• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

〔J36〕定期演奏会終了

〔J36〕定期演奏会終了 副顧問をしている吹奏楽部。定期演奏会が終了しました。
 コロナ過なのでホールではなく通気の確保できる学校の体育館で、時間も1時間ちょっと、来場者は生徒、保護者、近隣の生徒限定で番号入りの整理券を配りました。

 会場。ソーシャルディスタンスをとってイスを並べます。なので130人くらいしか入りません。整理券はその数で用意。配布した方の名簿を作成し、クラスター発生等、万が一に備えます。
 さて冒頭の写真、いつもとは違う楽器ケース。実は演奏会前日に、テューバの子が急に出られなくなってしまいました。

 テューバはベース、低音の要。低音はバスクラリネットの子がいますが、テューバがいないと成り立たない曲が多い。ポップス系数曲はバスクラの子が頑張ってくれることに。他の曲は、急遽私がテューバを吹くことになりました。前の晩遅くまでひたすら、さらいます。「ウェールズの歌」。3楽章が難しい。

 当日も演奏前にさらいます。去年のコンクール課題曲。課題曲だけあってちょっと難しい。

 「アベンチューラ」。これは偶然、数年前に私が社会人楽団でテューバ担当だったときにやっていた曲でした。すぐに吹けます。

 「ど演歌えきすぷれす」。楽しい曲ですが調がけっこう変わるのでややこしい。

 演奏会最後の1曲、「宝島」の小編成版。トロンボーンで練習していましたが、これもテューバで参加。テューバは専門ではないのと、時間が一晩なのでこれまでで一番厳しい演奏会でした。でも一番辛いのは出られなかった子です。なんとか頑張りました。

 アンコールで生徒が「ダンス&プレイ(踊りながら吹く)」を披露するので、「宝島」はイスを片付けて立奏。テューバにストラップを付けて立奏しました(写真は学校で撮れなかったので家で撮ったもの)。

 3年生は今回の演奏で引退。うちの子も引退(部員です。パートはパーカッション。引退なので最後の親子共演でした。)、花束と寄せ書きをもらいました。今年は時間がないので顧問への花束はやめよう、と言ってあったのですが、顧問にも花束が。

 先代みけへ。
 部員全員で演奏できなかったのが大変残念ですが、お客さんにはたくさんの拍手を頂き、とても喜んでもらえたようです。
 今年はコンクールはありませんでしたが、生徒は困難な演奏会をなんとか開催出来た、ということで、コンクールと同等の達成感を味わえたようです。何にしても開催できて本当に良かった。
 それでは昨日のマヤレミ。

 マヤ、晩ごはん。定演を祝して缶。

 ガツガツ。

 缶で各種作戦。

 リフトアップ!

 耳作戦(笑)。

 その後、

 顔洗い。見えるところでするのは珍しい。

 昨日のレミ。夕食は缶。

 ガツガツ。

 こぼします(苦笑)。トレイから食べます。

 食べにくいようで、残った分は皿にもどして食べます。
 それでは最後にごあいさつ。今回の当番はマヤ。

マヤ「今回もご覧くださって、ありがとうございました。」【577】
Posted at 2020/10/06 07:00:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年10月03日 イイね!

〔マリック〕朝練

〔マリック〕朝練 副顧問をしている吹奏楽部。定期演奏会直前。授業の前に早く登校して練習、いわゆる「朝練」。正顧問の先生と交代で朝早く出勤。

 木曜は私の登板。マリックで出勤。

 私も朝に基礎練。この日の放課後の部活は、プログラム最後の曲の練習。顧問、副顧問も演奏に参加します。
 私は社会人吹奏楽団に所属していますが、コロナ禍で今のところ楽団は完全休止状態。今年度に入って初めて合奏に参加できました。
 普段の練習は一人で基礎練をやりますが、やはり吹奏楽はバンドで吹いてこそ。ひさびさの「バンド」。1曲だけでしたがとても楽しかった。

 練習が終わって帰るころはもう真っ暗。この写真はJ36で通勤した昨日の退勤時ですが、キツネがいました(笑)。

 キツネ、街中にも出てきます。でもエキノコックスを持っているので近づくのは危険。暗いのでブレましたが、遠くから見るとかわいいですね。
 それでは最後に昨日のマヤレミ。

 昨日、朝のマヤ。

 夜のマヤ。すりすり。


 正面から一連の作戦。

 ゴロゴロ。

 朝のレミ。ネコタワー。

 夜のレミ。かわいいポーズ。

 ゴム紐を持ってきました。遊びます。

 昨日はくわえて紐を伸ばすよりは

ひもおもちゃのように

遊んでいました。
 それでは最後にごあいさつ。今回の当番はレミ。

レミ「今回もご覧くださり、ありがとうございました。ゴロゴロ」【576】
Posted at 2020/10/03 07:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年09月27日 イイね!

〔マリック〕最後の半ドン+半ドン後の部活

〔マリック〕最後の半ドン+半ドン後の部活 昨日は土曜半ドン授業。

 昨日は午後に部活があるので、うちの子に弁当を持たせます。メニューは三つ葉入り卵焼き、チーズちくわ。鶏唐揚げは冷凍食品(苦笑。揚げ物は大変なので…)。ミニトマトはまだ少しだけとれる家庭菜園のもの。

 ちなみに昨日の朝食はごはんに納豆、ほっけの開き焼き、と言っても安いほっけ。カニカマと人参のマヨネーズあえにナス炒め。味噌汁の大根も、まだかろうじて採れる家庭菜園のもの。レミうろうろもついてます(笑)。
 朝食を食べて、マリックで出勤!

 半ドン授業も今回で最後。夏休み大幅短縮と土曜半ドンで学習内容もほぼ回復できました。生徒もよく頑張った!

 午後は部活。定期演奏会が近いのですが、その前に一つ演奏依頼が入りました! 福祉施設での演奏。昨日はそのリハーサル。生徒も真剣。
 私は合間を見て自分の練習も。

 部活は15時で終わりましたが、その後1、2年生が「学校に残りたい」。定演で引退する3年生に向けて色紙を作るとのこと。生徒に付き合って17時半まで学校に。半ドンではなく1日勤務(笑)。でも先輩を思う心、大事ですね。
 それでは昨日のマヤレミ。

 マヤ。出てきてあいさつ。

 ブラシ。

 だんだんお尻が上がって

フィガロポーズ(笑)。

 一旦引っこみましたがまた出てきました。今度は手でマッサージ。

 ゴロゴロ。

 昨日のレミ。ブラシ。

 マヤに対抗、フィガロポーズ? 微妙に違うか(笑)。

 右サイド。大分生えてきましたが、まだ刈り跡が判ります(笑)。

 その後はひもおもちゃ。昨日はダブル!(笑)


 追いかけて


キャッチ!
 それでは最後にごあいさつ。今回の当番はマヤ。

マヤ「今回もご覧くださって、ありがとうございました。」【571】
Posted at 2020/09/27 07:00:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年07月19日 イイね!

〔吹奏楽〕楽器のメンテナンス

〔吹奏楽〕楽器のメンテナンス 日曜日。ドライブでもと思いましたが天気予報は曇り。なので、今日は家で楽器のメンテナンスをしました。

 まず普段使っているB管付きアルトトロンボーン。

 専用のブラシで洗います。

 スライド内管。

 外管。洗剤は普通の食器用洗剤。専用のものもありますが成分は同じらしい。

 ベルもブラシで洗います。

 抜き差し管。ここで音合わせ(管楽器は気温等で音のピッチ(高さ)が変わるので、ここを抜き差しして音合わせ(チューニング)をします)。グリスを塗ります。

 ロータリーバルブにオイルをさします。この楽器はロータリーの向きを自分で変えたので、普通に吹くとB管(普通のトロンボーンと同じ)になります。

 スライドは以前はクリームを使っていたのですが、ふき取るのが面倒なので今はスライドオイル。

 マウスピースもブラシで掃除。ヤマハの旧版47を使っています。いろいろ試しましたが、結局昔吹いていたモデルに落ち着きました。ただ旧版は廃版になっていて、今は手に入らない。

 試奏。いい感じです。

 次はテナーバストロンボーン、いわゆる普通のトロンボーン。

 スライド内管。

 外管。シンクで洗えるぎりぎりの大きさ。

 水を切ります。所属の社会人楽団や部活の本番で使いますが、当分出番なしなのでスライドは何もつけずに収納。

 作業を見守るレミ(笑)。

 グリスと

ロータリーオイルをさして終了。

 試奏。マウスピースは、部活でバストロのパートを吹くときはヤマハの旧版53。低音がよく鳴ります。

 トランペット。中国製。去年は部活のトランペットが1人だったのでたまに助っ人で吹きました。今年は無事新入部員が入部。しばらく吹いていません。

 なので表面をクロスで拭いてピストンオイルをさして終了。

 試奏。上のF(ファ)がなかなか出ない(苦笑)。トランペットは難しい。

 ユーフォニアム。楽団で持ち替えで吹いていましたが、この状況で楽団は活動停止中。中は以前洗っていて、滅多に吹かないので洗浄は省略。

 抜き差し管にグリス。

 ピストンの楽器は抜き差し管がたくさんあって大変。いや、トロンボーンが楽なだけか(笑)。

 ピストンにオイル。

 試奏、私が吹くとバリバリしたトロンボーンっぽい音になってしまう(苦笑)。うちの部活の正顧問はユーフォニアム吹き。音色が全然ちがいます。
 以前は「ユーフォニューム? アルミニュームの仲間?」というような楽器だったのですが、アニメーションのおかげで人気楽器に。昨日が一周忌、心よりお悔やみ申し上げます。

 テューバ。今から5~6年前、うちの楽団で3年間ほどテューバ奏者不在のときがあって、私がテューバ吹いてました。
 楽器は以前の勤務校で吹奏楽部の副顧問だったとき、テューバの初心者の新入部員に教えるために中古の楽器を安く買ったもの(16万円。テューバとしては破格の安さ)。その学校、テューバが1台しかなく、私は自分で吹いて教えるタイプなので、買いました。

 楽団で吹いていたときは、最初は楽しかったですが2年目くらいからはトロンボーンに戻りたいなぁと思ったものです(笑)。
 これはシンクに持って行けないので防音室でピストンにオイルさし。

 久々に吹いてみましたが、やはり私が吹くとちょっとバリバリした音(苦笑)。

 作業が終わって昼食。昨日「蕎麦見」に行ったので、ざるそば。ざるは持っていないのでお椀に盛ってます(もりそば? でも海苔はついてます)。他に小松菜の炒りたまご。ベーコン巻きはアスパラが採れなくなったのでいんげんを使いますが、結構おいしい。レミうろうろもいます(笑)。
 それではマヤレミ。

 昨夜のマヤ。昨夜は正面からちゅーるの後

ブラシ。

 いい表情。

 座り込んでゴロゴロ(笑)。

 今朝のマヤ。出てきて

あいさつ。

 昨夜のレミ。ひもおもちゃで

遊びます。

 今朝のレミ。我々はまだ朝食中ですが早く食べ終わって遊びたい! このあとバタバタ走る(笑)。

 ちょっと一息。じゅうたんがずれずれ(苦笑)
 さて、次回のブログですが、今週は水曜が平日週末。なので水曜朝に「今週のマヤレミ」、火曜朝に「今週のレイアウト」を掲載します。よろしければお付き合いください。
 それでは最後にごあいさつ。今回の当番はレミ。

レミ「今回もご覧くださり、ありがとうございました!」【510】
Posted at 2020/07/19 13:10:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2020年06月27日 イイね!

〔吹奏楽〕コルネットとトランペット

〔吹奏楽〕コルネットとトランペット 一昨日の木曜日。マリックで出勤。楽器が二つ。
 左はいつものトロンボーン。右は「コルネット」という楽器。トロンボーンは左肩、コルネットは右肩に背負って行きました。
 うちの吹奏楽部、ここ数年コンクールでは邦人作品の、ちょっと現代音楽の要素もはいった曲を選んできました。賞を意識すると最近の流行に乗ってしまいます。
 でも私も正顧問の先生も、実は吹奏楽の古典的な、メロディアスな外国作品が好き。私はホルストの「第1組曲(うちの社会人バンドで吹きました)」、「第2組曲(高校のころコンクールで吹きました)」。正顧問のお勧めは「ウェールズの歌」。
 コンクールが無いので、演奏会のメインの曲に数年なかった外国作品を選ぶことにしました。

 「ウェールズの歌」。トランペットではなくコルネットを使います。部には1台しかないので、うちのコルネットを持って行きました。昔ちょっと吹いてみようと思って買った楽器。

 こちらはトランペット。似ていますがトランペットは細長く、コルネットは寸詰まり。
 この2つ、起源は別。トランペットはまっすぐな管にベル(朝顔)を付けた楽器が始まり。コルネットは「ポストホルン(郵便馬車の到着を知らせる、管を巻いた楽器)」が始まり。
 さらにトランペットは直管(管の太さが変わらない)部分が多く、コルネットは円錐管(管の太さがだんだん太くなる)部分が多い。
 音はトランペットは鋭い(キンキンした)音。コルネットは柔らかい(もこもこした)音。
 コルネットは普段はあまり使われないので、今回の騒動、トランペットの生徒にはいい機会になったかもしれません。

 ちなみに今週のマリック。昨日が雨で代車。月~木の通勤。月曜日にたくさん見て頂いたようです。見てくださった方、ありがとうございました。
 それでは昨日のマヤレミ。

 マヤ。正面から。昨日のデジカメの不調、レンズが調子悪かったようです。レンズを替えたら復活しました。



 室外作戦。


 すりすり。

 満足したかな。

 部屋へ帰ります(笑)。

 レミ。ひもおもちゃで遊んだあと、


ひもでじゃれています。
 では最後にごあいさつ。今回の当番はレミ。

レミ「今回もご覧くださり、ありがとうございました!」【492】
Posted at 2020/06/27 07:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「〔マリック〕動物病院で検査(27) http://cvw.jp/b/3004919/48620769/
何シテル?   08/26 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation