• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

〔スキー〕R5~6スキー(3)ルスツリゾート

〔スキー〕R5~6スキー(3)ルスツリゾート 一昨日の火曜日、再びスキー授業の下見&研修でスキーへ。今シーズンはアンヌプリの他、ルスツでの授業でも補助に付くことになりました。同僚の車に乗せてもらって到着。
 以前の勤務校で、やはり授業補助で来たことがあります。ルスツはリフト券も高い(5時間券が1万!)ので、個人では来られない。久々。

 山が三つありますが、右端の山は昔「大和ルスツ(やまと、ではなく、だいわ)」と呼んだスキー場。授業では使いません。
 左二つの山には「麓」が4つある。一番右の麓が駐車場のある現在地。他の麓は、降りてしまうと外に出られず、一旦上がって(正しくは2回リフト等で上がって)右端の麓に来ないと帰れないという、ちょっとややこしいスキー場。生徒が迷子になったら帰れなくなるので下見が必須。

 授業では一番左の山「イゾラ」を使うので、まずリフト「イーストクワッド」で登って、

イゾラへ向かいます。

 右から二番目の「麓」、そのちょっと上にある「イゾラ第2クワッド」乗り場に着きます。これに乗ると

イゾラ山頂のちょっと下に到着。おお、樹々が樹氷みたい、美しい! では全体研修開始。

 研修終了で昼食休憩。右から三番目の「麓」にあるカフェテリア。生徒の昼食場所の候補。生徒の荷物は一番右の「麓」に置くので昼食持参はできない。混み具合や価格調査も下見の役割。

 11時半でしたがかなり混雑。でも席はありました。しかしここ、高いですね…。

 オムライス、なんと\1700。安いビーフカレーでも\1300。生徒の昼食場所としては、う~ん。アンヌプリはロッジに戻って昼食なので持参可能なのですが。あ、でもとても美味しかったです。

 午後は各自の自主練習。では写真を撮りながら。ただ私も久々なので体育の先生について行きます。イゾラ山頂から「ヘブンリーキャニオン」コース。

 上級コースで私の苦手な圧雪されてないコース。生徒を安全に滑らせるために練習!

 次は麓から見て一番右端のリフト「イゾラ第4クワッド」に乗って、

「ヘブンリーリッジB」コース。ちょうどよい斜度が続く体育の先生お薦めのコース、ここはとても楽しかったです。上級班の「テスト」で使うとのこと。
 この後、「イゾラ第3クワッド」で登って、

イゾラグランコース。おお、左の羊蹄山と右の尻別岳、絶景!

 ここから右から二番目の「麓」へ。

 ここ、イゾラゴンドラの下にカフェテリアがあります。ここの値段は体育の先生が調査。ではゴンドラ乗車。

 ここからルスツが初めての先生は体育の先生と「帰り方」の研修(とても大事)。
 私は「スティームボートB」コースを降りて、

イゾラ第1クワッドで上がって

イゾラ山頂の東端へ。洞爺湖! 午前の全体研修でも見えてましたが、写真撮りたくて来ました。授業当日、生徒に見せたい景色。当日晴れますように。

 良い天気。でもここを降りると一番左端の「麓」に行ってしまう。時間の関係で帰り道の下見が出来ない。

 ちょっと開脚登行で登って(苦笑)

イゾラクランコース。このコースは右から二番目の「麓」まで続くのですが、ここから途中、麓に向かって左側にある4つのコースのどれかに入らないと帰れない。

 一つ目、「イゾラA」。非圧雪なので上級班の子でないと厳しいな。

 で、麓に向かって左から二番目の「麓」と一番目の「麓」の間の谷、ここの

「イースト第2ペア」リフトか、

その下にある「アクロス第2ペア」リフトに乗らないと、帰れない。以前の引率で来たときは、このアクロス第2が大混雑で帰るのに難儀しました。この日は、授業の帰る時間の40分前の時間でしたが、空いていました。今は混まないのかな?

 では「イゾラ第2クワッド」で登って

「イゾラB」コース。上の方はコブはちょっとありますが、圧雪されてる風。

 下の方はイゾラAと同じ感じ。イゾラクランコースをさらに下るとイゾラCとDがありますが、そこは中級班でも大丈夫、下見終了。

 ではイースト第2ペアで帰ります。

 お、イゾラCコース、ここまではイースト第2ペアに乗れるのか。イゾラDコースだとアクロス第2ペアでないと帰れません。

 このリフトは真ん中の山(イースト)の山頂に着きます。イーストゴンドラの終点が見えますね。

 ここからは麓に向かって一番左側の「イーストビバルディ」コースで

駐車場のある「麓」へ。このコースはイゾラへは行けないので、生徒を確実に帰すのに最適。

 久々のルスツ、ここは単に下に降りると帰れる、ではないので、下見に来ないと迷いますね。当日は生徒の安全第一はもちろんのこと、「迷わない」よう補助したいと思います。
 それでは昨日、水曜日のレミサト。

 今回はサトから。朝のあいさつ前に出てきました。

 朝のあいさつ。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝の喉ぐりぐり作戦。

 レミ。では行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 サト、尻尾の付け根作戦。

 晩ごはんの催促「ニャー」は控えめ。

 レミは毛玉おもちゃで遊びます。お、飛んだ!
 それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1555】
Posted at 2024/01/18 07:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「〔XSR〕R7秋のかぼちゃ見ミニツーリング http://cvw.jp/b/3004919/48717036/
何シテル?   10/18 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation