
副顧問をしている吹奏楽部。定期演奏会が終了しました。
コロナ過なのでホールではなく通気の確保できる学校の体育館で、時間も1時間ちょっと、来場者は生徒、保護者、近隣の生徒限定で番号入りの整理券を配りました。

会場。ソーシャルディスタンスをとってイスを並べます。なので130人くらいしか入りません。整理券はその数で用意。配布した方の名簿を作成し、クラスター発生等、万が一に備えます。
さて冒頭の写真、いつもとは違う楽器ケース。実は演奏会前日に、テューバの子が急に出られなくなってしまいました。

テューバはベース、低音の要。低音はバスクラリネットの子がいますが、テューバがいないと成り立たない曲が多い。ポップス系数曲はバスクラの子が頑張ってくれることに。他の曲は、急遽私がテューバを吹くことになりました。前の晩遅くまでひたすら、さらいます。「ウェールズの歌」。3楽章が難しい。

当日も演奏前にさらいます。去年のコンクール課題曲。課題曲だけあってちょっと難しい。

「アベンチューラ」。これは偶然、数年前に私が社会人楽団でテューバ担当だったときにやっていた曲でした。すぐに吹けます。

「ど演歌えきすぷれす」。楽しい曲ですが調がけっこう変わるのでややこしい。

演奏会最後の1曲、「宝島」の小編成版。トロンボーンで練習していましたが、これもテューバで参加。テューバは専門ではないのと、時間が一晩なのでこれまでで一番厳しい演奏会でした。でも一番辛いのは出られなかった子です。なんとか頑張りました。

アンコールで生徒が「ダンス&プレイ(踊りながら吹く)」を披露するので、「宝島」はイスを片付けて立奏。テューバにストラップを付けて立奏しました(写真は学校で撮れなかったので家で撮ったもの)。

3年生は今回の演奏で引退。うちの子も引退(部員です。パートはパーカッション。引退なので最後の親子共演でした。)、花束と寄せ書きをもらいました。今年は時間がないので顧問への花束はやめよう、と言ってあったのですが、顧問にも花束が。

先代みけへ。
部員全員で演奏できなかったのが大変残念ですが、お客さんにはたくさんの拍手を頂き、とても喜んでもらえたようです。
今年はコンクールはありませんでしたが、生徒は困難な演奏会をなんとか開催出来た、ということで、コンクールと同等の達成感を味わえたようです。何にしても開催できて本当に良かった。
それでは昨日のマヤレミ。

マヤ、晩ごはん。定演を祝して缶。

ガツガツ。

缶で各種作戦。

リフトアップ!

耳作戦(笑)。

その後、

顔洗い。見えるところでするのは珍しい。

昨日のレミ。夕食は缶。

ガツガツ。

こぼします(苦笑)。トレイから食べます。

食べにくいようで、残った分は皿にもどして食べます。
それでは最後にごあいさつ。今回の当番はマヤ。

マヤ「今回もご覧くださって、ありがとうございました。」【577】
Posted at 2020/10/06 07:00:29 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ