
先週から今週にかけて部活がコンクール直前なので、帰宅後にストレス発散でプラモデル(笑)。三菱扇風機オレオレ(詐欺ではない 笑)の組み立て開始。

今回は中学生のころ挫折した(笑)首振り機構のギアボックスの組み立て。

プラにシャフトを打ち込んでギアを入れていく。あれ、2本のはずが1本しかない。

あ、別の袋に2本入っていた。ちなみに最初のシャフトは別用途でした。

これを、小さなハンマーがないのでペンチで叩いて打ち込み。昔のプラモデルは打ち込みや「焼き潰し(熱したドライバーや半田ごてでプラを溶かして固着させる)」なんてありましたね。

ギア入れ終わり。検品係がチェック。「ヨシ!」(笑)。

ギア付きのシャフト2本を刺して、

プラカバーを被せる。

接着剤で止めてギアボックス完成。

最初のシャフトはここに打ち込み。

この部品を付けます。この部分が首振りの軸になるところ。ファンとモーターの全重量を支える最重要部品。

ギアボックス、手で回した限りでは正常に回ります。次回はモーターを組み込み。回るかな。
それでは昨日のレミ。

朝のすりすり。

ゴロゴロ。

ネコタワーで

顔洗い。

では出勤、行ってきます。

ただいま。お出迎え。

夜はひもおもちゃで遊びます。

バンザーイ(笑)。

ダッシュ! それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1102】
Posted at 2022/08/02 07:00:05 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味