完歩してきました 石の道
総距離 26キロ余り 標高差
ほんとにヘロヘロ 普段の不摂生のたまものの結果です
関心したのは よくも この道を数百年前に 整備したこと
そして 石塔を 180本もたて 今なお それが現存していること
スマホのログデータを取っていたので
地図上では
歩行速度データ
同行は 会社仲間 一年先輩の腐れ縁 今回の隊長です
もともと山登りとかしてるの知っていたので
声を掛けたら 即OK
も少し声をかけようか迷ったけど
今回はこじんまり行くことにいしました

朝 4時半に出発 6時過ぎに 道の駅

準備をして 慈尊院へ

ブラタモリで紹介していた 紀の川の船着き場にもよりました
多宝塔です
高野山への道のりマップです
慈尊院がスタートで 奥の院がゴール これが明確にわかります
ここまで走破する予定です

お決まりのオッパイフィギュアです
あやかりたい!

階段を上がるとすぐ 180本目の 町石があります
前回ギブあぷした 展望台までは順調で おおよそ半分の時間
このペースで 最後まで行けるかわかりませんが あっという間です
天気予報は 夕方から雨なのですが
まだまだ大丈夫 いい天気で すがすがしいです
展望台のあとも のぼりは続きます 紀の川を右にし
きれいな景色が続きます
道沿いは 果汁園があり 無人販売所で

ネーブルをゲット 大きな実が 二つで100円
六本杉の休憩所で 一つを二人でわけました
六本杉からはしばらくの間 へいたんOR緩やかな 道が続き 快調に距離を稼ぎます
途中に休憩所には AED があったりして もしもの時にも安心?

二つ鳥居です (なぜなのかはよくわかりません
どんどん進んでいくと 右側が開けえてきました

俗世からの悪魔のささやきなのでしょうか? ゴルフ場です
ゴルフをしている人たちから ご苦労様です おなかへっこみますよって 声掛けれれ
今から浄土に参ります って笑ながら かえしました

そのあと 里にそばに公衆トイレ 発見

水洗 しかもウォシュレット付き
維持管理していただいてる方に感謝!
隊長もすっきりです
そのあとも順調に距離を稼ぎます
ガサガサって 小動物が動く音

リスです わかるります?
野生? ゴルフ場で餌付けしている?
熊には 会いたくないですね
しばらくすると 下り道が続き
国道に出ました ここにも綺麗なトイレあり
ちょこっときゅうけいして 残り1/3 頑張らねば



だがしかし ここからが 試練
急な上り道が永遠と続きます
地図を見ても 再び国道と交差する部分までは ず^-と上りです
で 骨盤と ももが痛くなって 足が上がりません
隊長は ほつほつ と僕を放置して 上がっていきます 汗一つかいていない様子
町石おきとまでは言いませんが 休憩しないと 足がまえにすすみません
で後ろから 人の気配
!! はしっとる !! トレリルランニングです 3人の真ん中は 女子です
あっという間に いなくなってしまいました でも走り切って 上で ビール飲んだら おいしいやろなーって妄想
ようやく国道をこえて 展望台でさいごの休憩 後ちょっとです
ここからは ほとんど水平に進みます
ただ 平行している 国道が徐々に高度を上げて見上げるようになっていきます
最後に何かある予感
行く中でも 何度か 谷を越える木製の橋を渡りますが
一体いつだれが そしていつ誠意してるのかなって思います

最後の上りがやってきました 残りが数町石 大門まであと少しです
が ここから 劇のぼりです はるか上に国道が見えています
歩幅を減らして少しずつすすみます

で 到着しました 大門 高野山の入口です
あんなほっそい道を通て来た後 この巨大な門が目の前に広がると
さぞ昔の人はびっくりしたんだろうなーって思います
大門で 記念撮影 何とかさくらが散らずに残っています
大門を過ぎ 壇上伽藍へ あと六町石です


今まで高野山に何度もきていますが 奥の院以外はあまり記憶がありません
国道沿いに歩いていくて行くと 左側に見えてきました
いやいや 立派で綺麗


根本大塔の 中も見学させてもらいましたが 素晴らしいですね

そのあと 金剛峯寺 にもよりましたが もうへろへろ で あしが前に進みません
時々休憩しながら ほてほてと 進むしかありません

途中で 満開の桜がありました 綺麗

やっと 奥の院の 入口です
しかしここからも だいぶんあります
無数のお墓を横目に見ながら
歩き続けます
で ようやく到着しました
ここからは 撮影禁止です
燈籠堂と その奥の 御廟 に お参り しました

出発してから 9時間弱 26キロmの道のり ほんとに大変でしたが
やりごたえありました ただ 隊長は 普段歩きなれているらしく ケロっとした顔してました

帰りは 奥の院からバスで 高野山駅
そこから ケーブルカーで 高野山口

そこから高野線で 九度山駅 天空は乗っていませんが記念撮影
駅を出たら ちょうど雨がぽつぽつ 降ってきました
そこから 歩きで 道の駅
ほんとに長い一日でした
Posted at 2018/04/23 21:56:15 | |
トラックバック(0) | 日記