• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

〔隔週〕Nゲージレイアウト(92)童友社のトフ

〔隔週〕Nゲージレイアウト(92)童友社のトフ 隔週水曜日、鉄道模型とレミのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 さて、このような物を入手しました。童友社のプラモデルC58セット。オークションで2箱セットで6000円で購入。同じシリーズのC10セット1箱が1年ちょっと前にオークションに出ていましたが3万円近い値段で入手できませんでした。

 セット内容はモーターを入れて自走する機関車、貨車5両、そしてレールのセット。1969年頃の製品。私が小学校に上がる前なのでこの製品は直接は知りません。しかし、この貨車の部分が、

1973年頃に単独で発売。これを昔、小学生の頃買ったのです。その頃はモーターが付かないC10+貨車1両、C58+貨車1両も単独で売られていて、両方買いました。
 当時は「貨車セット」という名前でしたね、懐かしい…。

 その貨車の中でもお気に入りだったのが、この無蓋貨車の真ん中に車掌室のついた「トフ」。数十年ぶりの再会! 私のNゲージの原点となる車両です。
 さて、1年前のC10が3万円でこのC58が2箱6千円なのは、

2箱とも一部組み立て済みのため。なのでトフも組み立てられた個体がいました。でもちょっと補修するといい感じに。なので未組み立ての個体は当面保存。
 日曜upの函館市電は車輪が回らないダミーでしたが、このセットはちょっと大ぶりながらNゲージの線路に乗って回るプラ車輪が付いている!

 今回はうちのレイアウトで走らせるために軸受けをちょっと加工して金属車輪に交換しました。

 レイアウト67回で登場した「トムフ1」とツーショット。並べてもそれほど遜色ないような。というか、トムフ1はこのトフをモデルにしたんじゃないかと思っています。

 それでは走行。今回は新旧トフ、トムフで。編成が短いので牽引機は小型のDD13。凸型3兄弟(笑)。

 おお、思い出の車両と再会して、なおかつ走っている! 

 小学生のころ買った「貨車セット」には短いレールが付いていて、そこでゴロゴロ(ネコではない)転がして遊んでいましたが、機関車に引かれて走る。感無量。

 プラモデルなのになかなかいい感じ。ちなみに日本で最初期のNゲージは積水金属(KATO)が1965年に発売したものらしい。

 そのわずか4年後に、プラモデルでこのような車両が出てくる…童友社恐るべし。

 ちなみにトムフよりちょっと小ぶり。「ム」は積載記号で、ム、ラ、サ、キの順に積める量が増えます。ム、より積載量が小さい車両は記号なし。なのでトムフより小さい車両がトフなのは、理にかなっています。ただし国鉄にはトフという貨車はいませんでした。

 お立ち台。小学生のころ住んでいた山線の熱郛駅付近の風景。

 ちゃんと1周して戻ってきました。車輪は交換しましたが、連結器や軸受けは元のもの。走行は他のNゲージ車両と比べても遜色なし。
 なんでも日本型Nゲージ貨車としては日本初という説もあるようです。次回は他の3両の貨車を登場させたいと思います。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後はネコタワーへ。行って来ます。

 退勤、ただいま。すりすり。

 晩ごはん後、きのうはオレンジ色のおもちゃ。


遊びます。

 机上でゴロゴロ。お、足元に車両。それは次回以降に(笑)。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました!」【959】
Posted at 2022/02/09 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージレイアウト | 趣味
2022年02月08日 イイね!

〔J36〕J36のワイパーに関する一考察

〔J36〕J36のワイパーに関する一考察 北海道のこちらの地方、連日の降雪で除雪の毎日…。これは先週土曜日、J36の屋根を除雪。

 今週は灯油の定期配送(屋外タンクに数ヶ月に1回、勝手に入れてくれる)があるので、灯油タンクも

除雪。キャップに鍵は無いので灯油盗もうとすれば盗めますが、そこまで北海道治安悪くない(ミニトレもマリックもキャップには鍵無いですがガソリン盗まれたことは無いです)。

 J36のフロントウインドー。ちなみに私はワイパー立てない派。J36、フロントウインドーが垂直に近いためか、それほどワイパー氷付きません。立てるとバネに悪いという話もあります。
 この後、ワイパー周りの雪だけよけて

ワイパー作動。土曜日はワイパーゴムを交換しました。
 さてJ36、一般的なワイパーと払拭方向が逆なので。

運転席側の上に丸い拭き残しが(苦笑)。
 三菱ジープはウイリスジープのライセンス生産から始まっています。なのでこの逆払拭を、左ハンドルのワイパーのまま作ったのでは、という見方がありますが、私が調べたところ

J36の始祖、左ハンドルの「CJ3B-J11」もウイリスワゴンも、通常とは逆払拭(つまり運転席側に丸く拭き残りができる。写真はイメージ)、それを左右逆にしたのがJ36なのです。
 なぜ普通の車と逆なのか。

 運転席から見ます。右側、丸い拭き残し、写真はちょっと後ろから撮っていますが、ちゃんと運転席に座ると、

実はそれほど邪魔ではない。ウインドーが人に比較的近いからですね。

 左側。2本ワイパーでも視界は十分。つまり、横に極端に細長いJ36のフロントウインドーを2本ワイパーでなんとか拭くために、あえて逆払拭にしたのでしょうね。もしこれが通常払拭だと左の拭き残しがかなり増えて、視界も不十分。

 ただし助手席から見ると、左の拭き残しはかなり邪魔(笑)。

 なのでJ36も最終期、1980年代の個体は3本ワイパーに。でも払拭方向は逆のまま、この時に通常払拭にすべきだったかと(笑)。80年代だと需要もかなり少なく、そこまでコスト掛けられなかったのでしょうかね。まぁ80年代までJ36が製造されていたこと自体がすごい事ですが。
 この写真は20数年前に乗っていた先代J36。メカメカしい3本ワイパーも好きですが

2本ワイパーの必要最低限で勝負(笑)の、今のJ36も好きです。

 逆払拭でPIAAの文字が逆さになってしまうのはご愛敬(笑)。
 それでは昨日、月曜日のレミ。

 朝のあいさつと

ゴロゴロ。

 夕方帰宅してあいさつ。

 晩ごはん後は

遊びます。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【958】
Posted at 2022/02/08 07:00:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | J36 | クルマ
2022年02月06日 イイね!

〔模型〕プラモデル(10)函館市電1000形

〔模型〕プラモデル(10)函館市電1000形 この週末も天気が今一つ。こんな時は家に引きこもってプラモデル。ちなみに窓に聳えるのは捨て雪山(笑)。

 昨日時点でこの高さ。物干しポール、もうすぐ埋まりそう。

 さて今回は路面電車、函館市電1000形。この模型はかなり前(20年以上前?)に購入したもの。このころは路面電車の模型は珍しく、まだ鉄道模型始めてませんでしたが思わず買ってしまった物。

 検品係が来て検品中(笑)。

 では組み立て。台車の車輪はダミーで回りません。

 台車完成。検品係がチェック(笑)。

 車体の組み立て。ちなみにこの模型は縮尺1/80。

 線路の幅は16.5mmで「16番」と言われるサイズです。同じレールで1/87で作ると「HOゲージ」になります。

 あ、検品係寝ちゃった(笑)。

 完成。ちなみにこの1000型は東京都電から譲渡された車両。都電時代は(旧)7000型。
 函館に来た頃はクリーム+グリーンの当時の函館市電色でしたが、これは都電塗装を復刻したバージョンですね。

 都電7000型の正面は左右対称な2枚窓でしたが、函館ではワンマン化のために左右非対称になりました。

 検品係もやって来てゴロゴロ(笑)。

 Nゲージ(日本型は1/150、レール幅9mm)の札幌市電と並べます。大きさ、かなり違いますね。
 昔はNゲージは無く、16番が主流だったそう。うちの「山線+電車線」レイアウトを16番ゲージでやるとなると、10畳くらいの部屋がまるごと一つ潰れてしまう…。鉄道模型は「趣味の王様」と言われますが、逆です。「王様の趣味(それくらいお金もってないと出来ない)」。でもNゲージが出来たおかげで、庶民でもレイアウトが楽しめるようになりました。

 函館も札幌も、しばらく乗っていないなぁ。コロナ禍が終息したら乗りに行きたいですね。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつと

ゴロゴロ。

 模型完成後はお気に入りの座いすで寝ていました。

 晩ごはん、検品係の報酬として(笑)、缶!

 ガツガツ。

 その後は遊びます。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【957】
Posted at 2022/02/06 07:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年02月05日 イイね!

〔ねこ〕動物病院で検査(11)

〔ねこ〕動物病院で検査(11) レミ、先月の通院で右の腎臓に再び結石、尿検査も数年ぶりの潜血+。ということで尿検査が1ヶ月に1回になりました。この前の火曜日、授業の空き時間に動物病院へ。今回は検体のみでレミ本人(猫)は来ません。

 検査の結果は、潜血無し! ただなぜかタンパクが多い。石が動いてその関係かもしれないとのこと。潜血が無くなったので石が膀胱に落ちた可能性もありますね。尿管は石が落ちても詰まらないように北大で手術済み。

 検査が終わって学校へ戻ります。念のために次回1ヶ月後に検査。その結果が良ければ、以前のように季節ごとの検査に戻ります。
 腎臓はネコのウイークポイント。東大のネコ腎臓病の研究されていた教授、東大を退官されてネコ腎臓病の研究に専念されるとのこと、期待しています。
 それでは昨日、金曜のレミ。

 朝のあいさつ。

 出勤時のお見送りはネコタワー。行って来ます。

 夕方、ただいま、お出迎え。

 晩ごはん後は遊んで

私の部屋へ。動物病院でもらったカタログっぽい写真にしてみました。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【956】
Posted at 2022/02/05 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2022年02月04日 イイね!

〔ねこ〕今週のレミ (5)

〔ねこ〕今週のレミ (5) 平日週末、ねこネタオンリーのブログですがどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 日曜日のレミ。朝のあいさつ。

 朝ごはん後、まだ外は暗い。

 さて、レミの歯ブラシ、大分劣化してきたので新しいものを作成。人用の歯ブラシを

加工。

 新しい歯ブラシで歯磨き。

 晩ごはんは日曜なので缶!

 食後は遊んで、

机上でゴロゴロ。

 水曜日。朝のゴロゴロ、

寝返りを

打って、

再び

ゴロゴロ(笑)。

 夜の運動。ケージの前に丸イス、レミはジャンプ苦手なのでこれがないとマヤ部屋や屋上へは行けません。このイスを使って

遊びます。

 昨日、朝のあいさつ。

 夜は

ブラシ。そして

遊びます。
 さて当ブログのネコネタオンリーシリーズは「平日週末」掲載。来週は金曜が祝日になるので、木曜朝掲載となります。次回もよろしくお願いします。
 それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【955】
Posted at 2022/02/04 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週のレミ | ペット

プロフィール

 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728     

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation