
今日は午前中は明日の会議の資料等の作成。うちの子は午後から出かけて夕食も友人と、ということなので、早めの昼食をとってスキーに出かけました。
やはりヒラフ。今日も遅い時間なのでゴンドラ奥の駐車場。でもゲレンデに出るのを考えると一番いい場所かも。

ゴンドラに乗りますが、今日は天気がいい。頂上ツアーできそうです。「第2の壁」が見えますね。右側はコブ斜面。

ツアーに備えて、今日の板はカービングのVolkl。でもこの板も10年以上たって古いです。

第3クワッド。

キング第4リフト。頂上ツアー、やってますね。

第4到着。スキーを担いで登頂開始。

開始5分で息が切れて小休止(苦笑)。標高1200mくらいですから、無理はしません。

先人の足跡が階段状についているので、それを使って登ります。

まだ先は遠い…

さらに5分。小休止。

ここまで登ってきました。

アンヌプリはピークが二つあって、その間が「馬の背」状になっています。そこまで来ました。スキー場と反対側が見えます。夏の登山口の五色温泉が見えます。

あともう一息。

山頂到着! 冬に来たのはほぼ二十年ぶりです(夏はうちの子が小3のときに一緒に来ました)。登頂開始から25分でした。

西側を見ると日本海が(写真だとわかりにくいですが山が切れた上部左側です)。

ニセコ観測所跡の記念碑。ここでは戦時中、中谷宇吉郎博士がゼロ戦の着氷を研究していました。

避難小屋。無人で小さいものです。

羊蹄山方面は残念ながら雲が…雲が無ければ洞爺湖や噴火湾も見えるはず。

では、滑ります。右端は第2ピークです。

滑走中に止まって1枚。

第4終点付近まできました。25分かけて登って、滑るのは1~2分(苦笑)。

このあと「第3の壁」を降りて、「ホリデーコース」を行ってみます。ここはメインゲレンデの左側(下から見上げると右側)を大きく迂回するコース。

斜度は緩い、というか、途中ほぼ平らなところがあってボードだと止まってしまうかも。スキーだとクロスカントリー気分を味わえます。

スケーティングで滑ります。

下まできました。駐車場。J36判りますか?

この後ゴンドラで上がって、第2の壁の手前を右に。

センター4。今日も来ました。昔さんざん通ったので、ここが自分のホームゲレンデという感じですね。

センター4の上、エース第3。この時間はもう山頂は登頂禁止で、人がいません。

1000mヒュッテと「小助川翁の鐘」

第3からの「白樺コース」。中斜面で滑りやすい。昔はここもナイター設備があってナイターで滑るのが好きでした。今はここのナイターはなし。照明も撤去されています。

エースヒル(センターヒュッテ)と温度計。今日は-6~7℃くらい。

センターヒュッテの中でちょっと休憩。中入ったのは数年ぶり。

センターヒュッテの下は、ちょっと急斜面。コブも小さいのでなんとかなります。

下まで来ました。羊蹄山。美しい。

この後、センター4、ちょっと降りて第3クワッド。もう第3最終の時間。終点に来ましたが第4には間に合いませんでした。

第3終点の羊蹄山。

第2の壁を通って駐車場へ。コブ苦手なので左側を滑りました。

終了。去年まではせいぜい1~2回だったスキー、J36のおかげでとても楽しめました。いい車です。
Posted at 2019/01/14 19:29:02 | |
トラックバック(0) |
スキー | スポーツ