
今回はスキーのヤマハでもバイクのヤマハでもなく、久々に楽器のヤマハです(笑)。
この前の土曜日は部活で休日出勤。このところ土曜日は天気が荒れない。時間に余裕があるので4週連続歩いて通勤。その前の週は夏道出現で、
マリックで通勤。「捨て雪山」の左が車道、右が歩道です。

さて、帰りにこの二つを肩にしょって帰宅。右は、

いつも使っているアルトトロボーン、ヤマハYSL8710。小さなトロンボーンで普通は吹奏楽では使いませんが、私のは特注の管がついていて普通のトロンボーンとほぼ同じ音域が出ます。背負いやすいので春~秋はこれを背負ってミニトレやマリック乗ってます。

左、ヤマハXeno YSL882。今から25年くらい前に買った、当時のヤマハ最上級トロンボーン。当時26万円くらいで買いました。楽器は高いので26万は安い方、トロンボーンは構造が単純ですからね。他の管楽器の最上級だと100万超えもざらです。

今から5年前、うちの吹奏楽部にトロンボーンの新入部員! 状態の良いトロンボーンが海外メーカーの1本しかなく(在校生が使用中)、貸し出しました。その生徒が卒業した後も海外メーカーより吹きやすいというので、後輩生徒に貸していました。
ところが今回その生徒も引退、なんとトロンボーンが0に…。少子化で生徒減、吹部も今や部員一桁…。

ということで家に持ち帰って防音室に。左がXeno、右は、アルトではない普通のトロンボーンが必要な時ももちろんあるので、ネットオークションで買ったヤマハYSL646、古いスクールモデルで5万円。今時ロータリー(←のとこ)にヒモを使ってる骨董品。

5年振りに防音室で演奏。YSL646も吹きやすいのですが、練習してもそれなりの音しか出ない。Xenoは古くても当時の最高級モデルなので、練習すればするほど良い音が。楽器としてのキャパが大きい。

吹奏楽界では結構海外の楽器がもてはやされますがヤマハの楽器も負けてない。というか個人的にはヤマハの方が良いと思う。吹きやすく音が良い。スキーもバイクもヤマハにこだわる理由の一つ、ヤマハ派です(笑)。

防音室。この屋根の上が
「マヤ部屋」でした。一周忌が終わったので今年は月命日はやってませんが、次の2/22ネコの日にはお供えあげます。

前の勤務校は吹部なかったのですが、その前の学校は吹部あってそこでも生徒に貸してました。だからこの個体は私が吹くより生徒が吹く時間の方が長かった(笑)。
5年振りのヤマハXeno、良い音。でも出来たら4月に新入部員が入って、また貸し出したいなぁ。少ない新入生を各部活で奪い合い(苦笑)、どうなるかな。
では昨日、月曜日のレミ。

朝のあいさつ。

朝ごはんごちそうさま。では行ってきます。

ただいま、お出迎え。

夜は

ひもおもちゃで

遊びます。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1272】
Posted at 2023/02/14 07:00:01 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ