降りる前に乗った話しからですがw
高1の時、男子高校生がバイクの免許を取るのは珍しくなかった時代。
春生まれの同級生は何人か取得、大型二輪なんて区分は無かったから、ゆとりのある家の子は当時事実上の最大級750ccナナハンを買ってもらってました。
一番人気はホンダCB750!
自分も免許を取りたかったけど、親の許し以前の問題発生!
「三ない運動」😢
免許を「取らせない」、バイクを「買わせない」、「運転させない」
当時社会問題だった暴走族
今と違って数百人規模で、グループも沢山あって抗争が発生したり。
ウチの方では「お椀の船に…」と「七福神のひとつ」の名前のグループが多かったかな。
全国殆どの高校が一斉に右へ倣えで、1月生まれの私は初期の“被害者”。
働き始めて一度県警の試験場で一発試験を受けたけど、自転車しか経験なしでは話にならんと諦め、そのままに。
30代半ばで時間が自由になる機会があり、教習所に通おうと一念発起!
しかしフラつくんだろうという予想に反して、曲がらない!😱
ハンドルで曲がるのではなく、体重移動で曲がると自然にハンドルが動く感じ。
指導員は「スキーの要領だよ」というけれど、超運痴だし、スキーなんて高校の行事で1回やっただけだし、結構苦戦。
特にクランク、8の字、一本橋 ←多い!w
若干超過したものの、卒検は1回で卒業。
普免は未公認教習所だったので、学科も受講。
さて念願のバイク購入。
当初は400ccのアメリカン希望!
ホンダ・スティードかシャドウ、またはヤマハ・ドラッグスターか。
でも高いし、置き場ないし…
悩んだ結果、ヨーロピアンで小粋方向にいこうかと、ホンダ・クラブマンに。
車体はスリムだし、燃費は30km/l、単気筒の音も心地よく、値段も手頃。
250ccだから維持費も安く、いいバイクでした。
13年ぐらい乗りました。
で、本題の「降りた理由」ですが
まず一番が左手が音を上げた!😢
街中では頻繁なクラッチ操作のグーパー運動、20分も乗ってると「疲れた~!」
次は1時間も乗ってると「ケツが痛ぇ~!背中が痛ぇ~!」
前傾姿勢が辛くなってきて、ハンドルを上げたいとか、やっぱりアメリカンにすれば良かったかなとか思ったり。
そして都内に引っ越してから乗る機会も激減して、バイクはしょっちゅう動かしてないとご機嫌悪くなっちゃうし。
ということで売却しちゃいました。
その後、大型二輪免許取ってATのバイクでも、なんて思ったこともあったけど、それこそメッチャ高いし置き場所無いし。w
今、たまに思うのは、普段のちょっとした買い物などに小型二輪のカブかダックスが欲しいなと。
まず買うことはないと思いますが。😊
Posted at 2025/03/16 14:46:35 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ