• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月30日

転がり抵抗をより深く考察 速度による補正など

タイヤの転がり抵抗係数は速度に伴って少しずつ増えること、それを補正するための方法について考えていきます。

いろいろな情報をあさってみると、速度0km/h時の転がり抵抗は、ラベル上転がり抵抗(80km/h時)のだいたい0.7倍であるようです。
その2点を通る直線を引けば、速度補正の入ったグラフになります。これがDescornetの速度補正式です。
ラベル上転がり抵抗係数*((実速度-基準速度)/定数+1)

基準速度はISO28580より80です。定数はタイヤによって異なりますがだいたい250がよさそうです。

さらに、Descornetの温度補正式を使います。
EXP((周囲温度-基準温度)/定数)

基準温度はISO28580より25、定数部分はこれまたタイヤ固有値なのですが、だいたい-200でいいでしょう。

上の2つをまとめ、速度、温度の変化に対応した補正式がこちら
ラベル上転がり抵抗係数*((実速度-80)/250+1) *EXP((周囲温度-25)/-200)
これで、タイヤ転がり抵抗係数の式は完成しました。


次に考えるのはハブベアリング抵抗とディスクブレーキ引きずり抵抗についてです。これらの値はあまり大きくないので、正直無視しちゃっても構わないのですが、ここまでやったなら考えたくなるのが人の性。
そこで、ある論文のグラフを拝借。

ハブベアリング抵抗とディスクブレーキ引きずり抵抗はそれぞれ12%くらいの寄与率であることがわかります。詳しいことは”トライボロジー 燃費”で検索。

おおざっぱですがハブベアリング抵抗係数を1、ディスクブレーキ引きずり抵抗係数を0.5(アルトはフロントがディスク、リアは引きずりの発生しないドラムなので半分とします)として、タイヤ転がり抵抗係数に合算することにします。


さあ、これで総転がり抵抗の式が完成しました。
(補正タイヤ転がり抵抗係数+ハブベアリング抵抗係数+ディスクブレーキ引きずり抵抗係数)*10^-3*車両重量*重力加速度
これに時速0km/h、周囲温度12℃、車両重量670kgを代入すると、
(8.7+1+0.5)/1000*670*9.80665=67N

実測した数値は70Nなので、いい感じに近似できたと思います。

これにてタイヤ転がり抵抗の考察は終了です。あとは空気抵抗について考えれば、惰行法から得られたデータの全容が見えてきます。
ブログ一覧 | 燃費関連 | 日記
Posted at 2018/12/30 13:52:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モンスター リバイブ インプレッシ ...
SOROMONさん

名前
バーバンさん

えっ🫢車検のお知らせ⁉️
mimori431さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

S2000×ロードスターツーリング ...
トットコ沼太郎さん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「レクサスLCに試乗しました ボディの観察も http://cvw.jp/b/2996346/44447576/
何シテル?   10/04 10:34
空想(妄想?)するのが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
なかなかに優等生なクルマなのです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation