• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

〔Nゲージ〕今週のレイアウト(25)旭川電気軌道1001

〔Nゲージ〕今週のレイアウト(25)旭川電気軌道1001 水曜日、鉄道模型+マヤレミのブログですが、どうか最後までご覧下さい。よろしくお願いします。
 今週は「電車線」。
 これまで「北海道には、いわゆる私鉄電車がない」と言って来ましたが、昔はありました。
 今日はそのうち、最後まで存続した電車の一つ、旭川電気軌道。

 1001号。数年前に発売されたときは「こんなものが手軽に手に入る時代になったのか」と感動したものです(笑)。

 動力が入っていないので電車線の主力、江ノ電もどきにつなげて出発。18m級の立派な電車です

 さて、社名が「電気軌道(軌道は路面電車の線路のこと)」。

 旭川電気軌道、起点の旭川四条駅を出るとすぐに路面の真ん中を通っていた「軌道」。たぶんこんな感じ。こんな電車が走っていたなんて、わくわくしますね(笑)。

 追分駅で2路線に分かれて、それからは道路の端を走る。江ノ電みたいな雰囲気か(壁が道路だと思ってください)。ただし海のそばではなく畑の中。

 路線の一つは東川町へ。ん、左上の物体は何?

 おっと、魔の手が来ていました(笑)。

 では気を取り直して。もう一つは旭山動物園のある旭山公園へ行っていました。

 旭山公園へ到着、動物園へ、みたいな気分で(笑)。こんな電車で動物園に行けたら楽しいだろうなぁ。もし今も残っていたら、札幌から直通列車で動物園へ、なんて妄想もしてしまいます(笑)。

 1000型は1001の1両のみ。旭電のエースでした。整った美しい電車です。

 旭山動物園、人気が出たのは1997年の「行動展示」を手掛けてから。旭川電軌は1973年廃止。廃止は仕方がないですが、残念です。
 ちなみに旭川電気軌道は、今もバス会社として存続しています。子供のころ、旭川からは遠いところに住んでいましたが、たまたま「旭川電気軌道」と書かれたバス(貸切?)が家のそばを通って、「電気? 電気で走るバスなのかな」と思ったことがありました(笑)。

 1001、旭川に保存されています。見に行きたいなぁ。今年はコロナの影響で夏休みも10日くらいしかなく、ちょっと無理か。いつか行きたいものです。

 18m級の立派な電車ですが、実はうちの「電車線」にはちょっと大きい(苦笑)。ホームからはみ出します。

 なので、普段はケースに飾っています(笑)。
 それでは最後に昨日のマヤレミ。

 マヤ。いつもより少し早く出てきました。窓からの光で撮影。

 室外で各種作戦。

 背中をマッサージすると、

 すりすり。ゴロゴロ言ってます(笑)。

 おお、腕にもすりすり! イエネコみたい(笑)。

 その後、正面からも各種作戦。

 レミ。ひもおもちゃ。


 踊っている訳ではありません(笑)。さあ、飛ぶか?

 飛んだ!!(笑)
 では最後にごあいさつ。今回の当番はマヤ。

マヤ「今回も最後までご覧くださって、ありがとうございました。」【495】
Posted at 2020/07/01 07:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Nゲージレイアウト | 趣味

プロフィール

「〔クルマ〕R7小樽クラシックカー博覧会(後編) http://cvw.jp/b/3004919/48658184/
何シテル?   09/16 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation