• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

スキー(6 キロロ)

スキー(6 キロロ) 文科系部活動のイベントが終わったので、今週、来週と土日の部活がありません。うちの子は吹部の仲間とおでかけ。天気もいいので久々にスキーへ。
 今日は赤井川村の「キロロスノーワールド」。ここは、うちの子が小学生の頃にアンヌプリと並んでよく連れて来たところ。上から下まで緩斜面で降りられるのでやはり小さな子ども連れに最適。子ども向けのスキースクールもあります。
 で、キロロはヤマハがスキー撤退前に造ったスキー場。板はもちろん

ヤマハprotoTT Twintube。

 駐車場からスキーセンターの建物へ。リフト券を買いますが、うちの子が小学生の頃以来なのでシステムが変わっていて、500円でカードを作って(このとき名前、生年月日を聞かれ写真を撮られます)、そのカードに券を「チャージ」。カードを持っている人はすぐにチャージできてスムーズです。で、もうこない(しばらくこない)ときはカードを返却すると500円が戻る、というシステムです。

 キロロは2つの峰に3方向のリフト・ゴンドラ。

 まずはゴンドラに乗って朝里エリアへ。

 終点付近。晴れていてとても気持ちがいい。

 まずは第2Aコース(麓に向かって左側)。

 ピステンがきっちりかかって気持ちいい。

 途中でリフトで少し上がって余市エリアへ。

 天気もよく快適。

 下まで来ました。

 次は山に向かって左側の「長峰エリア」へ。長峰第一乗車中。

 降りて長峰第二へ。

 長峰第二は3つのコース。麓に向かって左側のAコース。

 Bコース。コブは苦手なのでコブの横をいきました(苦笑)

 Cコース。

 コース終点に長峰ヒュッテ。

 ここも久々に入りました。

 ヒュッテを出ると、トンネルが。うちの子が面白がってよくくぐりました。

 この先は超緩斜面。で右側に「ウェーブコース」。ここもうちの子が面白がってよく来ました。

 再びゴンドラで上へ。

 今度は麓に向かって右側の朝里ダイナミックコース。


 緩・中斜面が多いですが

コースを選べば急斜面もあります(エキスパートAコース)。

 途中、旗門のあるコースがありました。何かのイベント? スキースクールもやってますね。

 次は余市クワッド。

 余市第一Aコース。

 最後の1本。

 滑走終了。久々のキロロでしたが天気もよく、良いスキーでした。
Posted at 2019/02/03 15:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2019年01月14日 イイね!

スキー(5 ヒラフ~アンヌプリ山頂)

スキー(5 ヒラフ~アンヌプリ山頂) 今日は午前中は明日の会議の資料等の作成。うちの子は午後から出かけて夕食も友人と、ということなので、早めの昼食をとってスキーに出かけました。
 やはりヒラフ。今日も遅い時間なのでゴンドラ奥の駐車場。でもゲレンデに出るのを考えると一番いい場所かも。

 ゴンドラに乗りますが、今日は天気がいい。頂上ツアーできそうです。「第2の壁」が見えますね。右側はコブ斜面。

 ツアーに備えて、今日の板はカービングのVolkl。でもこの板も10年以上たって古いです。

 第3クワッド。

 キング第4リフト。頂上ツアー、やってますね。

 第4到着。スキーを担いで登頂開始。

 開始5分で息が切れて小休止(苦笑)。標高1200mくらいですから、無理はしません。

 先人の足跡が階段状についているので、それを使って登ります。

 まだ先は遠い…

 さらに5分。小休止。

 ここまで登ってきました。

 アンヌプリはピークが二つあって、その間が「馬の背」状になっています。そこまで来ました。スキー場と反対側が見えます。夏の登山口の五色温泉が見えます。

 あともう一息。

 山頂到着! 冬に来たのはほぼ二十年ぶりです(夏はうちの子が小3のときに一緒に来ました)。登頂開始から25分でした。

 西側を見ると日本海が(写真だとわかりにくいですが山が切れた上部左側です)。

 ニセコ観測所跡の記念碑。ここでは戦時中、中谷宇吉郎博士がゼロ戦の着氷を研究していました。

 避難小屋。無人で小さいものです。

 羊蹄山方面は残念ながら雲が…雲が無ければ洞爺湖や噴火湾も見えるはず。

 では、滑ります。右端は第2ピークです。

 滑走中に止まって1枚。

 第4終点付近まできました。25分かけて登って、滑るのは1~2分(苦笑)。

 このあと「第3の壁」を降りて、「ホリデーコース」を行ってみます。ここはメインゲレンデの左側(下から見上げると右側)を大きく迂回するコース。

 斜度は緩い、というか、途中ほぼ平らなところがあってボードだと止まってしまうかも。スキーだとクロスカントリー気分を味わえます。

 スケーティングで滑ります。

 下まできました。駐車場。J36判りますか?

 この後ゴンドラで上がって、第2の壁の手前を右に。

 センター4。今日も来ました。昔さんざん通ったので、ここが自分のホームゲレンデという感じですね。

 センター4の上、エース第3。この時間はもう山頂は登頂禁止で、人がいません。

 1000mヒュッテと「小助川翁の鐘」

 第3からの「白樺コース」。中斜面で滑りやすい。昔はここもナイター設備があってナイターで滑るのが好きでした。今はここのナイターはなし。照明も撤去されています。

 エースヒル(センターヒュッテ)と温度計。今日は-6~7℃くらい。

 センターヒュッテの中でちょっと休憩。中入ったのは数年ぶり。

 センターヒュッテの下は、ちょっと急斜面。コブも小さいのでなんとかなります。

 下まで来ました。羊蹄山。美しい。

 この後、センター4、ちょっと降りて第3クワッド。もう第3最終の時間。終点に来ましたが第4には間に合いませんでした。

 第3終点の羊蹄山。

 第2の壁を通って駐車場へ。コブ苦手なので左側を滑りました。

 終了。去年まではせいぜい1~2回だったスキー、J36のおかげでとても楽しめました。いい車です。
Posted at 2019/01/14 19:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2019年01月12日 イイね!

スキー(4 ヒラフ~花園)

スキー(4 ヒラフ~花園) ねこの通院の後、現地の天気が良さそうなので早めの昼食を取ってスキーに出かけました。うちの子は友人が家に来るとのこと。中高生になると親と出掛ける機会は減りますね。
 今日は遅い時間なので、車はメイン駐車場ではなく、ゴンドラ横のさらに奥にある駐車場へ。でもここからもすぐにゲレンデに出られます。難点は返金時にゴンドラ付近まで車で行き、一度降りて返金しなければならないことかな。

  ゴンドラに乗った後、第3クワッドに乗りますが、上の方の天気が…

 終点。ガスがかかっています。今シーズンは上に縁が無い…。映っている1人乗りリフトは第4リフト。動いてはいます。

 ここからは、右に行くとヒラフ、左にいくと花園スキー場(経営は同じですが、麓はかなり離れています)に行けます。今日は花園に行ってみます。

 花園方面。

 ガスが晴れましたね。ちょっと急ですが、コブが無いので滑りやすい。コブは苦手です。

 で、この斜面が終わると、超緩斜面が…スケーティングで滑ります。

 今日はヤマハ板。滑りながら撮れるくらいの超緩斜面です。

 倶知安市街地は晴れてますね。こちらも晴れないかなぁ。

 花園の麓が見えてきました。久々に来ましたが、建設ラッシュの様相。さらに外国人が押し寄せるのでしょうかね。

 この辺はちょうどいい斜面が続きます。快適。

 で、それが終わるとリフトまでは超緩斜面。スケーティングで滑ります。止まりそうなスノーボーダーを追い越すのがちょっと快感。

 リフト乗り場。ちょっと混んでますね。

 花園は第1リフトが長めのフード付きクワッド。これは第2でクワッドですが短いのでフードなし。

 さて、花園第3(フード付きクワッド)を降りると、ガスが晴れています! 第4リフトで上へ。「頂上ツアー」している人はいませんね。終点付近はこのリフト(ヒラフのキング第4)と、ヒラフエース第4、ビレッジ(旧東山)、アンヌプリ第4が、数十メートル間隔で並んでいて、行き来できます。

 第4下車。頂上は登頂禁止でした。

 久々にリフト最高地点にきました。

 ヒラフ方面に降りていきます。

 通称「第3の壁」。コブが無いので滑りやすい。左上に見えるのは、1回目のとき行った「エースヒル(センターヒュッテ)」。

 第3の壁を滑ります。

 第2の壁を滑って下まで来ました。駐車場が見えますね。やじるしがJ36です。

 この後、ゴンドラに乗って右方面に滑ってセンター4へ。センター4に乗りますが、私はここが一番好きです。

 この後センター4を数本。センター4終点で撮った羊蹄山。ちょっと雲がかかっていますが、美しい山です。

 最後に2壁を通って駐車場まで来て終了。ちなみに今日は「スキーの日」。レルヒ少佐が初めて日本人にスキーを指導した日だそうですが、私もいいスキーの日を過ごさせてもらいました。
【70】
 

 

 

 
Posted at 2019/01/12 19:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2019年01月10日 イイね!

スキー(3)

スキー(3) 今日から来週月曜まで部活は休み。生徒の冬休みは来週火曜まで。という訳で、今日、明日と年休を取りました。夏休みはコンクール等があるので年休は取れません。取れるときに取ります。
 で、今日もうちの子は友人と出かけて行きました。天気も良いのでスキーへ。

 その前にリアシートを元に戻します。

 座面を置いて完了。

 スペアタイヤ。雪が溝に残ってしまいました。冬はあまり外したくないですね。

 さて今日はニセコ町の「ニセコアンヌプリ国際スキー場」。

 今日はちょっと楽をしようと、カービング板(Volkl)できました。

 ここはメインの駐車場から入ると、券売り場まで少し滑らなければなりません。しばらくこない間に券売り場からこちらへ新しいリフトが出来ていました。

 今日は残念ながら「強風のためゴンドラ休止」。クワッドリフトに乗ります。ここのスキー場は中央バスというバス会社の経営。リフトのカラーも

バスに合わせてあります(このバスは子会社のニセコバス)。

 このスキー場は、クワッドを降りると、超緩斜面が続きます。

 ここを右に行くと超緩斜面が続きます。子供連れにはぴったり。私もうちの子が小学生のときはよく連れてきました。

 右に入って突き当りを左にいくと

超緩斜面のまま下までおりれます。

 ちなみに先程の分岐を真っ直ぐ行くと、ちょっと急な斜面に。でもヒラフの「第2の壁」には及びません。上級の方はヒラフの方がいいかも。

 次はクワッドの上の第2リフトへ。天気は絶好です。

 羊蹄山。傘雲がかかっています。

 終点近くにきますが、残念ながら第3リフト、止まっています。

 ゴンドラ終点を見上げると、確かに上の方は風が強そうですね。

 ここは中斜面で滑りやすいところ。

 休憩ポイントは中腹に1か所、下に2か所。こちらは昔のロッジ風。

 再び第2リフト終点から、今度は別コース。

 天気は「頂上ツアー(ゴンドラの上第4リフトを降りて30分くらいスキーを担いで登ると頂上に行けます)」もできそうな天気なのに…。

 ここのスキー場は、正面には羊蹄山ではなく昆布岳(中央の山)が見えます。

 ヒラフと同じくリフト券には1000円の保証金が含まれていて、返金機に券を返却。こちらの「ヌック」の中に返金機があります。

 返金してもらって終了。

 風が大変残念でしたが、天気はこの冬1番でした。
Posted at 2019/01/10 18:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2019年01月06日 イイね!

スキー(2)

スキー(2) 今日はうちの子から友達とスノーボードに行くので送り迎えして欲しいと頼まれました。
 ねこも一段落したので、わたしもスキーを持っていくことにしました。地元の小さなスキー場に向かいます。

 小さなスキー場ですが、そこそこ賑わっています。

 コースも3つほど。

 リフトに乗ってるときは、冷えますね…。

 今日もヤマハ板。カービング以前の昔の形状なのできちんと乗らないと曲がらない…

 緩斜面が多いですが、ヤマハ板とこの斜面で基礎スキーの練習にはいいかもしれません。

 帰り際に「ジープいいですね」と声を掛けられました。運転は楽しいし、こういう声も楽しい。いい車です。

 夕食後の一時。ねこは寝ています。先代のネコは模型が走るとすぐ反応して襲ってましたが、このねこは模型が走っていても余り気にしません。ねこと模型の両立、これも至福の時です。


 
 
Posted at 2019/01/06 16:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「〔XSR〕ミニツーリング(三階滝) http://cvw.jp/b/3004919/48622195/
何シテル?   08/27 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation