• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YosseYのブログ一覧

2008年01月18日 イイね!

そのアイディア、頂戴いたしますた!! 2

そのアイディア、頂戴いたしますた!! 2仕上がった物を、早速86に着けて見る。固定場所は、ピラーカバーの固定ネジ。まるで今回のアイディアを実現してくれと言わんばかりにお誂え向きです!
サンクストヨタ!!

車体に固定している最上部のアングルは、車種毎に作成すればその下の機構部は汎用品として使えるかも知れません。

アングルの位置出しの為に、ボール盤と万力と86の間を何度も行ったり来たりしたのはヒミツ♪
Posted at 2008/01/18 23:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月18日 イイね!

そのアイディア、頂戴いたしますた!! 1

そのアイディア、頂戴いたしますた!! 1先日、Wild Edge君のブログを拝見していて、ネタとして使うだけでなく、具現化してみました!!

100%手作りではありませんが・・・。
重量は1.4kg+カメラ。
カメラと本体との固定方法は、カメラのケツの穴にアレをアレして串刺しにしております。
Posted at 2008/01/18 23:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 副業(ウソです) | クルマ
2008年01月16日 イイね!

1995

1995写真は、自宅から程近い高台から撮影したものです。
明石海峡を挟んで対岸に見える山は淡路島。幼い頃からココから見える景色が好きでした。景色自体は大きく変わってしまったけれど、行き交う船や、太陽が見えなくなる瞬間等は当時から変わりません。

そして画面右側の海域は、13年前の大震災の震源となった場所です。
皆さんは当時、何をなさってましたか?俺は当時、受験生と言われる時で、慣れない受験勉強をしなければいけない時期でした。

早朝、目覚まし時計ではなく、地震に起こされました・・・。

揺れが納まってから辺りを確認しようにも電気が点きません。うっすら明るくなってから家の中を見回してみると、食器棚が倒れ、中のガラスが部屋中に散乱しています。片付けている最中も何度か余震に襲われました。

AM9:00頃、ようやく電気が復旧してTV付けると、特番が組まれ、どうやらあちこちで火災が発生している模様を映している。この世の物とは思えない光景でした。

差し当たり、確保しないといけないのは飲み水です。ペットボトル持って給水場所に出掛けたり、下水用には通ってた学校のプールから汲み出しました。それが地震発生から約1週間続きました・・・。

地震のあった日の夜、近所でガス漏れ警報機が鳴り響いていました。辺りでガスの臭いが漂っています。その家の家主はどこかに避難しており、携帯電話も無かったので連絡は取れない。強い揺れの所為でダメージを負った家は隙間風がひどく、ガスの臭いが家の中まで入って来ました。この時が一番恐かったです。

食い物が確保出来ると、祖父や親父と屋根瓦が崩れたところにブルーシートを掛けて土嚢で固定する作業をしました。当然埃まみれになってしまいました。すると、親戚の家では水道ガス共に使えると連絡があり、地震発生から4日後、ようやく風呂に入ることが出来ました。

1週間後、学校が再開されましたが、体育館は避難所として使われていた為、立ち入ることは出来ませんでした。一応、受験生ということもあり、進路決めの3者面談が行われました。その真っ最中、大きな余震が発生し、担任と母と3人で教室から逃げようとしたこともありました(笑)

1ヶ月ほど経つと、普段の生活に戻りつつありました。受験生ですから、一応勉強?しないといけなかったんです。ラジオがとても面白いものだと気づいたのはこの時だったと思います。そのとき流行っていた歌がありました。↓

http://www.youtube.com/watch?v=kEX3qC4HlgA

受験も終わり、無事高校に入学する事が出来ました。あるHRの時間に、クラスメイト達のエピソードを聞く機会がありました。俺が経験したこと等まるで小さな出来事だと痛感させられるような、生々しく血生臭い話しでした。

俺は経験しませんでしたが、家族や友人を亡くした人達の痛みは、今でも癒えることはないということを思い知らされました。

最後まで読んで下さった皆さん、有難う御座いました。
Posted at 2008/01/16 22:42:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年01月15日 イイね!

一体どーする??

一体どーする??昨日、お世話になっているお店にのお礼とこれからの仕様決めについて相談に乗って頂きました。

俺が考えている事を実現すると、どれくらいの金額になるか。
まず現車の状態を確認してから最善策を考えていく必要がある為、一概には言えないとのこと。
特に俺のクルマは、いつぞやのオーナーが施した良い加減な処置の所為で、みすぼらしいこと甚だしいわけでして・・・。(まあ、その当時はそれなりの仕上がりに見えたんだろうけど、経年と共に文字通り鍍金が剥がれて来たんですねえ)

ただ、放置しても改善しないのでいい加減考えないといけなくなってきました。
さて、何をしましょう??
1、ヴァージョンアップ
  *今までは山しか知らなかったけれど、サーキットを走ってみて
   素直に楽しいって思えた。その為に必要なチューニングをする?
   (その前に腕磨け!!!)

2、板金&オールペン
  *いい加減、土に還りそうなのでもーそろそろ・・・ね。
   (何を今更・・・。)

3、20VALVE
  *ストレートで置いていかれるから悔しい!!!
   (今乗ってる16VALVEを踏み倒して潰してから言え!!)

4、レストア
  *さすがにコレは・・・。
   (プラモデルじゃあるまいし・・・。)

差し当たり必要なのは片手くらいって事だけはわかりました・・・。
Posted at 2008/01/15 21:50:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年01月14日 イイね!

世間は3連休・・・なのに俺は・・・。

世間は3連休・・・なのに俺は・・・。今日から仕事でしたorz
以前、成人の日が仕事が休みでは無い事を知らずに、普通に買い物に出かけたりしていました。次の日何のお咎めも無かったのが逆に恐かったです・・・。

仕事の合間に86の作業をしました。86に付いているクラクションは、エアコンプレッサーの先に2本のラッパが刺さっているタイプのモノです。(Made in Italyって書いてます。勿論日本語の説明書も無かったorz)最近ではあまり見かけなくなってきましたねえ・・・。

たまに鳴らないことがあったので、コンプレッサーをバッテリに直に繋いで確認したところ、問題なく動きました。となるとその前に付いているリレーが怪しいかも。そんな訳でリレー交換と配線の引き直しを行いました。

今までは、コアサポートの前に置いていたので雨水の被害は避けられなかったハズ。おまけにケースが一体型ではなく、隙間から浸水したものと考えられます。
リコールじゃリコール!!

今回用意した物はケースが一体型で、しかも裏側が樹脂で固められている為、浸水の被害は大きくならないでしょう。後は雨水の掛からないところに配置するだけ!

今のところは問題なく動いてますが、1週間くらいしてダメになるようなら次の手を考えることにしましょう♪
Posted at 2008/01/15 00:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「左右後方確認怠り、センターラインは無視して跨ぐ癖して、制限速度だけは尊守かい!!挙句の果てにNシステムとオービスを見間違えたのか、ムダに減速するし・・・。仮にそれがオービスやとして、そんな速度では光らせることは出来ないなあ~。エエ加減どいて欲しいな~~。」
何シテル?   11/28 22:21
見かけても煽らないでね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  1234 5
6789 10 1112
13 14 15 1617 1819
20 21 22 2324 25 26
27282930 31  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小学生の頃、祖母に買ってもらったミヤタのマウンテンバイク。 マウンテンバイクというものが ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
ハチロクレビンです。いつのまにやらエライコトになってしまいました。 エンジン:  AE ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
エゲツナイ加速力を持つ地上の戦闘機。 大型はエエゾ〜!
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
お待たせ致しました。 インプレッサです。俺のぢゃないけど・・・。 妹のクルマです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation