• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2023年01月13日 イイね!

〔ねこ〕今週のレミ (54)

〔ねこ〕今週のレミ (54) 平日週末、ネコネタオンリーのブログですが、どうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 日曜日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後のおすましポーズ。

 この日は爪切り。

 夜は白いひもで遊びます。

 お、飛んだ!

 遊び終わってブラシ、ゴロゴロ。

 月曜日の未up画像。ケージ屋上で遊んだり、

イスで遊んだり。

 火曜日の未up画像。久々にスーパーボール追いかけます。

 水曜日の未up画像。未明、背中で「ふみふみ」の後、

腕枕。

 昨日、朝のあいさつ。

 朝ごはんはパウチとドライのミックス。待ちきれない!

 ネコタワー。行ってきます。

 ただいま。お出迎え。

 昨日はブラシ。ゴロゴロ。

 その後は白いひもで運動!それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1245】
Posted at 2023/01/13 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今週のレミ | ペット
2023年01月12日 イイね!

〔スキー〕R4~5スキー(7)ニセコアンヌプリ(2)

〔スキー〕R4~5スキー(7)ニセコアンヌプリ(2) こちらの学校では「スキー授業」があります。体育の先生だけでは人数が足りないので他教科からも協力。これまでは私はスキー授業の日にスキーに行かないクラスの数学の授業が入っていたので声がかかりませんでしたが、今年は授業が入らず。で、自分が担任を持っている学年のスキー授業に同行することに。昨日、スキー授業の下見&研修ということで、スキーを持って出勤。

 数名の先生と共にスキー場へ。行き先はアンヌプリ。学校からスキー場までは他の先生の車なのでJ36は学校まで。授業の補助なので、今回はカービング板のVolkl。

 では下見開始。ゴンドラは平日なのに結構な混雑。山頂付近が強風で低速リフト並の減速運転だからかな。ちなみにゴンドラは他のスキー場含め今季初。

 ウォーミングアップで第3リフト乗り場まで1本。

 第3リフトで登りますが、この辺は強風、寒い。最上部の第4リフトは終日運休。

 下まで滑走。生徒指導上のポイントを確認しながらですが、アンヌプリは余りそういうところがない。

 中~緩斜面でスキー授業向き。パラダイスコース。

 ゴンドラが遅い(乗車時間20分)ので高速の第1クワッドで登って、

パラダイスコースから非圧雪でややコブのメルヘンコースへ。名前はかわいいですが上級向け。入り口がわかりにくく初めて来ました。

 私、コブは苦手なのですが、前回のオロフレAコースでの練習が活きたか、クリア! 上級の生徒だと来たがるかも。ジュニアコースに合流。

 そこからジュニアコースに平行してこんなコースが。コース名は特になし(ジュニアコースの一部)。

 ここも初めてきました。立木の間を抜ける、こどもが好きそうなコースということで、

ただ立木があるので要注意ですね。斜度はジュニアコースと同じく緩斜面。私、何度もアンヌプリ来ていますが、案内されて初めて知りました。下見、大事ですね。

 ここからは各自授業に向けて研修ということで、各自の練習。今回は私は体育の先生のお手伝い(安全確認・安全指導)。自分が安全に滑らないと指導も出来ないのでしっかり練習。第1クワッド~第2の乗り継ぎで、白樺コースから

パラダイスコース。そしてその下はダイナミックコースへ。いい天気になってきた。

 これを4本。リフトが13分、降りるの5分で1サイクル18分。リフト待ちはほとんどありません。

 ゴンドラが空いてきて、速度もちょっと早くなった(15分に。通常は10分)。

 ゴンドラ終点から

ユートピアコースを抜けて下まで、3本。1サイクルはゴンドラ待ち時間込みで25分。

 最後の1本。山頂の雲も晴れていい天気。でも風は強い。

 最後はパノラマコースから下へ。ゴンドラは計4本で練習終了。
 以前勤めていたピリカスキー場を使っていた学校では中級班を持って指導してました。その時も気をつけていましたが、

スキー授業ではなにより生徒の安全が第一(道内ではスキー授業で生徒の立木にぶつかっての死亡事故が起こっています)。当日は最大限に気を遣って勤務したいと思います。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 それでは出勤、行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 昨日はガチのスキーで疲れましたが、レミも

健康のため白いひもで運動!

 お、ひも持ってきた。やる気あるなぁ(笑)。

 さらに運動! 腎臓疾患持ってるのでそれ以外は健康を保つために運動、いいですね。それは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1244】
Posted at 2023/01/12 07:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2023年01月11日 イイね!

〔隔週〕Nゲージレイアウト(116)DD15

〔隔週〕Nゲージレイアウト(116)DD15 隔週水曜日、鉄道模型とレミのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。
 R5年1回目、厳冬期なので昨日の除雪記事に引き続き除雪関係。車両はDD15。

 といってもうちにはDD15の模型はありません(Nゲージでは出ていないかな)。第48回で登場したDE15の除雪ブレード部分を外して、

第19回で登場したDD13にゴム系接着剤で付けます。本当は前後に付くのですが、今回は前のみ。

 実車。模型も結構いい線いっているような。ただし実車のベースはDD13の二次車。うちのは一次車なので前面が若干異なります。

 でもブレードがあるから前面は見えない(笑)。では発車!

 この機関車は、蒸気動力ではない初のディーゼルラッセル除雪車。

 それまでのラッセル車+蒸気機関車に比べて、大幅に省力化! 画期的!

 ただ、この除雪ブレード、クレーンなんかがないと取り付けられない。

 そこで、除雪部分を車両にして、連結するだけで取り付けられるDE15が誕生。

 さらにただでさえ軸重(動軸1軸あたりの重さ。重いとローカル線には入れない)が重いDD13自体にブレードを付けたので、

さらに軸重増加…。ローカル線には入れないことも相まって、比較的早期に姿を消しました。

 最近は気動車を除雪仕様にした車両が開発されました。

 機関車が除雪車両として使われた時代は終わりましたが、前年に登場したロータリー式DD14とともに、近代除雪のパイオニアです。

 まだまだ除雪は続きますが、雪国の方、共に頑張りましょう。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 ケージ屋上。学校はまだ冬休み中ですが午前は部活で勤務。行ってきます。

 お昼、ケージのマヤ部屋に。午後はうちの子をアパートに送るため休みを取りました。お昼に帰って再びおでかけ。行ってきます。

 ただいま。お出迎え。

 昨日のおもちゃは、年末の大掃除で出てきた行方不明だったスーパーボール。

 投げると、

遊びます。では最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1243】
Posted at 2023/01/11 07:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Nゲージレイアウト | 趣味
2023年01月10日 イイね!

〔除雪〕R4~5除雪(4)

〔除雪〕R4~5除雪(4) 毎冬恒例、除雪記事の4回目。今回もよろしくお願いします。
 お正月の帰省から帰って翌日、先週火曜。風が強いので積もるというより吹きだまる。

 風向の関係か、J36の左は吹きだまってない。

 右は吹きだまって、車体にも雪「車氷」状態。

 厄介な除雪車の雪。大量にあります。

 プラ製雪かきで切れ目を入れて、

スノーダンプで

塊状のを運びます。かなり重い。

 開通!

 断面を測ると高さ55cm。これはJ36でも突破は無理かな。

 車使う予定が無かったので、人が通る分を除雪してこの日は終了。

 翌日水曜。では残りをやりますか。

 完了。それでは今回の「捨て雪山」。どこまで高くなったか(笑)。

 ここまで成長! 全然うれしくない成長(笑)。北海道の冬は厳しい…。まぁ体動かすので体に良いと思って頑張ります(笑)。
 それでは昨日、今週月曜日のレミ。

 未明の腕枕。

 朝の顔洗い。

 この日から部活、今年の初出勤は休日出勤(笑)。では行ってきます。

 お昼に帰宅、ただいま。

 午後は一緒にゴロゴロ。

 夜は白いひもでで遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1242】
Posted at 2023/01/10 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪 | その他
2023年01月08日 イイね!

〔J36〕R4~5スキー(6)オロフレ

〔J36〕R4~5スキー(6)オロフレ 昨日の土曜日。正月の帰省後、一旦バスでアパートに戻っていたうちの子、3連休で再び帰宅、午後に迎えに来て欲しいとのこと。寄り道ドライブのため朝早めに出発。行き先は、洞爺湖はこの前行ったので、

洞爺湖にほど近い壮瞥町オロフレスキー場。今回はうちの子が友人と一緒に乗せて、ということで、後席にはみ出さないカービング板のVolkl。この板、ヤマハ板の2~3年後に買ったので、実は結構古い板。

 9時半過ぎに到着。滑るのは午前中なので2時間券。1,200円、リーズナブル!

 地元の人が来る、いわゆる「ローカルスキー場」ですね。初めて来ました。

 リフトは1本ですが、結構コースがある。

 ではリフト乗車。390mと短いリフト。乗車時間は4分ほどか。

 終点到着。では麓に向かってリフトの左のコースから。

 ちょっと行くと、右にちょっと急斜面。まっすぐ行くと折り返して緩斜面の迂回コース。

 急斜面はちょっとコブ。では行きましょう。

 振り返ったところ。ヒラフのセンターヒュッテの壁の長さを1/4にした感じ。

 迂回コースと合流。迂回コースはまっすぐ進んでリフトをくぐって、リフト右側へ。

 下を見ると、コブは無いが先ほどと同じくらいの斜度。雪が少ない地方なのでバーンがカリカリ。きちんと滑らないとコケそう。

 その下は、アンヌプリのダイナミックコース(下のロッジ正面、ちょっと急なところ)の長さを1/4にした感じ。
 これがAコース。これをこの後3本ノンストップ。1サイクルは6~7分くらいかな。コースは短いですが結構いい運動。

 5本目。迂回コースでリフトをくぐってみましょう。

 こちらはちょうどよい緩斜面。Cコース。

 6本目。リフト終点から麓に向かって右のコース。Bコース。

 上級者向けとのことでしたが、幅が狭い以外は滑りやすい。ただしブッシュが多め。雪少ない地方ですからね。

 雪がちゃんとあったら、いいコースかな。

 Cコース上部に合流。

 Cコースの外側に、さらに緩斜面の「初心者コース」。

 この後は再びAコースへ。

 12本目。一旦Cコース。

 最後の1本。

 今シーズン一番のスキー日和! きっちり2時間でお昼ちょっと前。お昼ごはんでゲレンデはすいていますが、けっこう地元の方で賑わっていました。

 最後もAコース。このコース、結構気と体力を使います。帰ってきてから、結構体が痛かった。良い練習。

 今回は合計18本。短いリフトなのでオーンズのクワッド換算で9本分くらいかな。

 迎えの時間にちょっと余裕があったのでロッジをのぞいてみました。

 食堂もあります。値段もスキー場としてはリーズナブル。

 今シーズン、有名スキー場はリフト券の値上げラッシュ…。でもこんなローカルスキー場を探して滑ってみると、意外と面白いものです。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後は座布団でゴロゴロ。

 ネコタワーで、キリ!

 ではスキーと送迎、行ってきます。

 うちの子と一緒にただいま。

 ひもおもちゃで遊びます。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1241】
Posted at 2023/01/08 07:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「〔サンバー〕キリ番と本番演奏 http://cvw.jp/b/3004919/48749167/
何シテル?   11/05 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation