
今日も昼間は小雨が時折。午後はうちの子に友達の家まで乗せて欲しいと頼まれたのでスキーはなし。
で、午後のひまな時間に、久々に机上の模型の棚をかたづけました。

J36。持っている方も多いでしょう。

73式。プラモデルです。4年くらい前に作りました。

鉄道も好きで、机の横にはNゲージの「レイアウト(ジオラマ)」があります。

上はPET板で覆っています。埃対策+ねこ対策です。

私は子供のころ、函館本線のいわゆる「山線」と呼ばれる沿線に住んでいて、レイアウトのモチーフにしました。

「急行ニセコ」。子供のころ家から眺めていました。残念ながら乗る機会はありませんでした。

ところで昨今の鉄道模型は、カメラ付きの車両があって、正面の画像をテレビに映せます。私のは10年くらい前のシステムでアナログテレビですが、今はスマホに画像を送るシステムがあります。

北海道にはいわゆる「私鉄」が、私が子供のころすでにありませんでした。憧れたものです。で、江ノ電風の(と、昔あった旭川電軌)を作ってみました。ちなみに江ノ電はうちの子が小学5年の夏休みに旅行に行って乗り、二人で「今度はここで海水浴したいねー」というとになり、小6のときに北海道から江の島まで海水浴に行きました(もちろん江ノ電も乗りました)。

縁日の風景も作ってみました(フラッシュ焚くとPET板で反射してしまうのでフラッシュなしで映しましたが、手ぶれしてしまいましたね)。
さて、Nゲージは150分の1の縮尺なのですが(冒頭の73式は35分の1、J36模型は40数分の1)、この150分の1のJ36の模型が出てほしい、と思っています。
【50】
Posted at 2018/12/23 21:09:22 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味