
こちらは一気に積雪、冬が到来。昨日の土曜日、石油ストーブ「アラジンブルーフレーム」のお手入れをしました。

暖房自体はリビングにFF式の石油ストーブがあって先月から点けっぱなし。設定温度で自動で点いたり消えたりする優れもの。うちの子の部屋にも小型のFF式があります。

石油タンクは屋外に400Lタンク。周りの家はオール電化が多くこのあたりでこのタンクがあるのはうちだけ(笑)。でもその代わり停電があっても大丈夫、とはいかなくて、FF式、100V電源が無いと使えません(笑)。そこで万が一に備えて停電でも使えるアラジンを手入れしておきます。

掃除機でほこり取り。ちなみに私の部屋(レイアウト部屋)はFF式は無く、扉を開けてリビングの暖気を入れます。それでも寒いときにアラジン使っていました。今シーズンはリビングのマヤが膝に来るのでリビングにいることが多くなり、アラジンは今シーズン初めて出しました。

ステンレスガードを外してさらにほこり取り。昔はこの状態で売っていましたね。ステンガードはいつ頃ついたのかな? この後パーツクリーナーをウェスに付けて磨きます。

燃焼筒はこのように折れる。内部も清掃。ブラシで汚れをかきだし掃除機で吸い取る。

お手入れ終了。3月以来の給油。今年は灯油高いですね。

点火はこのように燃焼筒を倒してチャッカマンで点けます。左手で燃焼筒を押さえて着火、右手で撮影、難しかった(笑)。

小さめのオレンジの炎で燃焼芯全体に火が回ったら、

炎をちょっと大きくすると美しい青い炎に。まさに「ブルーフレーム」。

煙突がなくCO2が室内に出るので長時間は使えませんが、懐かしいストーブは体とともに心も暖まります。

ちなみに昨日のこちらは、雨!月曜、火曜は気温も高めになりそうなのでミニトレ復活するかも。
うらの家庭菜園に行くと、残って花が咲いていた小松菜、まだちょっと咲いていました。これを摘んで

お供え。昨日は先代みけの6回忌(5周忌)。好物だったシーバも

お供えします。去年の5回忌の時はマヤのケージ作戦中。リビングである程度仲良くやってるマヤレミを見てみけも驚いているかな? いや、みけの力でそうなったのかも(笑)。

レミが来ましたが、すっかり療法食に慣れて普通のフードは食べません。この後シーバは晩ごはん時にマヤが美味しくいただきました(笑)。
それでは昨日のマヤレミ。

朝のダブルあいさつ。

朝ごはん後の膝上と

ゴロゴロ。

昨日は体重測定。マヤは2.45kgで変わらず。

レミは3.75kgでちょっと減。いいですね。

アラジンお手入れ中。レミがケージでマヤが屋上。以前と逆。

晩ごはん後、マヤは膝上。

レミはケージ屋上、珍しい舌出しポーズ(笑)。
それでは最後のご挨拶。

マヤ「最後までごらんくださって」
レミ「ありがとうございました!」【911】
Posted at 2021/11/28 07:00:01 | |
トラックバック(0) |
レトロ機材・グッズ | 暮らし/家族