• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TNP大好き!のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

恒例 山城森林公園 キャンプ 極寒のまき

何時もの職場の仲間と 何時もの 山城森林公園にキャラバン

極寒のこの季節にあえてやりました

メニューは当然お鍋

鳥すき焼きとかに寄せ鍋と やきとり (写真なしです)

人数の関係で数人は テントで寝る羽目になるのですが

テントの中に こたつを配備 発電機で 電源供給

テントでねた仲間は 快適だったが 顔が寒かったとのこと

朝方まで 外で寝てる輩もいれば こたつに入らず 家形ロッジで寝袋で丸々輩





みんな個性豊かです

朝ごはんは 昨日ののこり

お餅が大変おいしかった





朝方 霜が降りて テントも氷ました 氷点下5度ぐらいはいってたでしょう




トレの中は 快適で こたつを移動してみかんとコーヒーのティータイム


あー楽しかった 寒かった


Posted at 2017/02/19 02:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

発電機消音 ボックス DIY

昨年 ヤフオクで 発電機と作りかけの 消音ボックスをセットでかいました



消音効果の 向上を図るべく 一から作りなおしています

皆さんが作られている ボックスは たいがいアイリスおおやまの ベランダストッカーですが

八幡のムサシに 黒色のかっこいいのがあったので購入


 防音は 防音シートと発泡ウレタンの

組み合わせとしました 床面 蓋の裏側 側面を 発泡ウレタンで埋めていきますが

なかなか思うようにはっぽうしてくれません







気が付けば 大5本の思わぬ出費 これなら最初から スポンジを買っておけばと少し後悔


何とか出入口の穴をあけて入口側に ファンを設置




今の状態での音圧は なしが60dBで ボックスに入れると 55dB ぐらいです



諸先輩方は 50dBまで下げている方もいるの もう少し改良を重ねたいとおもっています



 
Posted at 2017/02/19 02:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

お正月 キャラバン

正月に 子供を実家に預けて 
嫁さんとまったり上げ膳据え膳 
道の駅キャラバンにいってきました

行ったのは 飯高駅で 温泉と食堂付きの 道の駅

行きは 積雪の心配はないものの 確実に
到着できそうな北回り
帰りは 高見峠越えの南周りです

家を出ておおよそ4時間で現地に到着
さすがに昼間は 来場者が多く
駐車場もいっぱい


夕方まで 何にもしないで マンガ読んだりネットしたりでまったりとしました

夕食は 狙っていたイノシシ鍋が品切れでしたが 定食と松坂牛の牛丼





そのあと ゆっくりお風呂に入りました



夜間は キャンピングカーが数台止まっていました 少し寒い程度で快適に就寝できました

日が明けて 暇だったので 自転車で軽くポタリング 



珍布峠って 昔の街道が散歩コースになっていたので 小一時間かけてぐるっとひと周り





何もしない 平和な休日を過ごせました

松坂 往復 265km
燃費 .11.5km/L (下道なので 少し良かったです)

総走行距離 6280+265=6545km




Posted at 2017/01/22 09:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

ノートe-power 試乗記

先週 の土日で 新しく配備された レンタカーで 試乗会を催したのでレポートします

ニッサンさんもトヨタに負けず いろいろなハイブリッドシステム (ティーノCVTHEV、

V6FR系、北米FFセダン用HTS搭載HEV、北米日本2クラッチ1モーター+CVT)を

出していますが ユーザーにアピールできる決定打がないまま20年の月日が

流れてい待っていました が ようやく まともな HEVが 登場した感があります。 



今回のシステムは 従来からの言い回しでは シリーズHEVにあたり 枯れた技術のように

とらえられるので 電気自動車やら レンジエクステンダーと新しさをアピールしていますね

灯篭記事にさえもそこを突っ込まれている次第ですが

結論がらいうと ”やっちゃったらできたじゃん 日産” って 思いました


3年弱プリウス、 4年強アテンザをのった経験も踏まえて じっくり乗りましたのでレポします

試乗は 24時間のでレンタル キャンペーン中とのことで 8k強で借りれました



会社のなかまと近所の人 アルトを買ったスズキの店長さんを含め 総勢10名で乗り回しました

レンタカーは 走行距離 114キロのほぼ新車 これを433キロ 総走行距離 強で319キロ

たっぷり走りました 概略の満タン燃費は 22.3km/Lでした 試乗のための急加速、減速を繰り

返したり ちょっと元気に高速を走ったりした上での燃費なので 十分合格点が与えれると思います



試乗コースは 前日 後輩二人で 車両引き取り後 城陽の仲間の家に 途中 お決まりの

ラーメン屋さんへそのあと 京奈和や第二京阪を乗ったとのこ



当日は 私の家まで迎えに来てもらって 何処へいこうか思案 電気自動車が破たんしそうな

処でネタになるところと考え 暗がり峠に行くことにしました

皆さんご存知と思いますが 暗がり峠は 超有名な 酷道 最大勾配31%を誇り 大阪平野と

奈良盆地の間の生駒山地の等高線にほぼ垂直に登っていく強烈な坂道です
 

近鉄電車沿いの道 もうすぐ峠がはじまります







以前 GOLFの乾式DCTが出た時も この坂道で破たんしないかって確認しに行って平気で

発信停止をこなしましたが結論から言えばe-poewr もなんなく乗りこなせました わたしは

運転していませんでしたが 対向車とのすれ違いや 歩行者を追い抜くときにも急坂道で 

スピードの上げ下げや  バック 前進を繰り返しても 平然とやりのけてしまっています 

このあたりは ICE+変速機、他のHEVと一線を期する得意分野で ”つながっていない” 

もっとも有利な点が表れているのだと思います 結構あると思うのですが 各家庭の駐車場って

道路と水平になく 急な登りや下り、段差超えをともなって入れることがありいろんなHEVの

書き込みを見てると 思いもよらぬ挙動をしてぶつかりかけたとかぶつかったとかをよくみまいたが

上記の有利な点でユーザーが困っていることが解消できるくるまなんだと思いました 

こういうところをカタログやwebでアピールできないんですかね



急な登り坂もでのエンジン回転速度はおおよそ4000r/nin強 ばってりーの枯渇もなく 

必要電力をバランスよく発電できているようです 短時間で標高差400mをなんなくこなしました

 


最後の石畳のみちに そのあと信貴生駒スカイラインをくぐって下り坂へ ここで記念撮影と

ボンネット内のチェック 新車であるのと高回転を連続して使用したので エンジンが高温になり

防錆油が焼けるにおいが少しした程度で 熱々な感じはありませんでした 

ボンネット内には エンジンと インバーターが鎮座 発電、走行用のモータはほとんど

見えませんが同じハウジング内に収まっているようでした両端には クーラントの容器が2つ

エンジンとモーター用をそれぞれわけているようです





バッテリーはというと 後ろのラゲージスペースに収納 プリウスと同じですね



記念撮影はほどほどに 暗がり峠をくだって 次は阪奈道路へ

生駒市街から 山頂まで 上り下りを繰り返していきます この道路一般道ですが 信号がなく

片側2車線で結構早いペースで走行できます 山頂近くは 8%の上りがあり アテンザでも

6速では 速度維持がむつかしいくらいのこうばいになります



で ノートはというと 結構ハイペースで坂道を上った結果 5000r/min以上の回転速度が連続し

やっぱうるさいなーって印象を受けました この辺は ホンダのアコードハイブリッドを乗った時と

同じです 午前の試乗はこれまでで 自宅に帰り 休憩 この間に 2人試乗してもらいましたが

なかなかの好評価でした

で 夕方から 1人で試乗に 交野山から精華町方面に行きました

e-powerの走行モードはプリウス以上にいっぱいあって混乱していたのですが 運転するにつれ

少しすつわかってきました 上りや下りの連続した坂道は Sモードが最適です 急な上りや

下りの連続したカーブも アクセル一つで加減速をコントロールでき普通にある変速時の

もたつきやショックが皆無でとても快適にこなせます 価格コムの書き込みなどで絶賛

しているわけがよくわかりました 一方で 郊外でSモードを使うと アクセル操作に敏感に反

応しすぎる感じがあり 結構気を使いました 通常は Dモードがよさそうです 


峠を降りてから 久しぶりの燃費チャレンジをしました プリウスで培った シフトレバーで

回生を調整しながら燃費を稼ぐ走行方法です

楕走行は N レンジ 前が詰まってくると Ðレンジ 停止前は Bレンジ と できるだけ

エンジンをかけずに 距離と回生を稼ぐ走行方法です Nレンジはプリウス同様 駆動系の

ロスも少なさそうで減速感はありませんでした Ðレンジの走行は アクセルの踏み込み量に

かかわらず結構頻繁にエンジンがかかるので この癖を手の内に入れるのは一苦労しそうでした

プリウスでは 表示計を見ながら エンジンのONOFFのきっかけが判断できたのが

良かったのですが・・・

あと気になったのが2点 一つは 止まっているときに フットブレーキをONOFFを繰り返すと

バキュームが不足するためか これを補うためにエンジンが5秒程度再始動しました

アテンザでもアイドル停止時に同じことをすると再始動するのですが 頻度は気になるぐらい

ノートが多いです これは改良の余地ありです

あと プレーキとモーターの統合制御がうまくいっていないところが発進時に起こりブレーキから

”クっっくっっ”て躓きのおとがなったことが数回ありました 新車なのでブレーキにあたりが

ついていなかったかもしれません 

そんなこんなで枚方に帰ってきたころには 燃費計が30km/Lを超えるまで 伸びました

なかなかの実力と思います プリウスで神経をとがらしながら出す燃費とさほど変わりませんでした


最後に アルトを買ったディーラーの店長さんに 連絡して 乗りますか?って聞いたら二つ返事

何時もの 試乗コースを運転してもらいました やはりSモードの加速の力強さと減速感は驚きの

表情おまけで アルトのAGSを試乗した時 発進時じクラッチ焼けの警告を出した 超スーパー

坂道をトライ 急な崖を無理やり住宅地にしたため たぶん40%を超える坂道があるのですが

そこでノートを一旦停止させ再発進を試みるも 難なくクリア 二人で”やるな”って にやけました

そのあと レンタカーを 返却 店員さんに感想を聞かれ いいくるまだされましたねって会話

以上 長文お付き合いありがとうございました
Posted at 2016/12/28 08:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

ノートe-power レンタカー

先週から レンタカーが始まったとのことで 1泊2日で借りています

試乗での限られた時間では なかなか わからない細かいところがいろいろ感じ取れます

OBDから速度とE/G回転速度も取り込めたけど データの更新インターバルが3秒に一回ぐらいなので始動停止の時間や瞬間的な回転速度の上昇は確認できそうにありません




今日一日乗って レポしますね
Posted at 2016/12/18 11:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予備タイヤ積み込み完了」
何シテル?   08/12 10:49
低燃費大好きです。よろしくお願いします。 5円/kmを目指します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

13インチアルミホイールフィッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/12 17:59:17
明後日、9/15(日)は、2013最初の地金品評会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/14 07:08:12
【アテンザ XD】ELM327&Torque Pro (+今後の予定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 12:55:21

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
プリウス 卒業 夢のディーゼルMTです!
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
20年ぶりの新車です
輸入車その他 フェント ヒロシの動く部屋 (輸入車その他 フェント)
30年来の夢をようやくはたしました
日産 エルグランド 日産 エルグランド
11年のお付き合いでした そろそろお別れです

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation