• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月27日

〔吹奏楽〕コルネットとトランペット

〔吹奏楽〕コルネットとトランペット  一昨日の木曜日。マリックで出勤。楽器が二つ。
 左はいつものトロンボーン。右は「コルネット」という楽器。トロンボーンは左肩、コルネットは右肩に背負って行きました。
 うちの吹奏楽部、ここ数年コンクールでは邦人作品の、ちょっと現代音楽の要素もはいった曲を選んできました。賞を意識すると最近の流行に乗ってしまいます。
 でも私も正顧問の先生も、実は吹奏楽の古典的な、メロディアスな外国作品が好き。私はホルストの「第1組曲(うちの社会人バンドで吹きました)」、「第2組曲(高校のころコンクールで吹きました)」。正顧問のお勧めは「ウェールズの歌」。
 コンクールが無いので、演奏会のメインの曲に数年なかった外国作品を選ぶことにしました。

 「ウェールズの歌」。トランペットではなくコルネットを使います。部には1台しかないので、うちのコルネットを持って行きました。昔ちょっと吹いてみようと思って買った楽器。

 こちらはトランペット。似ていますがトランペットは細長く、コルネットは寸詰まり。
 この2つ、起源は別。トランペットはまっすぐな管にベル(朝顔)を付けた楽器が始まり。コルネットは「ポストホルン(郵便馬車の到着を知らせる、管を巻いた楽器)」が始まり。
 さらにトランペットは直管(管の太さが変わらない)部分が多く、コルネットは円錐管(管の太さがだんだん太くなる)部分が多い。
 音はトランペットは鋭い(キンキンした)音。コルネットは柔らかい(もこもこした)音。
 コルネットは普段はあまり使われないので、今回の騒動、トランペットの生徒にはいい機会になったかもしれません。

 ちなみに今週のマリック。昨日が雨で代車。月~木の通勤。月曜日にたくさん見て頂いたようです。見てくださった方、ありがとうございました。
 それでは昨日のマヤレミ。

 マヤ。正面から。昨日のデジカメの不調、レンズが調子悪かったようです。レンズを替えたら復活しました。



 室外作戦。


 すりすり。

 満足したかな。

 部屋へ帰ります(笑)。

 レミ。ひもおもちゃで遊んだあと、


ひもでじゃれています。
 では最後にごあいさつ。今回の当番はレミ。

レミ「今回もご覧くださり、ありがとうございました!」【492】
ブログ一覧 | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2020/06/27 07:00:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

篠栗町を徘徊してみました。
hivaryやすさん

VWジェッタ
avot-kunさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

肋間神経痛が手強くて何も出来ないです
SELFSERVICEさん

バンパー前半戦
モンくるさん

モエ活【37-38】~ フル稼働?
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2020年6月27日 7:22
wssb1tbさん、おはようございます。

うわー、朝から嬉しいわー。
まず、小·中·髙とコルネットやってました。
第一組曲も好きです。
そして、なんといっても「ウェールズの歌」。やってましたよーー。
合奏の時、最初の出だしで♯つけ忘れて悲しい曲にして回りの皆を笑わせたのを思い出しました。( *´艸)
部活も順調にいきますように。
コメントへの返答
2020年6月27日 7:27
おはようございます。また出勤までちょっと時間があるので返信させてもらいます。

コルネットは柔らかいいい音がしますよね。
「ウェールズの歌」、演奏されていましたか。#付け忘れ、楽しいエピソードですね。
最近のコンクールは外国作品が少ないので、この機会に演奏させられることはいい機会かなと前向きにとらえています。
今日はこれから2回目の「半ドン」です。
コメントありがとうございました。
2020年6月27日 18:38
こんにちは。

やっと真面目にコメントできると喜んでいます。
中学の時にコルネットとトランペット、高校の時にトランペットを吹いていました。
ホルストは、いいですね。
第1組曲なんか、トランペット系統が死ななくて済むので、いい曲だと思います(笑)
吹奏楽版の木星とかだったら、フルで吹いたとしたらソロTpはつかれるんですよ。

ニュー・サウンズ・イン・ブラスのおかげでHi-Fとかが普通に譜面に出てくるので、トランペッターにとっては参ったものです。
Hi-Esあたりまでは、徐々に音域を広げていく半音階練習でなんとか使い物になる音になりますが、それ以上は天性のものだと思います。
一番乗りに乗っていた時期でもHi-Esはキツかったです。
マウスピースはBach3Cだったので、余計にきつかったのだろうと思います。
なんせ、ハイドン・トランペット協奏曲の第1楽章の最高音のHi-Desを当てるのに必死でしたから。
クラシックのトランペッターならハイドンのHi-Desは大変だと分かると思います。
コメントへの返答
2020年6月27日 19:53
こんばんは。コメントありがとうございます。

ホルストはいいと思います。特に第1組曲は子供のころ高校生の演奏を聴いて、とくに2楽章のメロディーが頭から離れませんでした。木星は残念ながら吹いたことがありません。

トランペットのハイノート、大変だと思います。
ニューサウンズのトロンボーンの高音は、ディズニーメドレー「口笛吹いて働こう」のHiーHかな。何度か吹きましたが、たまに外しました(苦笑)。
あとはウインズスコアの東京スカパラ「パラダイスハズノーボーダー」。2年前にうちの楽団で吹きましたがHiーDes。これは外しませんでしたが、その後音が下がったときに外れやすかったです。
あと、楽団でワンピースのテーマを吹いたときのトロンボーンソロ、最初の音のチューニングBの上のEsの次がHi-B。いきなりに近いHi-Bで、ボレロのトロンボーンソロみたいと思いました。Esが1音あったお陰で外せず吹けました。
トランペット、バックだと7C
、5Cをよく聞きますが、3Cはリムサイズが大きいので、ハイノートきついかなと思います。
2020年6月27日 23:33
こんばんわ(^^)

あぁ、またマヤちゃんが颯爽とマヤ部屋に、、、(/´□`)/
でも、室外も定番になりましたね✨
挨拶写真のレミちゃんの表情、上目遣いな感じが可愛いですね( ´∀`)
コメントへの返答
2020年6月28日 2:59
こんばんは。コメントありがとうございます。

マヤ、お陰様で室外も定番になりました。
レミ、本当はもっと正面からカメラ目線で撮りたかったのですが、ネコは常に動くので、撮るの難しいですね。でも可愛いと言ってくださる写真になってよかったです(笑)

プロフィール

 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
27282930   

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation