2023年11月20日
A7の弱点とおおよその整備コスト
A7を乗ろうと思っている人には、一番気になるところだと思う。
私は、普段の消耗品交換(オイルとかタイヤ)は甲府の一般的なチューニングショップでお世話になっていますが、そのほかの整備は3件の専門店を使い分けています。
1,うしぶせ自動車(静岡県沼津)
ここは言わずと知れたDSGなど、アウディやVW、ポルシェ、ランボルギーニなどのツインクラッチ整備では全国的に名の知れたプロショップ。エンジンやミッションを下ろすような重整備は絶対ここと決めていますし、ミッションに関しては本当によく研究もされているので、絶対的な信頼を置いています。
この秋になって、振動が出てきたので、チェックしてもらったらエンジンマウントが潰れていて、交換を来週予定。(これが8万円くらい)同時にヘッドカバーからのオイル漏れも指摘受けているので、同時交換予定。(こっちが4万円くらい)ミッションのチェックやDSGオイル交換も予定しています。私のA7は7万キロ手前でミッションを新品に交換しているので、13万キロ手前でDSGオイル交換をここでやってもらいました。(7万円弱、1泊2日作業です)現在18万キロ寸前なので、もう一度交換予定。社長の人柄も、工場のスタッフさんも素晴らしい知見と技術をお持ちです。
2.カムズファクトリー(新横浜)
ザックスの日本上陸時に尽力された社長さんが運営する、VWとアウディ、ボルボを専門にする整備工場。足回りの整備はここに決めています。リフレッシュは抜群。
私のA7も16万キロを超えて、足回りのへたりが顕著になり、ザックスのリフレッシュキットで足回りのリフレッシュをお願いしました。新車のようになって戻ってきましたさ。A8と違って、電子制御のない足回りなので比較的安くて、満足感が高いリフレッシュでした。確か15万円くらいだったかと。
3.ナイルプラス(静岡県焼津市)
youtubeもやっているので、ご存じの方も多いでしょう。私は、ブレーキシステムのリフレッシュを14万キロチョイでお願いしました。ローターはディクセルのスリット入り、パッドはおすすめのもので。4輪同時交換で10万円しなかったと思います。純正はダストはすごいし、効きもイマイチ。今のはよく効くし、ダストも気になりません。文句なし。なんか、チョコチョコしたことを近いのでお願いしています。
基本的に、正規ディーラーにはあまり頼っていません。山梨のディーラーの程度が悪いのもありますし、純正じゃないものをすぐイチャモンつけて整備してくれないし。
で、上記のプロショップの皆さんが同じことを言われるA7の弱点。(CGWに限ります)
・ミッション
湿式のDSGは早いと7万キロくらい、10万超えると大体逝っちゃうみたい。
私は高速主体でシフトチェンジが距離の割に少ないせいか、交換後10万キロ行ったところでチェックしてもらったけど、クラッチは半分以上残っているし、状態はすこぶる良いらしい。街乗りには厳しいらしいです。
ちなみに、クラッチ交換はディーラーでは基本不可。ミッション載せ替えらしく、140~160万コースらしい。うしぶせ自動車さんでは90万強でクラッチ交換とミッション整備だそうです。ここは予算に算入しておいた方がよさそう。
・エンジンマウント
オイル封入型で、これが抜けると振動がなかなかすごい。
十数万キロで抜けるようです。交換は7万円くらいでやるところもあるそうですが、うしぶせ自動車さんではミッションを下ろして作業しないと新車時には戻らないようで、8~9万円かかるようです。
・スロットルバルブ
これはEモード(省エネモード)を常用していると汚れやすいようで、汚れて動きが悪くなるとエラーを吐くらしい。私もちょくちょくなるので、Eモードは使わないようにしています。分解清掃は4万くらいでうしぶせ自動車さんでやってもらいました。
・MMIディスプレイ
キーオンの度に出てくるディスプレイ。配線が切れやすい。
私も乗せ替えました。うしぶせ自動車さんでは配線交換した事例もあるようですが…。機構上切れやすいようです。
私の場合、中古を購入して交換してもらいました。(3万円強、中古部品2万くらいだった)
・コイルとスパークプラグ
私は14万キロ付近でエラーが出たこともあり、全交換しました。コイルが9万円くらい、プラグが3万くらいでした。まぁ、弱点と言うより距離相応と思います。
コイルは全交換が絶対良い。高いからって、部分交換は良いことない。
・足回り(ダンパーなど)
16万キロ強で交換しました。
車高を下げるとブッシュが切れるようで、これが高い。ロアアーム一本が8万とかします。僕の場合は、状態が良いわけではないけど切れているような状態でもなかったのでブッシュはそのまま使っています。ナイルプラスではブッシュだけの打ち替えもやっているようです。僕の場合は様子見。
ダンパーは電子制御ではないので、4輪一式でダンパーだけだと10万しません。意外と安い。
・バッテリー
輸入車の中でも、クソでかくて重くて、トランクの底にあって、交換はかなりきつい。アイドリングストップは、コーディングで即キャンセルを推奨。良いことは絶対ない。バッテリーはすくへたるし、エンジンには負荷かかるし。
お任せでショップに交換依頼すると5万は超えます。
僕はアマゾンでVARTAのバッテリーを2万五千円くらいで購入し、名古屋の持ち込みパーツ交換屋さんで交換してもらった。交換工賃は5千円くらい。あの重さを、トランクの底から出し入れは、僕には無理~。絶対無理~。
基本的にはタフで、トラブルの少ない型式だと思います。
ただ、ミッションだけはアキレス腱なので、気をつけた方が良いですね。
中古で手を出すなら、認定中古で延長保証入れた方が良いと思う。
それをケチるなら、別途100万くらい余分を見ておくこと。
そこができないなら、乗らない方がいい。そのくらい、DSGは確実に飛ぶようだ。
でもね、別途100万余分見たって、300万くらいな訳で、その予算で400psを大きく超えて、超快適なグランドツアラーに乗れるんだから、安い方だと思う。
ちなみに、S7やA8にあるV8ターボは絶対避けた方が良いようだ。
熱によるタービンブローは不可避のようで、一発100万。それにDSGのアキレス腱を抱えているのだから、たまったもんじゃない。
V8のタービンブローは、エンジンレイアウト上避けられないようで、対策もできないとみんな言ってます。ノンターボの4.2リッターは良いようですよ。
ブログ一覧 |
AUDI A7 | 日記
Posted at
2023/11/20 21:42:26
今、あなたにおすすめ