• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月18日

燃費激悪化

急に燃費が悪くなりました。ガソリン半分減った辺りで150km

何やねん!この劣悪さ!

いきなりおかしい!と思い、心当たりのあるところ。

ハブベアリング

スタッドレスタイヤ

ブレーキの引きずり。


それでジャッキアップして確認すると、

右フロントタイヤは軽く回るのに対して、左フロントタイヤは回らない

これは・・・ブレーキ引きずりですか?キャリパーオーバーホールですか?

あ!余っているアルトワークスのキャリパー付くかな?




それとAZ-1の車高調を調整してみました。

フロントはまた緩んでいました。ハンドルで左右に回ったりするからか。

リアもまたイマイチの感じなので、車高落としました。(14インチにしました。バネはそのままの長さ)

時間がなくて片側しか出来なかったので、また明日に期待します。
ブログ一覧 | セルボモード | クルマ
Posted at 2009/02/18 18:51:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤリスとヤリス
avot-kunさん

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

クロスト君は納車から2年と3日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

快調だったのは・・・
giantc2さん

爽快なTバールーフ
バーバンさん

この記事へのコメント

2009年2月18日 20:43
引きずったまま走ると、ローターがまるでF1マシンの様に真っ赤に、そして煙まで出るとかなんとか・・・。

引きずりがイクとこまでイクと、ブレーキオイル、キャリパーシールキット、ブレーキパッド、ローター交換という羽目になりますよ~~~
(▼ω▼;)にゅふり
コメントへの返答
2009年2月18日 20:50
確かに左のローターのみ熱々でした。走り終わってから右は水を掛けても湯気も上がらなかったのに、左はジューって感じで湯気がもくもくーってなりました。

早々の交換をしたいと思います。おそらくワークスはターボセルボと同様なのでセルボにもいけそうな気もします。無理ならオーバーホールしてみます。エアーは無いけど何とかしましょうw
2009年2月18日 20:52
>エアーは無いけど何とかしましょう

エアが無くてもできますが、シールやブーツの組み付けを誤ると、新品ブーツに穴を開けてしまう確率”大”などの失敗の恐れが・・・。

後はブレーキ関係なので、失敗=事故につながるので、よほど気をつけてやらないと怖いですよ~~~
コメントへの返答
2009年2月18日 20:56
何度かやってみたことがあるのですが、本番は初めてです。

エアーは何とかして使わせて(勝手に?!)もらいます。少し3コン3さんの整備手帳を参考にさせてもらい、やってみちゃおうかなーと思います。

AZはキャリパーの塗装もしてみたいかな(笑) ま、、、それはまた後々の話で
2009年2月18日 21:05
エアを使ってピストンを出す場合、イキナリ”スコーン!!”と勢い良く出てきたりするので、必ずピストンとキャリパーの間に、板やウェスを敷いておきます。

錆びすぎていると、エアで抜けてこない場合もあるので、その時はキャリパーを硬いところに”ガツガツ”叩きつけてピストンを出します(笑)
(↑正攻法です・・・笑)
コメントへの返答
2009年2月18日 21:13
確かブレーキを踏んでブレーキ液の圧でピストン抜いておられましたよね?それでもイケるかな?とか考えたりしました。もちろん一人では不安なので助手を呼んできますが・・・

叩き付けても大丈夫なのですか?怖いですねー、友人はペンチで引っ張り出すと言っておりました。傷つかないか不安ですが、内部に傷が付かないようなら良いのかな?

考えとしてはワークスキャリパーの取り付け→無理ならオーバーホール→無理なら店まかせ(爆)
2009年2月18日 21:21
>確かブレーキを踏んでブレーキ液の圧でピストン抜いておられましたよね

ですね。
今ならエアコンプレッサーありますが、当時はなかったので”エアレス(笑)”でやりました。
(▼ω▼)にゅふり

キャリパーを引き上げて、ブレーキペダルを踏み続ければ、ピストンがどんどん出てきますので、固着しているとイキナリ”スコーン!!”と出てくる恐れもあるので、ウェスなどを噛ませておくと安全かも。
(▼ω▼)にゅふり

ちなみにこの方法だと、片側ずつやらないといけませんが・・・。


>叩き付けても大丈夫なのですか?

自分も心配でしたが、ベテランの方から教えていただきました。
キャリパーは鋳物なので叩きつけても大丈夫です。
と言いながら、やっぱり怖いですが(笑)
(↑ブレンボ系は分かりませんが・・・)

でもガッツリ錆び付いていると、ペンチやエアでも抜けず、叩きつけるしかない場合があります。


>無理なら店まかせ(爆)

その方が安全かと思います。
やはりブレーキは非常に重要なので・・・。
コメントへの返答
2009年2月18日 23:22
やっぱり実際に状態を確認してからじゃないとプラン立てられませんね。なんとしてでもピストンは抜かないとシール交換できませんもんね。
恐らくは20年近くゴム類の交換はされていない車体ナわけですから、他の部分もヤバスですね。ロアアームのボールジョイントのブーツも裂けてグリスが飛び散っていますしorz
2009年2月18日 22:19
せっかくその気のようですが、写真を見ながら初めての作業ならば、経験者にやってもらいながら今回は見習いの方が良いのでは!?
ココだけかいつまむのも変なハナシですが、本来は整備士の資格がなければいじれない部分です。
コメントへの返答
2009年2月18日 23:31
キャリパーのオーバーホールに関しては何度かやった経験があるので、初めてというわけではないのですが余程の劣悪な状態でなければ組めると思いまして。
2009年2月19日 16:12
ってことは150kmその状態で走ったってこと・・・

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2009年2月19日 17:47
しかし不思議なことに今日はまだましだったのですよー。何だろうねー(?_?)
2009年2月21日 11:01
アライメントとかいちいち取ってるのかな。
AZ-1って車高変えるとアライメント結構動くので、気をつけないと操縦性かなり変わったりします。
いつもの調子で攻めたりすると!!なこともありますよ。
コメントへの返答
2009年2月22日 10:08
アライメントは一度もとったこと無いですふらふらやってみたいなとは思うのですが、調整方法がいまいちわかりません。また教えて下さい(>_<。)

プロフィール

「@Nao さん、怖い怖い💧」
何シテル?   05/09 06:41
AZ-1がメイン車両!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) キャリパーピストン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 11:35:56
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 13:43:43
mixi 
カテゴリ:GAME
2010/01/31 23:20:54
 

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
AZ-1という車はすごい車です。おそらく手放すことは無いと思いますが・・・ 2016年 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
MTのN-ONEがあったら欲しいなとずっと思ってたので😂
ホンダ トゥデイ トゥデイRS白 (ホンダ トゥデイ)
もう乗らないと思ってストックしていたトゥデイパーツを放出しているためまた集め直しです(´ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
懐かしのMC系ワゴンRに戻ってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation