• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月27日

〔鉄道〕秘境駅に行ってみた(前編)

〔鉄道〕秘境駅に行ってみた(前編)  さて、前回デクモに乗車しましたが、程なくトンネルへ。デクモは「電気式気動車」、ディーゼルエンジンで発電機を回して、モーターで動く。気動車の聡明期に一時期作られましたが、その頃の技術では重くて効率も悪く、日本では活躍出来なかった(海外では採用例あり)。で、昔のクルマのATみたいな液体式(液体変速機=トルクコンバータ)が主流に。

 でも今の技術だと電気式の方が効率が良いそう。デクモ、初めて乗りましたが、モーター音よりはディーゼルエンジンの音の方が大きいので、音的には電車ではなく以前の液体式気動車とそんなに変わらない。

 長いトンネルを抜けると小さなホーム、降ります。

 私の前の人が降りて私も降りる。で、振り返るとなんと二十人弱が降車!

 トンネルから出た直後に駅。ではデクモを

見送りますが、発車後すぐにトンネルに。

 ここは小幌(こぼろ)駅。このトンネルとトンネルの間のわずかな空間にある駅。

 構内踏切を渡って

下車した上りホームを見ます。この右側に

資材倉庫がありますが、車道や人家は無し。

 下りホームから奥を見ます。資材倉庫がありますが、やはり車道や人家は無し。そう、ここは鉄道でしか来られない「日本一の秘境駅」。この奥の沢のずっと上に国道がありますが、登り降りはまず不可能。

 では再び構内踏切で上り側へ。この駅、降りたのは今回が初めてですが、実は子供の頃、単に通過ではなく、列車内でしたが「滞在」したことがあります。

 室蘭の叔父(ニセコの墓を継いだ叔父)宅に行くのに、函館本線山線の熱郛から長万部を経由して、東室蘭行きの普通列車に乗りました。今の普通列車は単行(1両)ですが、昔は4両編成。1両目がこのホームに。

 2両目はホームとトンネルの間のこの位置、3両目以降はトンネルの中で停車(笑)。車内放送も「小幌で降りる方は1両目に来てください」と(笑)。私はたぶん4両目(3両目だと車両の前の方がちょっと明るいが、その記憶は無いので)、トンネルの中で停まったので記憶が鮮明。滞在はそれ以来。

 ちなみに鉄道以外では来られないので、ここに来るには上り長万部行で15:06に下車。

 下り東室蘭行、15:46に乗車。40分の滞在。もっと居たい方は長万部からこの列車で来て上り17:38で長万部に帰る方法(2時間弱の滞在)や、朝の列車で来てほぼ1日滞在する方法もあります。
 それにしても、何故こんなところに駅が?

 昭和18年、単線だった頃に列車行き違いのための信号場として出来たそう。当時は蒸気機関車でこの駅の前後は長大トンネル。ここだと蒸気機関車停まっても煙、外に出せますね。で、その後「仮乗降場」に。
 仮乗降場は、国鉄本社の認可なしで地方管理局が置いた乗降場。北海道では、駅が設置できない小規模集落や、信号所での職員・家族等の乗降で沢山設置され、民営化前までけっこう残っていました。距離計算は仮乗降場の先の「駅」で計算していたような…(時刻表に距離載ってなかった記憶が)。

 JRになったときにその制度も無くなり、正式な駅になりました。今は「秘境駅」目当ての観光客や、地元の釣り客が来るそう。
 ではあたりの散策などをしてみましょう。その模様は明日の「後編」で。
 それでは昨日、月曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、行って来ます。

 サト、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトケージ屋上、ただいま。

 夜はネズミおもちゃで遊びます。レミ。

 サトはケージ部屋で遊びます。

 夜の下界作戦。レミは座布団でシャー言わず見てました。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1737】
ブログ一覧 | 路面電車・鉄道 | 旅行/地域
Posted at 2024/08/27 07:00:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

〔隔週〕Nゲージレイアウト(156 ...
wssb1tbさん

〔鉄道〕秘境駅に行ってみた(後編)
wssb1tbさん

〔鉄道〕礼文駅
wssb1tbさん

トンネルの中に駅
動くシケインさん

懐かしさ溢れた木曜【前編】
たけやん@岡山さん

九州でお花見⑧ JR日田彦山線 ( ...
led530さん

この記事へのコメント

2024年8月27日 7:14
おはようございます
凄い秘境駅ですねぇ~
意外と乗車客が!
神隠しになりそうな雰囲気ですねぇ〜
コメントへの返答
2024年8月27日 7:37
おはようございます。秘境駅ですが休日は結構混み合うようです(笑)。
平日で人がいないと本当に神隠しにあいそうです。

プロフィール

「〔XSR・CB〕ミニツーリング(親子で墓参) http://cvw.jp/b/3004919/48596700/
何シテル?   08/13 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation