫
が欲しい。妻に相談しようか…。

さて、ネットで旧車を検索していたら、旧車カフェというも
のを見つけました。熊本県南阿蘇村の「Time Reverse」さん
そういえば、熊本の情報番組で紹介されていたなあ。
本日、昼食を食べに行ってみました。熊本市から1時間ちょい、
国道325沿いにあります。阿蘇南登山道入口付近です。


ハコスカGTXの横で昼食です。近すぎて、自分の車だと
傷つかないかと心配ですが。サービスメニューのチキン
カツ、コーヒー付き880円税込み。分厚いカツで、腹いっぱい
になりました。車屋さんじゃなく、本格料理でした。


窓からは阿蘇の南外輪が一望できます。気温-1.1度、雪が舞って
います。本日、阿蘇地方の最高気温は氷点下でした。
さすがにバイクは走っていない…、いやヤマハのドラッグスターが走って
ました、偉い!


ハコスカ・スカイラインです、販売当時、小学生だったので
あまり興味ないですね(笑)やはり、青春時代はケンメリ
があこがれでした。でも、この時代の車はいいですね~、
塗装もホーローのようで重厚感あります。


Posted at 2021/12/26 20:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月20日 イイね!

だれもが、しあわせになる。

昨日、熊本市内の某ショッピングセンターに行き
ロードスターに乗り込んだところ、隣に駐車していた
トヨタJPNタクシーの年配の運転手さんが話しかけてきた
「燃費どのくらいですか?」
私「長距離で15~16㎞行きますよ、市内で10位です」
運転手さん「いい車ですよね~」
私「ありがとうございます!」

運転のプロから言われると嬉しいですよね。

乗り始めて1~2年目のころ、信号停止していたところ
横断歩道上の母親に手を引かれた3~4歳の男の子が
ロードスターに向かって、ニッコリして、手を振ってくれた
当時、妻からは「カモノハシ」と名付けられていたが
あの子には「ウーパールーパー」に見えたのかも(笑)


12月12日に初めて「おはくま」に行きました。
帰路、桂花ラーメンを食べ、車に戻ると…
「おはくま」ではNAは少なく、隣り合わせにはなりません
でしたが、桂花ラーメンで並びました(こんにちは~)
Posted at 2021/12/20 18:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年12月05日 イイね!

雨漏り補修

半年ぶりの更新です
ガスタンクのキャップが固くなり、8月にモノタロウで
購入、せっかくだから輸出仕様で、4,300円(税別)


7月に、トランクが湿っぽいことに気づきました
どうもハイマウントストップランプから雨水が侵入している
可能性が高く、8月にモノタロウで購入しました。
レンズ+ガスケットで3,060円(税別)
今年は10月半ばまで暑く汗だくになるので、やっと本日午前中、交換しました。
気温ヒトケタです、寒い
ガスケットの下側がボロボロですね、雨水が流れ込んだ痕跡もありました


奥まったところにあるので、特殊なレンチが必要です
また、内側に固着したガスケットがへばり付いているので、
割り箸でこそぎ落とし、ブレーキクリーナーで溶かす作業で
30分ほどかかりました、内側からの写真です


新旧の写真


レンズも新品ピカピカです
Posted at 2021/12/05 23:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年05月22日 イイね!

ひさびさのギャンブル

皆様のブログで紹介されているように、ガチャガチャで
ロードスターが販売されているようで、本日、某イオン
モールに行ってきました
ちなみに、これは平成16年に購入したトミカリミテッド
のロードスターです、ホワイトはありませんでした
金属製のため「チリ」が広く、塗装の乗りも悪いですね
当時700円だったようです


ガチャガチャでは6車種のロードスターの販売で、6回買えば
確率的に私と同じシャストホワイトが出るはずですが…、出ない
周りでは、孫を連れたおじいさんがガチャガチャやっている横で
おっさんが焦っております(笑)
結局…10個目(笑)パチンコは20年以上前に止めましたが、
大負けして、パチンコ店を出る気分でした。


おまけにシャストホワイトはフロントバンパー(下側)が外れてい
いた。これがなかなか付かない。最近の酒の飲みすぎで、手が震える
し、バンパーにバリがあり、嵌らない。バリを削り、タッチペンで
塗装して完成しました。サンバーストイエローと2個だけ開封しま
した。他の8個は永久保存か…。


写真だと、ピンポイントしかピントが合いませんが、実物は
もっと良くできています。「チリ」部分もよくできています

私のロードスターと同じシャストホワイト・DHT付です
スポイラーは無いですけど
いずれ1/1のほうは手放す運命にありますので、形見になります
Posted at 2021/05/22 17:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2021年05月09日 イイね!

鉄分補給

1月から更新してませんでした、車ネタでは車検(11月)を予約した
程度です。奇数年は車2台、バイク2台の車検が重なっております。
車は業者に依頼しますが、バイクはユーザー車検で通しております。

さて、鉄道の踏切で遮断機が下りると、「チッ!」と思うものでしょう
が、少年時代「鉄チャン」だった私としては「どんな車両が来るんだろう」
とワクワクする質です(笑)

昨年7月の豪雨により、熊本県内のJR肥薩線がズタズタになり、SL人吉
は人吉市まで走行できず、代わりに今月から鹿児島線の熊本駅~鳥栖駅
(佐賀県)の間で走行を始めました。
本日、見に行きました、せっかくだから、1年ぶりにデジイチを使用。
熊本駅10:50分発。


8620型蒸気機関車、鉄道界では「ハチロク」と言われています。スバルで作られたのではなく、58654は日立製です(笑)58654は大正11年製造で、来年で100歳になりますね。馬力は750馬力程度で、非力なエンジンです。
蒸気機関車というと、馬力の塊のように思われがちですが、電気機関車やディー
ゼル機関車に比べ非力です。現在の日本の鉄道網は蒸気機関車のパワーを基本に作られています。最大勾配が基本25‰、つまり道路で言うと2.5%程度で、急坂は登れない訳です。
あのD51(デゴイチ)でさえ、1,280馬力程度、第二次世界大戦のゼロ戦が
1,100馬力でした(まあ、陸海空ですから単純には比較できない)


客車3両の後には、ディーゼル機関車のDE10が後押しします、専門用語で後補機
と言います。終着駅の鳥栖駅には58654を回転させるターンテーブルが無いので、
このままDE10が先頭のまま、熊本駅まで戻るようです。
DE10はデーテンと言われ、ローカル線・入替え用の中型機関車です。V12、61
リッターのディーゼルエンジン、1,350ps級を1機搭載です。
このエンジンを2基積んだ機関車がDD51です(2000馬力級)

上熊本まで高架のため、高架が終わった「西里駅」付近で撮影
し、オートバイでおっかけして、玉名駅北でも撮影しました。

という訳で、ひさびさに、石炭の香を楽しみました。
Posted at 2021/05/09 18:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

カタニンです。よろしくお願いします。 2000年にカタナ・ファイナルエディション(GSX1100S)を購入、同時にニンジャ(GPZ900R)を所有していたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

雨が強いなぁ…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/27 21:56:17

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C R2リミテッドです
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
40周年記念モデルです 2007年1月新車購入 盆栽バイクです 後期高齢者になったら、バ ...
ハーレーダビッドソン FXDX ハーレーダビッドソン FXDX
2002年モデルです
ホンダ NC750X ホンダ NC750X
スーパーカブ750

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation