• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2020年02月01日 イイね!

〔J36〕R1~2スキー(8)キロロ

〔J36〕R1~2スキー(8)キロロ 今日は久々にスキーに行きました。行先は赤井川村キロロスキー場。去年1回来ました。ほぼ1年ぶり。

 昔ヤマハが造ったスキー場。板もこの間ワックスがけしたヤマハ板(笑)。でもヤマハ、今はキロロからも板からも撤退(苦笑)。

 さて、今日は上の駐車場が満車で下の駐車場。ゲレンデまではかなりあるので、向かいのホテル内でリフト券を買って

 ホテル横からゲレンデまでリフトを使います。

 このリフト、ゴンドラとクワッドリフトが混合で運転されてる珍しいもの。私はスキーはいたままでいいクワッドリフトに。

 ゲレンデが見えてきましたが、上がガス、残念(苦笑)。

 到着。にぎわっていますね。ここは山に向かって左から長峰、朝里、余市の3つのエリアがありますが、

今日は長峰から。長峰第一乗車。

 降車。上のほうも半分くらいは大丈夫そう。

 長峰第二で終点まで。下に向かって左からA、B、Cの3つのコースがあります。

 まずAコース。ちょっとガスがかかっていますがとても滑りやすい。

 途中からはガスも晴れます。

 いいコース。

 次に右のCコース。

 木についた雪が美しい。ここもいいコース。

 次に真ん中のBコース。ここはコブばかり。


 コブは苦手…なんとか下まできました。この後、A、Cコースを2本ずつ。

 下に降ります。

 トンネル。うちの子が小学生のころ一緒に来ましたが、面白がって何回もくぐっていました。

 この先(長峰第一)は超緩斜面。スケーティングで急ぎます。

 せっかくなのでゴンドラにも乗ります。

 ゴンドラは朝里エリアへ。終点には鐘があります。

 ここから下に向かって右側のダイナミックコースへ。

 ガスが濃いですがコースは滑りやすい。


 晴れてきました。

 ゴンドラをもう1本。つぎは左の朝里2Aコースへ。

 ここも滑りやすい。いいコース。

 ガスの切れ間かな。

 このまま行くと、すり鉢の底状の場所に出て麓には行けません。リフトが2方向、ゴンドラ終点に戻るか、余市エリアに行くか。

 余市エリアに行きます。

 終点では斜面の反対側(麓)からのリフトの終点も。終点同士が丘の上で向き合う珍しい形。

 では余市エリアを滑ります。


 いいコース。

 麓到着。ここからは来るとき乗ったリフト(ゴンドラ)でも帰れますが、

 その下を滑っても帰れます。

 超々緩斜面。スケーティングしないと止まりそう。

 クロスカントリー気分(笑)。

 到着。

 滑走終了。1年ぶりのキロロ、滑りやすく家族連れも多いスキー場です。
 では最後にマヤレミ。

 昨夜のマヤ。すりすりから

 あいさつ。

 頭ぐりぐり。

 手からは食べませんでした。今日はまだ出てこず。

 今朝のレミ。朝ごはんは1こぼし。

 水のみ。普通に飲んでいると思ったら

また前足つけて舐める。変わったねこ(笑)【376】
Posted at 2020/02/01 15:46:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2020年01月18日 イイね!

〔J36〕R1~2スキー(7)グランヒラフ(センター4…羊蹄山を見ながら)

〔J36〕R1~2スキー(7)グランヒラフ(センター4…羊蹄山を見ながら) 今日はうちの子が模擬試験。弁当を持たせて学校へ送ったあと、スキーに出かけました。場所はニセコのグランヒラフ。

 券売り場は15分待ち。ようやく購入してセンター4へ。

 終点到着。今日は天気がとても良い。

 気温も-10℃より上。

 では1本目。センター4終点直後はコブコース。でも前回のような深雪ではありません。

 コブは苦手ですが頑張ってすべります。その後写真右側のフリココースへ。

 ようやく圧雪できる量になったのか、きっちり圧雪されてとても気持ちがよい!

 ピステンの跡を滑ります。

 フリココースからアルペンコースへ。とても楽しい。ということで今日はフリココースで10本ということで(笑)。

 2本目。フリココース。

 アルペンコース下部も前回は未圧雪でしたが、今日はきっちり圧雪。快適。羊蹄山が顔を出しましたね。

 3本目乗車。今日の板もヤマハ最後のモデルprotoTT。3本目はノンストップで写真なし。

 4本目乗車。センター4はゴンドラとほぼ同じ距離でゴンドラよりもちょっと高いところまで行けます。4本目は時間を計りました。

 終点から下まで滑走4分、リフト待ち7分、リフト乗車10分で1サイクル20分ちょい。今日はリフトがちょっと混んでいます。すいていると1サイクル15分くらい。

 終点到着。さらに上の第7リフト終点から頂上へ向けて人の列が(矢印)。スキーを担いで頂上までは20分くらい。

 これは去年頂上へ行ったときの写真。


 20分と言っても歳なのでかなり疲れました(苦笑)。

 さて、今日の画像に戻って5本目。センター4終点の羊蹄山。美しい。

 フリココースから羊蹄山。ピステンの跡がまだ残っています。これを滑るのがとても気持ち良い。

 6、7本目もノンストップ。リフト8本目。ニセコはバックカントリースキーヤーが多いのでゲレンデは比較的すいています。ゲレンデ派の私にはとても快適。

 8本目、終点直後のコブコースにも慣れてきました。

 今日のフリココースは最高。

 リフト9本目。子供向けのスキー教室。

 がんばれ。この後9本目もノンストップ。

 10本目。とてもいい天気。

 終点から羊蹄山。

 では最後の1本、ここからノンストップ。

 滑走終了。

 帰宅します。この後うちの子を迎えに学校へ。今日は今シーズン1番の絶好のスキー日和でした。
 では最後にマヤレミ。

 昨日のマヤ。

 シーバとろ~り。

 食べましたが手からは食べず。やや「ツン」状態。ちなみに今日はまだ出てこずかなり「ツン」状態(苦笑)。

 レミ。お気に入りの座椅子。

 あくび(笑)

 うとうと【366】
Posted at 2020/01/18 18:51:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2020年01月12日 イイね!

〔J36〕R1~2スキー(6)ニセコアンヌプリ

〔J36〕R1~2スキー(6)ニセコアンヌプリ 今日はスキーに出かけました。行先は今季1回目、11月下旬に行ったニセコアンヌプリ。
 今日はうちの子が午後から友人宅へ行くので、昼食(ナポリタン)も作ってチンして食べてもらうことにして出発。

 到着。ヒラフも山はニセコアンヌプリですが、ここはスキー場の名前も「アンヌプリ」。山の西側にあります(ヒラフは東側)。

 緩斜面、中斜面主体のスキー場。板はヤマハ板。

 駐車場から下のゲレンデの途中へ出ます。券売り場まではちょっと滑ります。

 券売り場。長蛇の列(苦笑)。20分かかりました。

 ちなみに中央バスというバス会社のスキー場。ゴンドラのカラーもバスのカラーに似ています。

 バスカラーはこれ(子会社のニセコバスですが塗色は同じ)。

 昨シーズン来たときは強風でゴンドラが止まっていましたが、今日は動いています。ゴンドラに乗車し終点到着。

 これよりさらに上の第4リフトは、雪不足のため動いていません。今年はニセコでも雪不足が顕著です。

 では滑ります。雪質はとてもいいですね。

 ちょっと降りるとガスが…

 リフトでいうと第3リフト下部から第2リフトにかけての白樺コース。

 ガスも晴れて滑りやすい。

 2本目。今度はゴンドラ終点もガス(苦笑)。でもアンヌプリは斜面が滑りやすいので何とかなります。

 白樺コース。

 その下、ファミリーコース。ここを真っすぐ行くと

ダイナミックコース。ここはちょっと急かな。初心者は別ルートがあります。
 ガリガリ、までは行かないが結構固めの斜面。用心して滑ります。

 3本目。ゴンドラ終点のコース図。

 上はやっぱりガス。でも斜面が良いので滑りやすい。

 白樺コースもちょっとブッシュが出ています。やはり記録的な少雪ですね。

 先ほどのファミリーコースで真っすぐ行かずに右に行くと


ファミリーコースの続き。これで初心者でも上から下まで滑ってこられます。うちの子が小学生のときは、よく連れてきました。

 ファミリーコースの下。11月下旬に滑ったところ。

 4本目。昼食時間になったのでゴンドラもすいてきました。

 ゴンドラ内部を撮ってみました。

 終点。ガスが晴れた! 右側のパノラマコースに行こうと思ったら

雪不足で閉鎖。記録的な少雪。
 4本目はこれまでのコースをノンストップで下まで。

 5本目。下までノンストップでどれくらいか計りました。

 下に到着。約6分。ゴンドラ乗車が15分くらいなので、待ち時間がなければ1サイクル20分ちょっと。

 時間の都合で次の6本目で最終。上は再びガス…

 ホワイトアウト…でも慣れたコースなのでまあまあ快適に滑ります。


 下は晴れていいコンディション。

 最後のダイナミックコース。最初は斜面が堅かったのですが、この時間だとそんなに悪くない。何にしても下まで滑って来られるのがありがたい。

 終了。帰宅します。道中のラジオのニュースでスキー大会中止のニュース。生活には楽なのですが、心配な気候です。災害だけは起こらないでほしいですね。
 では最後にマヤレミ。

 昨日の夜。保護猫マヤ、出てきました。

 あいさつ。

 すりすりアピール。

 カリカリですが食べるかな?

 食べました!

 ちなみに今日はまだ出てこず(苦笑)。

 昨夜のレミ。レイアウトの上。

 今朝のレミ。朝食後、お気に入りの座椅子へ。

 スキーから帰宅すると出迎えてくれました。【362】
Posted at 2020/01/12 17:30:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2020年01月05日 イイね!

〔J36〕R1~2スキー(5)グランヒラフ(花園~2壁~センター4)

〔J36〕R1~2スキー(5)グランヒラフ(花園~2壁~センター4) 昨日はうちの子が友人と遊ぶとのこと。昼食も自分で作ってみたいということで時間ができました。スキーに出かけます。今期5回目。向かうはヒラフ。

 到着。駐車すると「いい車ですね、何年車ですか?」と声をかけられました。楽しい車です。

 今日は券売り場、並んでいません。すぐ買えました。

 ではセンター4へ。並んでいますが5分くらいで乗車。

 終点到着。気温は-10℃以下。降雪が強くなってきました。

 終点からすぐの急斜面。圧雪されてなくて深雪。やはり今シーズンは旧アルペン側は圧雪しないのかな。深雪は苦手ですがなんとかクリア。

 国体コース。降雪、まだ強いです。

 アルペンコース。

 今日の板、ヤマハ板。これで深雪はかなりきつい。

 ここも下の方は非圧雪。

 という訳で、2本目はセンター4から

 エース第3へ。

 1000m台地。雪で鐘の看板が見えません。

 センターコース。ここは圧雪されています。好きなコース。

 キングエリア、というより私的には「(旧)高原エリア」なのですが、そちらは圧雪されてるかも。ということで、第3の東側に平行しているキング第6クワッドに来ました。が、大混雑…

 センター4と同じクワッドリフトなので5分くらいかなと思いましたが、乗るのに10分かかりました。でも晴れてきました。

 下車。さらに上に行く第7リフトは長蛇の列。さてせっかくこちらに来たので、

 今日は「花園エリア」に行ってみます。ここを左手に行くと

 花園エリア入口。最初は急斜面。

 そして超緩斜面。ここをステーティングで飛ばします。寒かったので体を温めるのにちょうどいい。

 いい感じの中斜面。

 ちょっと急かな。でもいい斜面。

 下は超緩斜面。下まで到着。ヒラフとはかなり離れていて、看板も「花園スキー場」。こちらに車で来る方も多いです。近々外国資本で再開発されるそうで、数年後にはまた変貌しているのでしょうね。

 では花園第1乗車。すいています。ここから3本乗ってヒラフへ帰ります。

 第2はフードなし。でも短いので我慢。この乗車時、後ろの方が「markerのmrr、古いのは恰好いいなぁ、板もヤマハ」と言っていました。古い物の良さ、わかる人にはわかる(笑)。

 花園第3。フード内でちょっと温まります。

 到着。晴れました! 第7の行列、まだ続いていますね。

 ではここから今度は右側、ヒラフの旧高原コースへ。

 第6の壁。

 このコースはセンター4終点のちょっと下に出ます。上に見えるのはセンターヒュッテ(エースヒル)。

 第6。まだ混んでますね。下に行きます。


 グリーンコース。雪もやんで気持ち良い。

 ここから「第2の壁」へ。

 その下、高原コース。子供のころ連れてきてもらったコース。懐かしい。

 久々の第1リフト。設備は更新されていますが、子供のころ初めて乗せてもらったリフト。

 懐かしい風景。

 右を見ると第4リフトにゴンドラ。にぎやかで見ていて楽しい。

 正面に見える「2壁」。私が滑ったのは画面左のほうで、右のコブエリアは無理(苦笑)。

 次に第2リフト。コブ、これは無理だなぁ。

 降りて、センター4終点すぐの急斜面をみると深雪が大分なくなっています。センター4に帰ることにします。

 

 国体コースからアルペンコースへ。この日一番のコンディション。楽しい!

 センター4。帰ってきました。

 さっきのセンター4終点後の急斜面。残念ながらまた雪が…。

 もう1本センター4。ニセコにはいろんなスキーヤーがいます。前の方、「テレマークスキー」をはいていました。曲がるときに「テレマーク姿勢(ジャンプ競技で着地のときにやる姿勢)」をとります。

 なかなか降雪が回復しない。このあとセンター4をもう1本滑って終了としました。

 帰宅します。天気が良ければもうちょっと滑りたかったですが、これは仕方がない。
 さて、うちの子。昼食で作ったメニューは焼きそば(市販のラーメン用生めんから作る)。以前も作りましたが、今回は「前回より50%くらいうまくいった」とのこと。いずれは家を出て一人暮らしとなるので、これもがんばれ!
 では最後に昨日のマヤレミ。

 マヤ。出てきました。

 シーバ作戦。昨日は紫の。

 手からも食べます。ここから次は、どうしようかな。何作戦?

 朝のレミ。うちの子を待っています。

 スキーが終わって帰宅後。来週の献立を考えているときに机上に降臨(苦笑)。

 あいさつ。【357】
Posted at 2020/01/05 07:03:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2020年01月04日 イイね!

〔J36〕R1~2スキー(4)地元スキー場でリベンジ

〔J36〕R1~2スキー(4)地元スキー場でリベンジ 昨日はうちの子が友達とスノーボードへ行くので乗せてほしい、ということで、私もついでに滑ることにしました。

 J36、この間のスキーも積みっぱなし、物置状態(苦笑)。

 前回リフトが休止で「自力登坂(笑)」だった地元の小さなスキー場。

 今日はリフト動いています。よかった。今日の板はヤマハ板。

 コースは3つ。まずはリフトを降りて山麓に向かって一番右側のコース。

 では滑ります。道内には小さな市民スキー場、町民スキー場が随所にあります。ここもその一つ。

 次は真ん中のコース。短いコースですが、ヤマハ板だとなかなか曲がらないので練習になります。

 そして左側のコース。

 4本目。そこそこ賑わっています。

 6本目。うちの子発見。スノボは今回3回目か。苦戦しているようです。がんばれ!

 7本目。リフト貸し切り状態(笑)。かなり寒い。低速リフトなので登るのが5分、滑るのが1分。どう滑ってもリフトで体が冷える…。

 ここでロッジに行って温まります。ヤマハ板、ビンディングはマーカー。昔の靴を入れて手で持ち上げて止めるモデル(昔使っていて気に入っていました)を彷彿とさせるバネむき出しモデル。こんなビンディング、今だに使っている人もいませんよね。

 暖まって8本目。ちょっと賑わってきたかな。

 滑ります。

 11本目まで滑って、やはり寒くてロッジへ(苦笑)。石油ストーブ、暖かい。

 リフト券の時間があとわずか。乗ります。

 再びうちの子発見。がんばれ。

 13本目。時間切れでこれが最後。

 終了。うちの子が戻ってくるまで暖まりますが、ちょっとうとうと眠ってしまいました。気持良い。

 では帰ります。小さなスキー場ですが、結構運動にはなりました。帰った後、スキー後の独特の気だるさ…。まぁ、それもスキーのいいところ。
では最後に昨日のマヤレミ。

 マヤ。シーバ「とろ~り」買ってきました。

「とろ~り」作戦。出てきました。

 食べます。

 手からも食べました! 久々。マヤには「とろ~り」合ってるかも。
 レミ。晩ご飯の催促。

 今日は1こぼし(苦笑)。

 こぼした分を手にのせると、食べます。

 運動。ねこじゃらし。

 でもあまり乗り気じゃないみたい。

 この前足がかわいい。言葉は悪いが、あざとい(笑)。ペットショップに長いこといたので、こうやって媚を売ってたのかな…。中身は暴れ者の「ヤンキー娘」です(苦笑)。【356】
Posted at 2020/01/04 07:00:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「〔XSR〕ミニツーリング(三階滝) http://cvw.jp/b/3004919/48622195/
何シテル?   08/27 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation