第41回全国白バイ安全運転競技大会
投稿日 : 2009年10月12日
1
大会は2日間にわたって行われ、1日目が開会式・バランス走行操縦競技・トライアル走行操縦競技、2日目が不整地走行操縦競技・傾斜走行操縦競技・閉会式が行われます。
結構朝早くからやっているので、ついたころには不整地走行操縦競技(言わるゆるダートラ)は終わってました。
写真はそのダートラ会場。
2
場所は常陸那珂にある自動車安全運転センター 安全運転中央研修所です。かなり大きな施設(土地)で、入るとこのようにゼッケンを付けたパトカーがずらり。
どうやら警察の研修?もここで行われるようです。
3
しばらくすると傾斜走行操縦競技(いわゆるジムカーナ)のコース下見が始まりました。それぞれの県警の各選手がコースに散らばります。
パイロンの間を歩数で測ったり、バイクのイメージをながら走ってました。。
4
コース全景。自分は写真写りがいいように大Rの出口付近にいました。端のほうだったので、人が少なく見やすかったです。
前のほうは警察関係者の応援団が占領していて自分の県が来るとファイトーって声あげてました。
ちなみに写真に映っている人の黒いTシャツには"どうでもいいから速く走れ"と書いてありました。(笑)
"どうでもいいから…"の人は千葉県警の方みたいです。
5
警察の人以外に"報道"の人もいました。
で、よくみたらバイク雑誌のライテクコーナーでおなじみのSRTTの内藤さんでした。
たしか白バイから学ぶライテクみたいなDVDだしてましたもんね。
普通に自分の近くとかにいたんですが、さすがに声掛けられませんでした。"BIG MACHINE"に載りましたよって言えば良かった(笑)
6
こんな感じで各県気合が入ってます。
どうやら自分がいたのは千葉県警の応援団のスペースだったようです。(笑)
見に来ている人はほとんど警察関係者の人みたいで、自分の知っている人が来るとカメラでいっぱい撮ってました。
ようは子供の運動会みたいなもんでした。(笑)
7
開始前に会場である自動車安全運転センターのインストラクターによるコースチェックが始まりました。
やはり教える側だけあって風格が違います。
8
4人のインストラクターが連なって通過して行きました。
コースチェックが終わるといよいよ競技開始です。
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング