• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月18日

〔Nゲージ〕今週のレイアウト(45)雄別鉄道キハ49200Y

〔Nゲージ〕今週のレイアウト(45)雄別鉄道キハ49200Y  水曜日、鉄道模型とマヤレミのブログですが、どうか最後までご覧下さい。よろしくお願いします。
 今週は「山線」。

 でも車両は昔の私鉄車両。釧路にあった炭鉱鉄道の雄別鉄道。型式は「キハ49200Y」。なんとも不思議な型式ですが、キハ49200は昔の国鉄の気動車型式。それとほぼ同じものを自社発注、雄別の「Y」をつけました。

 国鉄のキハ49200は規則改定で製造中に「キハ21」と改名になり、国鉄ではキハ49200と名乗った車両はありません(笑)。

 この車両、窓が「バス窓(昔のバスみたいな、上段がゴムで止められた楕円の窓)」。
 キハ21は本州用の車両キハ20の寒冷地仕様。キハ20も初期車はバス窓でしたが、その後、上段がゴムのない普通の窓になりました。その模型は発売されているのですが、

このバス窓の車両が発売されていない。なので、この車両はキハ21の代替です。バス窓のキハ21orキハ20、発売してくれないかなぁ。

 さて、キハ21。思い入れがあります。私は子供の頃、函館本線の山線区間、熱郛駅の沿線に住んでいました。SL列車も走っていましたが、普通列車の気動車はキハ22オンリー。

 その中に、1両だけキハ21がいました! 朝の熱郛駅始発、長万部行の列車に使われていました。長万部からは瀬棚線に直通していたようですね。

 キハ22(2両目)は1段窓で扉も客車みたいに両端でデッキ付き。キハ21は扉が中によっていてデッキがない。子供の私には特別な車両に思えて、とても格好いいと思っていました。

 あるとき、父と一緒にこの車両に乗る機会がありました! 何の用事だったかは忘れてしまいましたが(笑)、キハ21に乗ったことは今も鮮明に覚えています。

 この車両、後ろのキハ22と同じ塗装に塗り替えればキハ21のようになりますが、最近塗装やってないからなぁ。でもそのうちキハ21にしてみたいです。

 ちなみに雄別鉄道は閉山により1970年に廃止。その後、キハ49200Yは本州の関東鉄道に譲渡され走っていたそうです。
 それでは昨日のマヤレミ。

 昨日のマヤ。

 すりすり。

 あいさつ。

 昨日は正面から

各種作戦。

 レミ。

 久々にスーパーボールが見つかったので(笑)

遊びます。



 ダッシュ!
 では最後にご挨拶。今回の当番はマヤ。

マヤ「今回も最後までご覧くださって、ありがとうございました。」【614】
ブログ一覧 | Nゲージレイアウト | 趣味
Posted at 2020/11/18 07:00:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2020年11月18日 7:43
wssb1tbさん、おはようございます。
車両の記号、キハ位までは覚えてるのですが、長い番号が付くとお手上げです。( *´艸)
そのレイアウトには何種類の列車が有るんでしょうか?(^_^)
スーパーボール、この前出てきて又は行方不明です。
これを加えて家族の前まで運んで来た昔が懐かしいです。
コメントへの返答
2020年11月18日 19:26
こんばんは。コメントありがとうございます。
昔の国鉄の気動車は5桁もあるので覚えられませんよね。
レイアウト、何種類になるでしょう。まだまだネタはあります(笑)。
スーパーボール、久々に発見しました(笑)。でもすぐに行方不明になりそうです。でもひもおもちゃがメインなので、たまに出てきたほうがレミには良いかも。
2020年11月18日 13:42
こんにちは
wssb1tbさんの電車のジオラマは精密で素晴らしいので、画像をじっくり拝見させてもらってます。
線路周辺を引き立たせる樹木は苔の一種を材料にしていいるのですか?
私は子供の頃、プラモデルのジオラマ材料に模型店で高山植物の苔を
買って色を塗って使っていました。
模型店店主に訊くと、関西では1000m級の山に行くと木に張り付いているので、これを取ってきて乾燥させて使うと良いとの事、
寒冷地に行くと普通に木に張り付いている事も教えてもらいました。
北海道だったら、この苔の一種が低地にもあるのでしょうか?


コメントへの返答
2020年11月18日 19:35
こんばんは。コメントありがとうございます。
素晴らしいと言ってくださりありがとうございます。
樹木、というか緑は、うちでは天然素材ではなく、「ターフ」「コースターフ」と呼ばれる、市販の着色されたスポンジ粉です。これに木工用ボンドの水溶液(粉をはじかないように中性洗剤を数滴入れます)を染みこませ、発泡スチロールで作った山に固定しています。
レイアウト、ジオラマ用の天然素材(苔など)もあるようですが、残念ながら身の周りにはありません。

プロフィール

「〔XSR〕ソフト食べミニツーR7(3) http://cvw.jp/b/3004919/48611881/
何シテル?   08/21 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation