「なぜ追い込まれた?日産9000人のリストラ 社内から「売れる車がない」」
かつて「技術のの日産、販売のトヨタ」などと称された、日本の二大自動車メーカーの一つ。
歴史を見れば、日産の方が老舗。
安かろう悪かろうでアメリカでは相手にされなかった日本車。
その信頼を築いて日本車を見直させたのは「ダッツン」
日産のブランド名ダットサンと言われています。
かつて憧れた日産車
・ケンメリ・スカイライン2000GTハードトップ
 ブルーメタリックがカッコ良かった
・910ブルーバード
 赤が似合う
 BC戦争(ブルーバードvsコロナ)で競ったり
・ブタケツ・ローレルハードトップ
 グリーンメタだな!
この他にも何回かの買替のタイミングで候補に挙げたクルマ(年不同)
バネットラルゴ(うみぼうず)、プレーリー、スカイライン、プリメーラ、サニーカリフォルニアetc.
小型の大衆車ではCS戦争(カローラvsサニー)など、トヨタと日産は良きライバルとして日本の自動車メーカーをリードしていました。
しかしここ何年か、街中を行き交うクルマを見れば…
ハイエース、アルベルの多さに比べて、キャラバン、エルグランドはどこ行った?
プリウスの多さに比べてノートは?
むしろベンツやアウディの方が余程多いし、なんならジープと比べてどちらが多い?
みたいな。
売り方も改善した方がいいと思うな。
何度かモーターショーの日産ブースや、ディーラーさんを訪問したこともあります。
あからさまな「既存ユーザー大歓迎」と「他メーカーオーナーは塩対応」の差の大きさ!
新規客を取り込もうという感じが無い。
それは昭和50年代から変わらないですね。
軽ワンボックスから初代プレーリーへの乗り換えを考えていた頃。
ディーラーさんの商談会に行きました。
日産車で来た客には出迎えからずっと付いて説明やら雑談やら和やか。
他車で来た客もいましたが、放置プレイw
スズキ車で行った自分ももちろん。w
ちょっと手が空いた営業さんに「カタログと価格表が欲しい」旨伝えると、ハイと渡されてすぐ行っちゃった。www😅
スカイラインの商談したくてディーラーさんに行った時は、店は開いてるのに呼べど叫べど誰もいない。
休みだったら入口閉まってるよなぁと思いながら、10分以上待ってみたけど誰も出てくる気配が無いので、もう行く気が起きませんでした。
(結局その足で向かったトヨタ店で、後日カリーナ1600GT成約となりました)
またモーターショー会場では日産車のキーを見せると、ソファーで休めるお休み処が。
フリードリンクなんかもあるっぽい。
模型の展示もあったっぽいけど、他車オーナーは「No entry」
それじゃ免許人口も若者人口も減って新規顧客候補も減ってるし、金は持ってるシニア層の買替需要も掘り起こせないで、売れる訳が無い。
EV自体に逆風が吹き始め、やはりHVが正解と見直されてる中で苦戦が予想されるし。
鳴物入りのe-powerもP2H非対応だったり、ワンペダルも疲れるとかアクセルから足を話すと強くブレーキがかかったり、安全面や好みが別れたりで廃止。
今は違うシステムになってるようですね。
技術の日産、ちょっと新技術で迷走しちゃってるのかな?
頑張って欲しいな。
 
				  Posted at 2024/11/09 19:18:50 |  | 
雑感 | クルマ