
北海道、緊急事態宣言が延長でうちの吹奏楽部の練習出来ず。
6月になったら練習出来ると期待していましたがかなわず。でも楽器は日頃の練習が大事なので、生徒に楽器を持たせました。
パーカッションの子は練習台とスティックを持って帰り家で叩く、管楽器は音が大きく家の中で吹くのはなかなか難しいですが、ある子は「裏山で吹く」と言っていました(田舎です)。練習できる場所、時間で吹いているようです。
ただ、唯一持って帰れなかったのがテューバの子。これは裏山や河原に持っ行ってという訳にはいきません(写真はうちにあるテューバ)。

うちに昔使っていた「サイレントブラス」がありました。これは音量を抑える「ミュート」に電子ピックアップを組み合わせたもの。

うちの楽団でテューバ奏者がいなかった十数年前に私がテューバ吹いていました。その頃は今の家ではなく教員住宅。家で練習するために買いました。

久々に出してみます。ケースから出して一度分解して

組み立てます。

向きを変えて上からテューバにかぶせますが

こんなのが出てきます。音程調整のための何かか?

テューバにつけて

バンドで止めて

装着完了。これでデレビを大きめに付けたくらいに音が小さくなって家で吹けます。久々に出しましたが十分使えます。

先週、J36に積み込んで学校のテューバと一緒に生徒宅に届けました。これで全員自宅練習。
しかし各自の練習は出来ますが全員集まっての「基礎合奏(ここでハーモニーを作ります)」は出来ない。もちろん曲の合奏も出来ません。コンクールまであと2ヶ月弱でこの状況はかなり厳しい…。コロナ禍、一刻も早く終息して欲しいものです。
それでは昨日、土曜のマヤレミ。

朝のマヤレミツーショット。

朝ごはん前。マヤがゴロゴロ。

ゴロゴロ。おや、左側に何かが…

レミが乱入、「早くごはんちょうだい!」(笑)

昼のマヤレミツーショット。天気の良い日でした。

マヤは日なたぼっこ。

さて、この日は爪切り。前回は前足を切ったので、今回は後ろ足。マヤ。

レミ。後ろ足は体制が難しく、レミでも切っているところの写真は撮れず。

晩ごはん前、ニャーニャーとごはんの催促。週末なので、

マヤは缶! ガツガツ。

レミは療法食のパウチ。ガツガツ。

マヤはドライだと残すことが多いのですが完食! で、何故この位置にいるかというと

なんとレミの食べ残しを期待しているらしい(笑)。でもレミは食いしん坊なので残さないと思うよ。

珍しくレミが残しました。マヤがガツガツ(笑)。まあ普通のネコが療法食を食べても問題はないでしょう(逆はだめ)。でも療法食、普通のフードより美味しいのかな? 何にしてもマヤはガリガリなので、ちょっとでも食べて欲しい。

食後。昨日はレミが我々の横に。

ゴロゴロ。

かわいいポーズ。

そしてマヤはキャリーケージ(旧拡張部屋)、レミは先代みけ部屋でくつろぎます。
それでは最後のご挨拶。

マヤ「最後までごらんくださって」
レミ「ありがとうございました!」【779】
Posted at 2021/06/06 07:00:03 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ