• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

楽器運搬(8)

楽器運搬(8) 今週は文科系部活動が合同でホールでイベントを行います。吹奏楽部ももちろん参加。楽器を運搬します。今回は合同ということで予算があり、トラック(2t車)を借りて運搬。楽器や美術部の絵などを運びます。

 今回は他の部の先生が運転。私も数年前に運転したことがあります(昔の普通免許=今の8t限定中型免許なので)。
 夏のコンクール本番では、ジープでは一度にすべての楽器を運べないのでトラックを借りますが、運転手の都合がつかず私が札幌キタラまで運転しました。箱車はバックに気を使いますが、その時は「バックモニタ」付きだったのですごく運転が楽でした。しかもMTで楽しい。今は2t車でもATがあって、それだとがっかりします。

 日曜にサビチェンジを塗ったところ。紺色に変わっていて紺塗色では目立ちません。この塗色、前オーナーが変えたものですが、ここまで見越して変えたのなら見識がありますね。
Posted at 2019/01/29 20:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器運搬 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

サビ(2)

サビ(2) 今日は部活の後、時間があるので除雪しました。1時間で終了。

 雪捨て場の雪山から家を見下ろしてみました。窓から出ている線はBCLラジオのアンテナです。
 屋根には太陽光発電パネル。昨年の「ブラックアウト」では、昼間冷蔵庫が稼働しシャワーが使えて大変助かりました。冬はほとんど発電しませんが、3月くらいから11月初めまで、結構発電して年間トータルでは100%超えます。蓄電システムは無いので売電制度が無くなると厳しいですが。

 さてJ36、右後ドアの窓の隅にサビが…

 こんなときはこれ。

 気休めですが塗っておきます。

 夏に塗った屋根はこんな感じ。思ったほど悪化していません。効果あるかも。

 終了後はねこと遊びます。「ねこじゃらし産業」製のねこじゃらしで、

 遊びます。

 「ねこじゃらし産業」という会社名、おもしろいですね。良い製品です。
【80】
 
Posted at 2019/01/27 17:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | J36 | 日記
2019年01月26日 イイね!

休日出勤+通院(ねこ17回目)

休日出勤+通院(ねこ17回目) 今日、明日は学校で英語検定などがあるので暖房が入り、部活ができます。という訳で休日出勤。「出勤」といっても部活ですから、仕事ではなく趣味です。
 その前にこの1週間でたまった雪をなんとかしたいのですが、

今日は午前中部活でそれが終わったらねこの通院。朝の出勤はいつもよりは遅いので除雪しますが、家の玄関から車のドアまでで時間切れ(苦笑)。きちんとした除雪は明日の部活終了後ですね。
 この後エンジンを5分くらい暖機運転。この音、子供のころ乗った列車(ディーゼルカー)を彷彿とさせるので好きです。ちなみに子供のころ乗った列車は

これ。「キハ22」。函館本線の通称「山線」の沿線に住んでいて乗りました。SL列車も走っていましたがSLが来るとがっかり(煙等で不快なので)。キハ22だとラッキー。で、たまに「キハ21」というのが走っていて、それに乗れると超ラッキー。1度しか乗れませんでした。キハ21の模型は残念ながら手に入りません。

 うちの子を乗せて出勤。うちの子は英検を受けたあとで部活に。子どももいろいろ忙しいですね。私は生徒と基礎練習。検定の関係で使える部屋が限られていて、楽器庫で音出し。この後生徒は正顧問の指揮で合奏練習。

 他の部活も頑張っています。野球部の生徒は外で練習。がんばれ! 野球部の先生も土日、休みなし。でもこの先生とにかく野球が好きな先生なので、たぶん私と同じ感覚だと思います。

 さて、部活終了後はねこの通院。病院まではラジオを聞きながら。今日はNHK-FMで八神純子特集していました。懐かしい。

 左目横の創は、まだ毛は生えそろっていませんが治癒。カラー外してよし。血尿は前回同様ほとんどなしですが、まだ少し潜血あり。で、これまでは週1回の通院でしたが、次回からは2週に1回の通院に! 少しずつですが快復に向かっています。


 帰宅してまったり。


Posted at 2019/01/26 18:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2019年01月23日 イイね!

BCL(ベトナムの声)

BCL(ベトナムの声) 今年は暖冬傾向ですが(北海道の中でもどちらかというと暖かい地域なので、マイナス十数度にはめったになりませんが)でも風があって寒い。明日にかけて「暴風雪」の予報…
 という訳で、今日は暖かい話を聞くために「BCLラジオ」を点けてみます。
 BCLというのは、要は「ラジオを聴く」という意味なのですが、短波放送で海外のラジオ放送を聴くことをいいます。私が小学生のころに凄く流行ったらしく、その頃はソニー「スカイセンサー」というラジオが売れていたそうです。
 私がラジオを聴き始めたのは中学生になって親にラジカセを買ってもらってから。残念ながらその頃はスカイセンサーは販売終了でしたが、まだBCLはそこそこ流行っていました。

 で、私も小遣いを貯めてラジオを買って、オーストラリアの放送など聞いたものです。日本にも「ラジオたんぱ」という局があって、そのころは若者向けの番組がありよく聴きました。このラジオ、今は壊れて鳴りません…。

 で、数年前。そのころとても高くて買えなかったBCLラジオを、オークションで見つけ、落札することができました。普段はFMで音楽や、NHK第1(手前の小さなラジオで聴いてます。これもオクで手に入れた昔のラジオ)でニュースを聴いていますが、たまに海外放送を聴いています。
 今日は20:00からの「ベトナムの声」を聴きました。今日のハノイは「最低14℃、最高20℃」だそうです。楽園ですね。でも夏は暑くて絶対住めない(苦笑)。

 今日は、ニュースの後、「ベトナムディスカバリー」という番組。戦争の痕跡の話。戦争、無くなってほしいです。
 その後は「ベトナム紹介」で、「テト(旧正月)」の話をしていました。ベトナムではこれから「お正月」なんですね。
 本当は昨日「音楽散歩道」という番組があり、その話を書きたかったのですが、電波状態が悪く受信出来ず…。インターネットでも聞けるはずです。でも私はラジオで聴くのが「味がある」ような気がして好きです。オートマで快適な今の車より、J36の方が「味がある」のと同じで。
Posted at 2019/01/23 21:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ・テレビ | 趣味
2019年01月20日 イイね!

NHK-FM「吹奏楽のひびき」(2)

NHK-FM「吹奏楽のひびき」(2) 今朝のラジオ番組、「吹奏楽のひびき」。先週に引き続きトロンボーン奏者の中川英二郎氏を迎えての後半。今日は英二郎氏自作の曲を中心に。やはり聴きごたえありました。最後の英二郎氏のメッセージ「練習をしてください」には笑いましたが、楽しい放送でした。

 さて、中川英二郎氏は昨年9月の管楽器の雑誌で、

英二郎氏がヤマハと共同で開発した楽器が特集されました。

 私の楽器はヤマハの「ゼノ」といういい楽器を持っていますが、今は生徒に貸し出し中(学校の楽器が良くないので…)。で、今使っているのは以前使っていた楽器のスライド(楽器の前半分、と思ってください)に、オークションで4万円で買ったベル(後ろ半分)をつなげたもの。ただ私が中高生のころは学校備品は細管しかなく、太管の「ゼノ」はちょっときついなぁとは思っていました。
 英二郎氏の楽器、太管でも吹奏感が軽い楽器とのことで、すごく欲しいです。が、値段40万円…無理ですね。楽器は高い…。
 内地では試奏できる楽器店もあるようですが、道内ではまだない模様。試奏だけでもしてみたいものです。
Posted at 2019/01/20 14:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516 17 18 19
202122 232425 26
2728 293031  

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation