
この前の日曜の羊蹄山ミニツーリング、途中で倶知安市街地に保存されているSLを見学。

この間のニセコと同じく9600型。前照灯が左に偏って付いていますが、本来は右の同じ位置にも付いてました。無くなってますね。

この96(9600型、愛称が96=キュウロク)は、この辺で走っていた個体。前照灯が左右に2つなのは夜の吹雪の視界改善、だったかな。夜に急行用キハ27系と勘違いされたという話もあるそう。

ボイラー位置が高く蒸気ドームがずんぐりしているのも96の特徴。

ちなみにアルファベットが付く前の国鉄型式は、99両目までは96○○のように、100両目からは○96○○というように付番。この個体は715両目。沢山つくられたのですね。

この個体、運転台の中に入れるようです。入ってみます。

おお、SLの運転台。

運転席。小さいですがちゃんとフロントウインドウがあります。丸い形は「旋回窓(二重になって外側ガラスが高速回転、雨や雪を吹き飛ばす。なのでワイパーは無い)」。

この斜めの長い棒が「加減弁」。自動車でいうとアクセル。

手前のレバーがブレーキ。右に石炭の投入口が見えますね。

こちらは機関助手側。でも機関助手は石炭をくべるので、座っている暇はなかったでしょうね。

左側から出ます。ミニトレがお出迎え(事前にこちらに止めておきました)。

後ろ側。当時の給水ポンプが再現されています。

残念ながら保存状態は良くない。「クラウドファンディングで修復」となったら寄付したいですね。

2週にわたって鉄分補給(笑)。よいミニツーでした。
それでは昨日、水曜日のレミ。

朝のすりすり。では行ってきます。

帰宅、ちょっと帰りが遅くなったのでニャーニャー鳴いてお出迎え。すぐに晩ごはん。

昨日のおもちゃ…これ、白い紐。

ただのゴム紐なのですが、

なぜか

お気に入り(笑)。

昨日はブラシ。ゴロゴロ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1063】
Posted at 2022/06/16 07:00:07 | |
トラックバック(0) |
2stミニツーリング | クルマ