• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(3)

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(3) 受け持ちの部活(吹部)のコンクールが終了(お陰さまで無事終了しました。生徒もいい演奏でした)、ということで昨日は年休取って久々のバス旅! 札幌へ。

 向ったのは西8丁目電停。ここで撮り鉄! ちなみにタイトルは(3)がついてますが、(2)はサンバー納車前、ノーカーライフ時期の12月でした。

 内回りを最新鋭車両シリウスが

走ります。

 では外回り電停から乗り鉄! お、外回りもシリウスが。

 ちなみに車内、運転席の後ろは一段高い。この下にボギー台車があります。なので扉は運転席よりちょっと後ろ、運転席もL形の独特な配置。

 西4丁目でお客さんがかなり降りて空きました。

 前方の段の上、運転席直後に座りますが、前面展望はよくない(笑)。

 すすきの、ニッカのローリー卿の看板がかろうじて見える。

 側面展望はよい。8500型とすれ違い。

 左から前方を見ます。ちなみに札幌市電、機器は最新のものですが、コントローラーは昔ながらのレトロな縦型を採用。で、ブレーキは(見えませんが)右手。最近の電車はコントローラーとブレーキが一体化した横軸レバーが多いですが、札幌はこの方が雪が降ったときにコントロールしやすいのだそう。

 中島公園通で下車。料金は均一で\230。ここから数分歩くと

コンサートホールkitara。なぜここに来たかというと、うちの学校、諸事情でコンクール後に賞状を受け取れなかった。

 なので受け取りにきました。この賞状が額縁つきで結構でかく、バイクには積めないし背負っても風であおられそう。サンバーだと周辺に駐める場所がない、なのでバスで来ました…いや、真の目的は別にありますが(笑)、その話は後日のブログで。

 では内回りで大通へ。お、今度は3車体連接車のポラリス。

 ポラリスは車体連接がボギー台車の代りになるので「段」がない。なので扉も運転席のすぐ後ろ。外観は似ていますが車内は結構違う。

 西4丁目で下車。この後「真の目的(笑)」の場所が開くのが12:00、それまで結構時間があるので、例によって例の場所を予約していました(笑)。その話は、明日は「今週のレミサトラ」なので明後日のブログで。
 それでは昨日のレミサトラ。

 朝の3ショット。

 レミはタワー下、行って来ます。

 サトトラはケージ屋上でツーショット、行って来ます。

 ただいま、レミお出迎え、トラは爪研ぎ、サトはケージ屋上で寝てました。

 昨日はブラシ、レミゴロゴロ。

 サトブラシ、後ろに見えるのはトラの足。

 トラ、ブラシでニャー(笑)。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後まで」
サト「見てくださって、」
トラ「ありがとうございました!」【2030】
Posted at 2025/08/07 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2025年07月15日 イイね!

〔XSR〕撮り鉄+スイーツミニツー

〔XSR〕撮り鉄+スイーツミニツー 先週水曜日、吹部の楽器を修理に出して待ち時間が1時間ちょっと。ただぼーっとしていてもしょうがないので、ここに来ました。

 札幌運転所!

 撮り鉄!

 もうちょっと高い位置から取れるとフェンスがじゃまにならないのですが。脚立がほしい(笑)。

 ちょっと高い位置から撮れるところがあったのでそこから撮影。さて、

まだ20分ほど時間があったので、この前寄った回転寿司屋へ。時間は三時半なので店内もすいている。

 お寿司ではなくプリンを注文、「濃厚生クリームプリン」、大変美味しい三時のおやつでした(笑)。お値段297円、この一品のみでも注文可でした。

 では楽器店さんへ。なんだかんだ言って結局年休取って遊んでますね(笑)。
 それでは昨日、月曜日のレミサトラ。

 朝の3ショット。

 レミはネコタワー、行って来ます。

 サトトラはケージ屋上、行って来ます。

 ただいま、レミサトラお出迎え。

 昨日は黒ネズミおもちゃ、レミ遊びます。

 サトも遊びます。

 トラは大ジャーンプ! その後ろでレミが見守り。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後まで」
サト「見てくださって、」
トラ「ありがとうございました!」【2010】
Posted at 2025/07/15 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2025年07月08日 イイね!

〔XSR〕撮り鉄ミニツーリング

〔XSR〕撮り鉄ミニツーリング 先週日曜、モエレ沼の次に向かったのは札幌すすきの。ちょっと前の道で降りて歩道をゴロゴロ(ネコではない 笑)押してきました。

 ニッカローリー卿の看板。

 ここはすすきの電停。お、内回りに最新鋭電車のシリウスが。

 と思ったら、先に外回りのシリウスが来ました。撮り鉄!

 外回りの電車がすすきの電停に入ると、

内回りのシリウスも発車。

 続いて外回り、道産子電車の216号。

 内回りからは3302号。

 この日の札幌、6月なのに最高気温が30℃近く、暑い!もう一本撮ろうかとも思いましたが、余りに暑いので2本で終了、気候変動恐るべし。

 久々の撮り鉄、楽しい時間でした。
 それでは昨日のレミサトラ。

 朝の3ショット。

 レミはネコタワー中段、行って来ます。

 サトトラはケージ部屋、行って来ます。

 ただいま、レミサトラお出迎え。

 日曜にブラシかけましたが、その毛とこれまでの毛玉で新しい毛玉おもちゃ作成。

 レミが遊んで、

サトも遊ぶ。

 トラは大ジャーンプ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後まで」
サト「見てくださって、」
トラ「ありがとうございました!」【2004】
Posted at 2025/07/08 07:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2025年05月25日 イイね!

〔XSR〕楽器店+撮り鉄ミニツー

〔XSR〕楽器店+撮り鉄ミニツー 昨日の土曜日、この週末は部活が日曜なので昨日は休み、天気も良いのでミニツーへ。

 気温15℃、夏靴にしましたがオーバーズボンの裾から風が入らないように「サイクルバンド」つけました。では出発。

 まずはいつもの楽器店。今回は、

部活の古くなった備品の買い換え注文+修理代の支払い。

 ちょうどお昼だったので回転しない回転寿司屋へ。

 ここは4月にサンバーで楽器店に来たとき寄ったのと同じ店。サンバーの時はデザートのプリンが頼めなかった(来た時間が早くやってなかった)のですが、

今回はプリン頼めました! リベンジ(笑)、大変美味しゅうございました。ではここから、

お、この踏切は関係者でないと渡れないのか。ではXSR、

向きを変えて撮影。ここはJRの「札幌運転所」。札幌西側の車両基地。東側は苗穂運転所があります。

 特に「入るな」の掲示は無いのですが、砂利敷きの所はたぶん社有地なので入っちゃだめですね。砂利が山になっているのはバラスト(線路に敷く砂利)か?

 では運転所の北側を通る市道へ。ちょうど撮影できる開けたところがありました。札幌運転所は電車主体(苗穂は気動車主体)。

 国鉄時代は「札幌運転区」(苗穂は苗穂機関区)。ここは北端ですが、南端を函館本線が走っていて、札幌行に乗ると進行方向左側の窓から見える。

 子供の頃、山線の熱郛から札幌に連れて行ってもらったときは、ここは必見ポイントでした(なので必ず進行方向左側の座席をとっていた)。北側から見たのは今回初めて。

 吹連会議のときに札幌市電は録りましたがJRは久々。ミニツーも道中数台とヤエー、サイクルバンド効果で夏靴でも寒くない快適ミニツーでした。
 それでは昨日のレミサトラ。

 朝の3ショット。

 レミネコタワー、ではミニツー行って来ます。

 サトはケージ下の部屋、行って来ます。

 トラはケージ向かいの棚上、行って来ます。

 ただいま、トラレミがお出迎え。

 午後はベージュのネズミおもちゃ。レミ遊びます。

 サトトラも遊びます。

 夜、珍しくレミがキャリーケージへ。

 サトトラは黒ネズミおもちゃで遊びます、サト。

 トラは大ジャーンプ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後まで」
サト「見てくださって、」
トラ「ありがとうございました!」【1967】
Posted at 2025/05/25 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2024年08月28日 イイね!

〔鉄道〕秘境駅に行ってみた(後編)

〔鉄道〕秘境駅に行ってみた(後編) 「秘境駅」小幌駅。滞在時間がまだ30分ほどあるので、あたりの散策等をしてみましょう。写真の上りホーム。この右側に、

バイオトイレ。車道はありませんが細い道が奥に延びています。

 左の岩屋観音は30分では行けないので、右の文太郎浜へ。

 細い道を下ります。結構急な坂。

 足下に注意して。お、古レールを再利用している。

 下ること5分で、

海! 文太郎浜。

 釣りをする人もいるらしいですが、この日はおらず。

 40分コースだと難しいですが長万部発着の2時間コースで来て釣りをするのもいいですね。

 では戻ります。結構急な坂なので、

登りは大変。

8分ほどで駅へ。2時間コースだと岩屋観音へ行くのも良いかも。

 では再び構内踏切を渡って

下りホームのこの箱の中に

駅ノート。

 お、こんな証明もあるのか。

 再び上りホームに来ると構内踏切が鳴った。

 特急北斗を撮影。

 後追い撮影。

 あと数分で帰りの列車。待っていると下り北斗が。距離が近いので迫力あります。

 あ、後追いはちょっとタイミングがずれた。下りホームは帰宅ラッシュ、下車した二十数人全員集合。列車逃したら外界に戻れません(笑)。

 帰りの下り列車は通常塗装のデクモ。乗り込もうとしたら、先に二人下車! 長万部発着の2時間コース組ですね。

 では「礼文華山トンネル」に入ります。

 全長2712m。

 出るとほどなく

礼文到着。この日礼文駅を使って小幌探訪したのは私ともう一人の二人でした。

 デクモをお見送り。ちなみにもう一つ先の大岸駅発着の記事もあるようです。

 大岸海岸に行く前に大岸駅に寄っていました。こんな感じ。

 こちらに駐めても訪問できます。運賃は大岸からだと片道\340。礼文からだと\290。礼文も大岸も一時廃止が発表されて豊浦町が利用呼びかけをしています。なるべく利用したいものです。

 ではXSRで帰宅。小幌駅、いつか行ってみたいとずっと思っていたのですが、ようやく実現! 楽しい「乗り鉄」でした。
 それでは昨日、火曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 レミはネコタワー、行って来ます。

 サトは頭すりすり、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サト、ただいま。

 夜はサトの下界作戦! レミは座布団の上でシャー言わず見てました。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1738】
Posted at 2024/08/28 07:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「〔XSR〕ソフト食べミニツーR7(4) http://cvw.jp/b/3004919/48616653/
何シテル?   08/24 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation